言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

失敗談

2017年11月20日 | 日記
 今日は(やらかしてしまった話)を。

 今年はじめて“干し柿作り”にチャレンジしました。というのも2週間くらい前に、万江に住んでおられる方を尋ねたとき、帰りに(柿もっていく?)(渋柿ばってん❓)と聞かれ、断ることもできずに30個ほどもらってきました。はじめて自分でむいて干し柿を作りました。よく親父がしていたので、思い出しながら見よう見まねでベランダにぶら下げました。
 
 今年は柿の豊作年のようです。どこの柿の木もたわわに実がぶら下がっています。わが家の畑にも柿の木があるのを思い出して、ついでにもう少し“干し柿”を作ってみようと思って、昨日ちぎってきました。2本、柿の木があるのですが自分の頭の中には2本とも渋柿と思い込んでいました。~ここが失敗の原因なのですが~

 70個ほど採ってきました。午前中に皮むきをしました。2/3ほどむき終わったときに、子どもの頃、騙されて渋柿をガブリとしたときの“渋味”を味わってみようと皮を食したところ・・・アレ・・・甘い・・・・・・ようやく気付いたのです。この形は渋柿ではない手遅れです。
 上の写真が採ってきた柿の木です。よーく見たら形状が違います。しかし、気付いたときは、皮をむいてひもにぶら下げたのが50個ほどありました。捨てるのは勿体なくて、仕方なしにそのままベランダにぶら下げました。
 人は間違って新しい食べ物を発見してきました。“甘柿を干し柿風にしたら違う味に”という微かな遊び心(諦め心)で吊しました。吊し終わってネットで調べたら、(甘柿の干し柿作り)というレシピもありました。「なーんだ ~先駆者じゃなかった~」でした。
 したがって、わが家のベランダには寒風にさらされている渋柿と甘柿の干し柿がぶら下がっています。正月前には味比べができそうです。楽しみです。
 そんな失敗談です、認知症のはじまりかもしれません。

 今日は授業づくりのお手伝いの打合せに深田小学校に行ってきました。十数年ぶりに校長室に行きました。

 今日の天気()

    「やまえのほとけ展」開催中!

        

秋祭り

2017年11月19日 | 日記
 秋祭りシーズンです。収穫祭・・・神社も含めての秋祭り・・・もう最終版と思われます。今日は“山江村産業振興まつり”でした。今年から文化祭が昨日、今日が産業祭と合体になりました。文化祭の展示は今日まで、外では産業祭もあっていたので賑わっていました。

 私は昼頃、ちょっと出かけて夕方までそのまま・・のつもりが、寒くて“キクラゲ入りカレーうどん”を食べて会場一回りして帰ってきました。風が冷たくて寒かったです。3時半頃、出直していったところ‘山川豊さん’が熱唱中でした。体育館の文化祭の後片付けをして帰ってきました。
 来週に相良村で町村の‘祭り’は最後のようです。多くのどこの町村もなのですが、最後のメインイベントは(歌謡ショー)なのです。今日の山江は‘山川豊’・・・他の町村も演歌歌手さんのようです。それもむかしはよく見ていた歌手の方です。今は歌番組もテレビでやってないので斜陽産業❓なのかもしれません。田舎周りが稼ぎ場所なのでしょう。だから演歌が好きな方は毎週、各町村を渡り歩いておられるようです。
 1ヶ所くらい、今流行の若手歌い手(演歌じゃない)を!山江で!と提案したことがあったのですが、即 却下されました。“演歌には逆らえない”と思いました。と同時に💴ギャラの問題がいちばんのようでした。
 お祭りでは“金魚すくい”もあっていました。もうけっこうデカくなった金魚でした。“もう育てるのはムリ、止めときな!”と云いたかったのですが商売の邪魔なので止めときました。先日の錦町まつりで孫ムスメがすくってきた金魚も死んでしまいました。たぶん水温です。今から小さいのを育てるのは難しいです。今日は冷え込んできました。寒くなりそうです。

 今日の天気()

      「やまえのほとけ展」開催中!

        

文化協会・写真部

2017年11月18日 | 日記
 下手な横好きで40年近く写真を撮っています。本格的に習ったこともなく、ただ眼の前にあるものを撮っているだけです。教員だったせいもあって子どもたちの様子や学校の活動をたくさん撮ってきた気がします。スナップ写真でよかったので普通に撮っていればよかったのです。
 
 平成25年から文化協会・写真部で文化祭のときに‘写真’を出品するようになりました。W六つ切りですので(310×203mm)の大きさです。ちょっと大きいのでピントボケもすぐわかるのです。このような写真を撮るようになってから‘露出’、‘絞り’にも気を使うようになってきました。
 でも最近、気付いたことは、デジカメはダレにでもそれなりの写真は撮れるということです。だから露出とか、あんまり気にしないで撮ろうと思っています。大切なのは“構図”です。ナニを撮りたいかということです。そこに気をつけて撮っているつもりです。テーマです。ここ数年は「This is Yamae」をテーマにして撮っています。いつもカメラを持ち歩いているつもりですが“シャッターチャンス”はそうざらにはありません。
 もう一つの問題はプリントアウト・・・W六つ切りだとnakanoで1枚1200円するのです。ネットだともっと安いのでしょうがいつもギリギリなのでネットでは間に合いません。我が家のプリンターではW6は無理です。
 今年は仏像もずいぶんと撮ってみました。でも仏像はモノクロ写真(白黒)がいいようです。来年チャレンジしてみたいです。
 
 40年近くも撮っていて、いま、残念に思っているのは、その時の“瞬間”を撮り切れていなかったことです。“歴史の証言”に写真はなるのです。例えば五木東小学校の旧校舎・・・もう存在していません。キチンと撮っていればよかったと後悔しています。そんなのがいっぱいです。だから今はたくさんのシャッターを切っています。
 最近はスマホでも写真撮っていますが主流はカメラです。📷カメラだけはいつも持ち歩きたいと思っています。

 今日の天気()

    「やまえのほとけ展」開催中!
       明日(19日)はお祭りのため臨時休館です。
       

今日の仏さま

2017年11月17日 | 日記
 久しぶりに(今日の仏さま)を。
 「木造地蔵菩薩立像」です。お堂名は❓にしておきます。たぶん、このお堂はいくつかのお堂から持ってこられた仏さまがおられます。2体の仏さまはどこからというのがわかっています。何時、と云うのが(私には)わかっていないので、ハッキリさせておこうとは思っています。観音像がご本尊なので、たぶんこの地蔵さまは他所から来られたのではと思っています。逆に観音さまがあとから来られて後世の人たちが本尊にしたのかもしれません。よくあることなのです。ただこの地蔵さまは観音さまと仲良く並んで鎮座しておられます。
 
 (やまえのほとけ展)もあと少しになりました。12月3日までです。まだの人はお早めにどうぞ。私が資料館にいるときは、
 18日(土)午後から、19日は産業振興祭で臨時休館です。22日(水)は昼過ぎ1時間ほど不在、23日(勤労感謝の日)、25日(土)、昼からは県立美術館の有木さんの講演会です。(午後2時から3時半くらいまで)・・・今のところの予定です。最終週はまだわかりっていません。このときならば丁寧に説明します。どうぞ。

 日曜日から九州場所がはじまって夕方はテレビの前にくぎ付けです。ところが日馬富士の事件❓があって、ちょっとたいへんになっています。あってはならないことですが、ヒョッとすると政争ならぬ相撲部屋争ではないかと勘ぐっています。プロとは云え、スポーツの世界です。子どもたちに範を示すべき国技のスポーツです。落ち着いてほしいものです。

 昼まで医療センターでヘンなものを呑まされたり機械にかけられて検査してきました。結果は来週です。

 今日の天気()

      「やまえのほとけ展」開催中! ~12月3日

           

よーく、きかないと

2017年11月16日 | 日記
 昨日の続きです、今日は(きく)ということです。昨日と同じように辞書によると、(聞く)と(聴く)(訊く)という漢字がありました。
 
 昨日の(見る)と同じように、最近、“聞こえていない”ではなくて“聞いていない”人が多いような気がするのです。‘聞く耳を持たない’人が増えているのではと云うことです。‘聞く耳を持たない’とは、聞く気がないということです。聞く気がない人に聞こえるはずはないのです。
 もう一つ気になるのは“心の叫び”が聞こえていないのです、周りの人、友だちの叫びを、です。注意して耳を傾ける、その人の身になって聞く、ことが大切な気がするのです。普通に耳に入ってくることを(聞く)ことも大切ですが、注意深く耳を傾けて(聴く)ことも大事なことです。五官よりも五感としての“耳”を育てたいものです。
 
 今日は大畑小の3,4年生(25名)が資料館に社会科見学で訪れました。たくさんの質問攻めにあいました。疑問に思ったことを、より一層‘きくこと’への意識が高まった(訊く)になっていました。私も質問に答えながらそんな子どもたちの態度に嬉しく思いました。
 やはり、生きるってことは「見るも法楽聞くも法楽」でなければならないと思いました。

 今日の天気(→) 冷え込んできました、寒くなりそうです。

  「やまえのほとけ展」開催中!

        

よーく、見ないと!

2017年11月15日 | 日記
 (みる)を辞書で調べました。漢字がいっぱい。“明鏡辞典”には、「見る」「観る」「覧る」「視る」「看る」「診る」とありました。
 私どもは幸いなことに見える眼をもっています。当たり前と思っていますが、そうではなく眼の不自由な方もたくさんおられるのです。見える眼をもっているのだから、チャンと見ようという話しです。
 最近、本当に「見えているのかな」と思わせるコトがありました。漢字で書くと6つの“みる”があります。私たちは6つの👀で総合的に“みて”・・・はじめてホントウに見えるのではと思うのです。たくさんいるのに一人にだけに見えると云うことはないはずです。顔だけを見てもダメなことがあります。眼の奥、心の底まで見ないと見抜けないかもしれません。ヒョッとすると“見て見ぬふり”をしている人がいるのかもしれません。それはズルいです。
 そういう私も見えていないこと多多のはずです。「見・観・覧・視・看・診」るように心がけたいものです。「見るも法楽聞くも法楽」という言葉もあります。(様々なものを見たり聞いたりすることは楽しみである)という意味があるそうです。チャンと“みたり”“きいたり”して判断できる人になりたいものです。モノだけではなくココロまでも見えるように、よーく、みたいものです。

 今日は資料館勤務でした。水俣から4人連れで来られました。先日、一人で来られてよかったので友だちを連れてきた!と云われました。私も嬉しくなって一生懸命に説明しました。また、喜んでもらえました。来年も(ほとけ展 第2弾)と話したら、来年も来る、と云われました。人と人との繋がりってこんなことだと思いました。

 今日の天気()

      「やまえのほとけ展」開催中!

          

お祭りに

2017年11月14日 | 日記
 今日は(霧島神社秋の大祭)に行ってきました。気になっていた神社です・・・何で‘霧島さん’が尾寄崎にあるのか・・・ヒョッとすると霧島系神社の北限では、と思っていたからです。それと鳥居が倒れていたのを最近になって新造されてから初めてのお祭り・・・今年は行ってみようと思ったのです。
 9時前にわが家を出て9時半過ぎに着きました。我が家から40分ほど。途中の道はあんまり人が通らなくなっているのでちょっと荒れ気味です。take宮司さんが病気で今年から代わられました。免田の宮司さんでした。私よりちょっと遅れて神社に来られました。
 宮司さんが着かれてから祭の準備がはじまりました。地区の人8名の参加でした。1人をのぞいて他の人は全員同じ名字です。だから下の名前で呼んでおられました。サツキさん、サトシさんというようにです。しかし、ほとんど高齢者・・・先行き、心配なお祭りにも思われました。でも、少数精鋭で伝統行事を護っておられました。“神々が宿る里”を感じさせられました。
         

 写真は新築の鳥居です。自分たちで手造りです。‘今度、赤(朱)に塗る’と云われたので、この風景には似合わないのでそのままに!とはお願いしてきました。

 東京の都会の人たち!  ~たぶん、今日の参加者8名・・・平均年齢80歳近くのはずです。~  都会から忘れられた、見捨てられた人たちが、まだ脈々と日本人のココロを受け継いでおられる今日の祭でした。  ところが、このバトンを受け取る人がいないのです。みんな都会に出ていってしまったのです。この鳥居・・・20万円くらいかかったようでした。5軒で分担なのです。
 そこで都会の人たちへの提案です、‘ふるさと納税’どころか‘ふるさと返税’をすべきです。今日のお祭りに参加してそんなことを思ったことでした。できたら来年も参加しようと思っています。

 今日の天気()

     「やまえのほとけ展」開催中

         

11月13日

2017年11月13日 | 日記
 今日はどんどん雲が多くなって、気温も下がってきて肌寒い一日になりました。夕方前には雨も降りはじめました。冷たーい雨です。

 午前中に“村文化祭用の写真”をプリントしにいきました。自分でできるようにいいプリンターを買えばいいのでしょうが、1年に一度のことなのでnakanoに毎年、いってプリントしています。真面目にコツコツ派ではないので、なかなか上達しません。今年も駄作で勝負❓です。

 今日の写真は、先日、資料館近くで見かけた(命を繋ぐ)!瞬間をパチリとしたものです。“ミヤマアカネ”かな❓
 午後のNHK番組でも“サケの遡上と産卵”の様子が映像で紹介されていました。生きているものの宿命?というべき~ミヤマアカネの“命を繋ぐ”瞬間を見ることができました。冬になります。秋の最後に卵を産んで春に産まれるというサイクルの最後の“〆”だろうと思います。ヘビや蛙は土の中に潜り込んだと思われます。多くの生き物が冬支度を終えたのでしょうか。私もボチボチと冬ごもりです。
 私ども生き物は1年というサイクルのこの繰り返しをずっと営んで次に繋げています。(命)と一緒に(文化)もです。よく分かっていないのですが、“文化”は人間ばかりではなく、ヒョッとすると動物にもあるのかもしれません。「平成狸合戦ポンポコ」みたいにです。私らに見えないだけで、人間よりも違う素晴らしい文化があるのかもしれません。
 これからも寒い冬を乗り越えて“命”と“文化”を繋いでいきたいものです。

 今夜もでした。ゆっくりと落ち着いて呑むことができました。愉しいでした。



  今日の天気()

      「やまえのほとけ展」開催中

        

6区に

2017年11月12日 | 日記
 山江には社会教育のひとつとして(1分館1学活動)があります。分館とは公民分館のことで、各区ごとに実施される行事です。(1スポーツ活動)も行われています。1学は地区の方が寄り集まってナニかを学習する場です。
 依頼があって6区の1学活動に呼ばれて“文化財のこと”を話してきました。6区の公民館(集会場)は天神さんが同居です。鳥居をくぐって建物があり、一番奥に本殿が設けられています。約1時間ほど(6区の文化財と山江の歴史)を喋ってきました。20数名の方が参加されました。6区は山田地区の中心地です、味園天神、辻堂・・・など中心部としての歴史があるところです。文化財のことについて紹介とお願いをしてきました。
 終わってから本殿の中を見せてもらいました。歴史と由緒ある神社です。学問の神さま:菅原道真公がご神体です。山江の子どもたちがなお一層学力向上するように、また子どもたちの健やかな成長をよりよく守ってもらえるようにもお願いしてきました。

 午後からは資料館に行って、シルバー人材センターのtateさんとお喋りしながら受付業務をしました。2組のお客さんが来られたのでその対応もしました。説明❓も(自分で云うのもヘンですが)上手になってきています。毎日は行っていないので「要予約」です。事前連絡くだされば、何時でも対応します。

  今日の天気()

       「やまえのほとけ展」開催中 

           

今日のこと

2017年11月11日 | 日記
 今日はいろいろとあった一日になりました。

 ①朝9時30分集合の「花まる学園大学・歴史学講座」に行きました。今日は先々週の座学の続きで(石造物の見方)の現地研修でした。永国寺、願成寺、観音寺に行きました。maekawa先生が講師でした。座学とは違って実際に見てみるとよく分かったり、複雑になったりもしました。次は一人で行って確かめてみるともっと良く理解するのかもしれません。昼過ぎまであっていい勉強になりました。今日の写真は研修中の様子です。

 ②今日は土曜日でしたので昼から資料館に行ってきました。6名の人に来館してもらいました。maekawa先生にも帰りに立ち寄ってもらいました。仏像とは違う展示物に興味を持たれました。“征露2年”と書かれた行灯みたいなものです。どういう使われ方をしていたのかよく分かっていません。ちょっと聞き取りなどをして調べてみようと思いました。何かわかったりしたら報告します。

 ③夜は西校の会 鳥ヶ丘の会でした。1年にこの会一度会えるという人も多くて楽しみにしている会です。久しぶりの飲み会でもありました。懐かしい昔のことや西小校歌も歌うことができました。

 したがって今日のブログアップは遅くなってしまいました。

 今日の天気()

     「やまえのほとけ展」開催中!