上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

スナップエンドウが170cmに

2012-05-20 06:15:38 | インゲン、枝豆、その他豆類
スナップエンドウが最盛期に入りました。



私の背の高さを越しています。





これで、約70個あります。苦節3年、初めての豊作です。(涙)

今日は追肥として、ハイポネックスの500倍液を8Lあげました。
そんなに寿命は長くないので、化学肥料ではもう間に合わないと読み液肥にしました。

オクラの種まきをしました

2012-05-20 05:39:54 | オクラ、トウモロコシ
5月中旬が、我が畑のオクラ播種の最適時期です。

過去3年間、オクラは丸オクラのエメラルドに決めています。理由は、取り遅れてもあまり硬くならず収量が多いと言う理由からです。


今年は種の自家採取も行っていて、去年取っておいた種も蒔くことにしました。



大き目の一つの莢から何と50粒もの種が取れました。

発芽率を上げる秘策として、二晩水に漬けておきます。経験的に一晩より発芽成績が良いです。

左が自家採取種で、右が購入種です。

オクラの根は真っ直ぐ下に伸びるので、畑は深く穴を掘って、中に牛糞・鶏糞・苦土石灰・貝殻石灰・ヨウリンを入れておきます。

畝幅1mで長さ8mです。種まきの間隔は30cmで幅は60cm。

昨年までは黒マルチをしていましたが、今年はマルチなしを試してみます。土寄せがし易そうなのと追肥が楽そうなのが理由です。他方、多分雑草には悩まされると思います。


各穴に3~4粒蒔きます。最終的には、2本立てにします。去年から、2本立てを採用しています。理由は、背が低く管理できることで、風に強くなるからです。
合計72箇所の蒔き穴の内、60穴に購入種を、12穴に自家採取種をまいて見ました。

乾燥防止の不織布(気分だけか)を被せて完成です。

乾燥したら水をやって、一週間以内の発芽予定しています。

収穫は2ヵ月後の7月中旬からです、乞うご期待。