
先日、はじめて見たシシ(イノシシ)罠です!
今日は(体育の日)・・私ども1964年オリンピック世代には・・体育の日は(10月10日)の方がピンときます。14日となると何かズレすぎたような気がするのですが。どうしても連休が作りたくて・・月曜日に祝日を移動・・のために、動かされた祝日(体育の日)になったようです。ぎゃくに三連休だと親さんは疲れやすいのでは。だから、飛び石連休の方が使い勝手がいいのかもしれませんよ。役所が決めることなので公務員しか‘お得’しないようになっているのかもしれません。
今日は昼にお葬式、夜は通夜に行ってきました。別人です、90歳と91歳のおばあちゃんでした。朝晩と昼間の気温差がありすぎて体調を壊しやすくなっているのが意外な原因かもしれません。用心すべき季節です。
「死」によってお別れの式・・通夜と葬式・・今はすっかり斎場という葬儀屋さんの専用場所で行われるようになりました。自宅やお寺さんでの葬儀に参加したこともありましたが、今はほとんど斎場になってしまったようです。そして、葬儀屋さんの思いで式も取り行われるようになってきました。
そこで、ちょっと気に食わないこと。祭壇は花が多すぎるのでは? 思い出とかで故人を中心とした写真のスライドショーは必要? 遺族、参列者の写真撮影?・・いらないと思います。
私(が死んだとき)は、生前のうちに(葬式の心得)を書き残して実行してもらおうと思っています。葬儀の主役は死んだ人でしょうが、準主役は家族ではなく参列者のはずです。そっちに式の重みを置いて進行すべきです。そんな葬儀をしたいものです。少なくとも葬儀屋さんに任せない方がいいはずです。
今日の天気(


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます