コンクリートに囲まれた都会では路傍という言葉は似合わないので道端としました。撮った日付はまちまちです。
レンゲソウ (四月中頃)
タツナミソウ (四月下旬) あるお庭では見掛けましたが、病院帰りの道端では初めて見ました。
至る所で見掛けるハルシオン、似た名の劇薬がありますね。
名前は解りません、背丈は3~40センチほどです。
トキワツユクサ、要注意外来生物とのことらしい。
H 28/ 4-5月 撮影
追記 四枚目の花は佐倉さんより「桔梗草」と教えて頂きました。有り難うございます。
コンクリートに囲まれた都会では路傍という言葉は似合わないので道端としました。撮った日付はまちまちです。
レンゲソウ (四月中頃)
タツナミソウ (四月下旬) あるお庭では見掛けましたが、病院帰りの道端では初めて見ました。
至る所で見掛けるハルシオン、似た名の劇薬がありますね。
名前は解りません、背丈は3~40センチほどです。
トキワツユクサ、要注意外来生物とのことらしい。
H 28/ 4-5月 撮影
追記 四枚目の花は佐倉さんより「桔梗草」と教えて頂きました。有り難うございます。
こんなにアップで、しかも実に綺麗に撮れるものですね。
ボケ味も良いです。
4枚目は桔梗草に似ていますが...
マクロ機能で写すとバックが意外とボケず接近姿勢で構えると腰が痛くなってしまうので、
二メートル弱位い離れて望遠で撮りました。ただ被写体が相当ブレるので手持ちでは弱点になります。
4枚目の花は桔梗草で調べてみましたら桔梗草で間違いないです。有り難うございます。
話は違いますがレイルマガジンで佐倉さんの作品を拝見しました。
レンゲやタツナミソウ、ハルジオン、キキョウソウ、みんな可愛いです♪
トキワツユクサも白で綺麗なのですけどね。
有り難うございます。道端の小さな花も興味が湧きます。
この頃はドクダミが巾を利かせていますね。個人でドクダミ茶を作っていた人がいました。