上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

F1四季獲り甘藍

2013-05-26 06:15:06 | キャベツ

昨年10月に播種して育てたF1四季獲り甘藍と、ネオルビーです。









種を蒔いたのは富士早生が10日程度早かったですが、収穫は1ヶ月位遅くなりました。

ちょうど富士早生が採り終わったので、あと1W~2Wでの収穫はちょうどいい時期です。

青虫がチョット心配ですが、無事収穫まで持って行きたいです。


安納芋の苗を20本入手

2013-05-26 05:35:13 | サツマイモ

今年は安納芋の苗を自家育成していますが、それとは別にお隣さんから20本分けてもらいました。



既に根が出ていたので、直ぐに植えつけることにしました。この苗も、苗取りが主目的です。



なんでも知り合いの栽培農家から分けてもらったそうで、一本10円という超お安い値段だったそうです。

交通費も払うといったのですが、お隣さんは買値の200円しか取りませんでした。

今年はカインズでも安納芋の苗を販売していますが、20本で1000円です。

昨年までは、近所のシンシンというホームセンターで予約して買っていましたが、今年はこれがあるので買いませんでした。



ネギの後地に草木灰だけを混ぜて畝を作りました。



棒で縦に穴を開けます。



苗を挿して水をあげます。水は何度も根元に掛けます。



更に日よけの黒い不織布の防雑草シートを掛けました。

このシート作戦は今年から紅東に始めたものですが、思いの他に活着に効果が出ていて、この安納芋にも採用です。

ここから7月中旬のデットタイムまでに苗を取って、ジャガイモの後に植えつけます。

6月末までに100本位苗が取れればいいのですが。




庄屋大長ナスの苗

2013-05-25 06:24:01 | ナス

この所の暑さで、庄屋大長ナス苗の成長が早くなりました。



割り箸と洗濯バサミで支えを作りました。

葉が大きくなったので水の消費が多くなり、朝以外に夕方も補足的に水をあげています。

蕾が付くまでポットで育てようと思っていますが、この水遣りが大変です。

定植は6/1頃かな、昨年は6月中旬定植だったので、今年は少し早い感じです。


リーフレタスの二作目の植え付け

2013-05-25 05:21:48 | レタス

晴天続きですが、4月中旬蒔きの第2作が大きくなったので植えつけました。

ここはニンジンを蒔いた二番目の畝ですが、風と砂でニンジンは全滅して、代わりにレタスを植えることにしました。



前日試しに4苗植えつけましたが、晴天下で一日経っても大丈夫そうだったので、残りの約50苗植え付けました。









1作目も遠くから見ると育っているようですが、隣のラッキョの中にひばりが巣を作って子育てしているので、
見に行けません。




岩槻ネギの植え付け

2013-05-25 05:16:01 | ネギ

自家育成した岩槻ネギが大きくなったの、1畝分を植え付けました。



大き目の苗を約50本取りました。岩槻ネギは、あと半分以上残っています。



苦土石灰をばら撒いて、15cm間隔位に植えつけて、昨秋のサツマイモの蔓をしきました。



活着したら鶏糞を追肥します。

ネギはあと2畝の予定で、赤ひげと九条と残りの岩槻にします。

一ヶ月ほど前に植えつけた赤ひげの取り残し苗は、無事活着した様子です。




種から育てた苗と比べて、どちらが良いネギが採れるか、比較するのが楽しみです。



ジャガイモの花

2013-05-24 06:08:17 | ジャガイモ

今年のジャガイモは霜でやられたのと、芽が出なかったのが多くあり、あまりよくありません。



手前からキタアカリ、メークイーン、男爵、ノーザンレッドとその他混合。
その他混合は種芋が小さかったことが、発芽しなかった原因ではと思っています。


男爵の花です。


メークイーンの花です。


ノーザンレッドの花です。

おかしいことに、キタアカリに花芽がみられません。

今年は多くは望めないと思います。


キュウリの植え付け

