6月3日、PV仲間と鹿沢園地で植物相の調査をしました。前回、ひと月前の5月6日の写真と比べると鹿沢園地はすっかり緑になりました。ひと月前の調査では野草園のほとんどが枯れ草ばかりでしたが、今回はシダ類などの緑がいっぱいになっています。ミズナラなどの森の木々もすっかり開葉していました。今回もルートに沿って植物を調査しました。
野草園はすっかり緑になりました。シダ類の群落が目立ちます。
大きく葉を広げたゼンマイ。
オニゼンマイの胞子嚢は下部の羽片に付く。
胞子葉が多いヤマドリゼンマイ、栄養葉が若い時に採取されたのかもしれない。
植物相調査では花や胞子の付いた植物の名前を記録して行きます。
オククルマムグラ、葉が6枚輪生し葉の幅が広いのでオククルマムグラのようです。
これはクルマバソウ、クルマムグラより輪生する葉数が多いので区別するがよく似ている。
コメガヤの小穂、米粒のように見える。
アマドコロ
キャンプ場もミズナラなどの緑ですっかり覆われました。
日当たりの良い場所にはウマノアシガタ(キンポウゲ)がたくさん咲いている。
鹿沢園地内は今がレンゲツツジの花盛り。
ハリギリ(センノキ)の若葉。
ガマズミの花が今の鹿沢園地では目立ちます。
リョウブも夏に向けて蕾を付けています。
植物相調査では小さな植物もしっかり調べます。
ひと月前に花が咲いていたヒゲネワチガイソウは実を付けていました。
ミズキの花も満開になっています。
シカによる食痕。
記:ワイルド馴鹿(トナカイ)

野草園はすっかり緑になりました。シダ類の群落が目立ちます。

大きく葉を広げたゼンマイ。

オニゼンマイの胞子嚢は下部の羽片に付く。

胞子葉が多いヤマドリゼンマイ、栄養葉が若い時に採取されたのかもしれない。

植物相調査では花や胞子の付いた植物の名前を記録して行きます。

オククルマムグラ、葉が6枚輪生し葉の幅が広いのでオククルマムグラのようです。

これはクルマバソウ、クルマムグラより輪生する葉数が多いので区別するがよく似ている。

コメガヤの小穂、米粒のように見える。

アマドコロ

キャンプ場もミズナラなどの緑ですっかり覆われました。

日当たりの良い場所にはウマノアシガタ(キンポウゲ)がたくさん咲いている。

鹿沢園地内は今がレンゲツツジの花盛り。

ハリギリ(センノキ)の若葉。

ガマズミの花が今の鹿沢園地では目立ちます。

リョウブも夏に向けて蕾を付けています。

植物相調査では小さな植物もしっかり調べます。

ひと月前に花が咲いていたヒゲネワチガイソウは実を付けていました。

ミズキの花も満開になっています。

シカによる食痕。
記:ワイルド馴鹿(トナカイ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます