6月 27日
D野せんせ、ミント。
なんのことでしょ?
こないだのCOSMOS練習のとき、先生が袋から
出してきました。
「自生というか、庭で増えたミントなんだけど、みんな
で持ち帰ってよ。香りが高いから、お風呂に入れたりすると
いいかもよぉ」だったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/3c40a8ac925735481afeb760d7c043f4.jpg)
我が家は中古住宅を買ったんですが、アタイたちが住む
前の住人が庭に植えていたんですよ。ミントを。
それがいつの間にか消えてしまいました。つうか、なぜ消えた
のか原因は知っています。
それはね。ダンゴムシ(ボールムシ)が葉っぱを食べて
しまったんですねぇ。
我が家の庭にはものすごくたくさんのダンゴムシがいるん
ですよ。
農薬を散布したり、殺虫剤をシューッとしたりしていないので、
いろんな虫が棲息していますよ。(ミカンにカイガラムシが大量
発生したときには殺虫剤を散布することもありますが、それは
数年に1回ぐらいですね)
ダンゴムシは枯れ葉を食べることが多いんですが、枯れ葉が
なくなると生の葉っぱを食べるんですねぇ。
ダンゴムシは庭(土)の掃除屋さんですが、害虫でもありますね。
我が家、土壌の質が悪いのか、人間の質が悪いのか?(笑)
とにかく植物がまともに育ちません。
枯れるし成長しないし花は咲かないし実も生らない。
今までにも何種類かの植物を植えたんですが、まともに育った
のは一つも有りません。エッヘン!
そうそう。こないだ赤トンボがやってきましたよ。風の向きに
よるんでしょうが、例年より早く見かけました。(赤トンボは平地で
繁殖するものと、山から風にのって麓へおりてくる種類があるそう
です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/bd388b377fd2a3a04e9c5758c2000c3f.jpg)
これは、物干し台の屋根内側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/f324fa31dfb326a7d146e6469063a2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/ec10d4e954d92f0a8e422b00460c9f6e.jpg)
こっちは雨の中、柿の葉に
とまっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/646ffe86dd9eeac6a4de8ff70ca92b0d.jpg)
毎年たくさん孵化する
アゲハチョウの幼虫(ミカンの葉)
(殆どは鳥のエサになってしまいます)
ミカンの木が小さいときは、幼虫を駆除していましたが、
木↠樹に成長したので、葉っぱもたくさんあるから、そのままに
しています。
んで、昨日はブドウの葉にくっついていた青虫を10匹ほど
それからカナブンを3匹駆除しました。
あちらも生き残るために葉っぱを食べるんですが、コッチも
放っておくわけにいかないからねぇ。です。
D野せんせ、ミント。
なんのことでしょ?
こないだのCOSMOS練習のとき、先生が袋から
出してきました。
「自生というか、庭で増えたミントなんだけど、みんな
で持ち帰ってよ。香りが高いから、お風呂に入れたりすると
いいかもよぉ」だったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/3c40a8ac925735481afeb760d7c043f4.jpg)
我が家は中古住宅を買ったんですが、アタイたちが住む
前の住人が庭に植えていたんですよ。ミントを。
それがいつの間にか消えてしまいました。つうか、なぜ消えた
のか原因は知っています。
それはね。ダンゴムシ(ボールムシ)が葉っぱを食べて
しまったんですねぇ。
我が家の庭にはものすごくたくさんのダンゴムシがいるん
ですよ。
農薬を散布したり、殺虫剤をシューッとしたりしていないので、
いろんな虫が棲息していますよ。(ミカンにカイガラムシが大量
発生したときには殺虫剤を散布することもありますが、それは
数年に1回ぐらいですね)
ダンゴムシは枯れ葉を食べることが多いんですが、枯れ葉が
なくなると生の葉っぱを食べるんですねぇ。
ダンゴムシは庭(土)の掃除屋さんですが、害虫でもありますね。
我が家、土壌の質が悪いのか、人間の質が悪いのか?(笑)
とにかく植物がまともに育ちません。
枯れるし成長しないし花は咲かないし実も生らない。
今までにも何種類かの植物を植えたんですが、まともに育った
のは一つも有りません。エッヘン!
そうそう。こないだ赤トンボがやってきましたよ。風の向きに
よるんでしょうが、例年より早く見かけました。(赤トンボは平地で
繁殖するものと、山から風にのって麓へおりてくる種類があるそう
です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/bd388b377fd2a3a04e9c5758c2000c3f.jpg)
これは、物干し台の屋根内側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/f324fa31dfb326a7d146e6469063a2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/ec10d4e954d92f0a8e422b00460c9f6e.jpg)
こっちは雨の中、柿の葉に
とまっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/646ffe86dd9eeac6a4de8ff70ca92b0d.jpg)
毎年たくさん孵化する
アゲハチョウの幼虫(ミカンの葉)
(殆どは鳥のエサになってしまいます)
ミカンの木が小さいときは、幼虫を駆除していましたが、
木↠樹に成長したので、葉っぱもたくさんあるから、そのままに
しています。
んで、昨日はブドウの葉にくっついていた青虫を10匹ほど
それからカナブンを3匹駆除しました。
あちらも生き残るために葉っぱを食べるんですが、コッチも
放っておくわけにいかないからねぇ。です。