2013-05-24 05:58:51 | キュウリ

3月中に播種して育てたキュウリを4種合計16苗を植え付けました。



シャキット4苗、節成4苗、地這キュウリ4苗、ときわ4苗です。



立ちキュウリのシャキット4苗と節成4苗は、昨年ナスを栽培しパイプを使うことにしました。



風除けに不織布をかけました。

地這キュウリ4苗及びときわ4苗は、大畝に黒マルチを張って植え付けました。





やはり風除けに寒冷紗をかけました。

キュウリは時間差で作ることにしていて、さっそく次の種をポットに蒔きました。



キュウリは雨しだいで、梅雨に雨が降れば豊作ですが、空梅雨ではサッパリになります。

バターナッツの植え付け

2013-05-24 05:48:05 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ

3月中旬に播種して育てたバターナッツの苗を植え付けました。



苗はまだ小さめですが、カボチャは育つのが早いので本葉が2枚見えれば植え付け適期だそうです。



去年トマトを作った棚を使って、4本の苗を空中栽培します。



両側に2苗づつです。



穴を掘って牛糞堆肥・鶏糞・ヨウリン・貝殻石灰をたっぷり入れて、鞍を作りました。



今月一杯は風対策のアンドンで囲っておきます。



昨年はじめて作って、家族からスープの味が大好評でした。

今年は4本の苗から何個収穫できるか楽しみです。


千果の植え付け

2013-05-23 05:53:15 | トマト

3月上旬に播種して自家育成したミニトマトの千果に、花が咲いたので植え付けました。



10本育てた内の1本だけですが、種から育てたので愛着がわきます。



残り9本も、もう直ぐ花が咲くと思います。



畑へはミニキャロル2本、アイコ2本につづいて5本目の植え付けです。





一番左が千果です。しばらくは風除けを覆って置きます。


ヒヨドリがつついていたキャベツ

2013-05-23 05:33:30 | キャベツ

ヒヨドリが、結構大きな音を立てて盛んにつついていたキャベツです。



きっと大きな穴でも空けられたかと思いましたが、穴はありませんでした。

また、青虫の糞が沢山付いているのに、青虫は見当たりません。

きっと、ヒヨドリは青虫を食べていたのだと思います。

ヒヨドリに綺麗にしてもらったので、収穫しました。

このキャベツは富士早生ですが、このような薄緑色のテカリが出た所が収穫適期です。

これ以上置くと割れてしまいます。

スイカの植え付け

2013-05-23 05:03:51 | スイカ、その他実野菜

3月下旬に播種して育てたスイカ(紅まくら)の苗を5株植え付けました。



全く耕さずに、穴だけ開けて植えつけます。



花が咲いてから、回りに米ぬかを施肥します。



間隔は1.5mにしています。



まだ、レタスとネギが残っていましたが、その中にスペースを作って植えています。



紅まくらは初めてですが、上手く育つかお楽しみです。



過去2年間使った大きなビニール袋で覆いました。


サツマイモの植え付け開始(畑編)

2013-05-22 05:35:57 | サツマイモ

いよいよサツマイモの畑への植え付けを開始しました。

植えつけたのは、自家育成の安納芋3本と紅東45本です。

安納芋は2日しおらせて1日水を吸わせました、紅東は5日しおらせて1日水を吸わせました。



5日もしおらせていましたが、殆ど葉は悪くはなっていませんでした。ただ、根は出てきていたので、活着にはいいと思います。

畝は2箇所で、あらかじめ草木灰を入れて耕して置きました。

こちらは苗取り畝です。






苗取りが目的なので、30cm間隔で、手前の3本が自家育成の安納芋です。
7月中旬までの約2ヶ月で、ジャガイモの後に植えつける約200本の苗を作ります。
今年は、家でもペットボトルで挑戦していますが、どちらが良い苗が取れるか楽しみです。

こちらは収穫目的の紅東畝です。






2つの畝とも、今年は日除けを設けました。

これから雨の予報は変わってしまい天気になりそうです。しばらくは水遣りに励みます。