7月 24日
今年の夏。電力実績は?
つい数年前まで「節電に努めてください」「不要な
照明などは消しましょう」「夏の冷房は28℃、冬の
暖房は20℃に設定しましょう」みたいなことを電力会社や
公的機関が周知したりしていましたよね。
もちろん今もそのとおりです。ムダなエネルギーを
使わないようにするのは。
ところがこの夏は異常な暑さが続いています。(今後はこれが
当たり前になるんでしょ)
そのため公的機関も「ためらわずエアコンを使いましょう」
とPRしています。
で、チョイと調べたんです。
もしかして電力不足になるんじゃないか?なっているんじゃ
ないか?って。
原発もまだ殆どが稼働していないし。火力発電所は老朽化
している設備も多いといってたし。
つうことで東京電力だけですが、7月の電力使用実績です。
どなたでも分かると思いますが、天候とか曜日とか時間帯に
よって使用量が変化するので、この数値はその当日に最高と
なった時間帯を抜き出したものです。
んで、電力会社では、過去の実績からそれらの要因を加味して
事前に発電量を調整しているんですよね。
だもんだから、「今日の電力使用率は〇〇%でした」という
数字はあまり意味がありません。(なぜかは下の数字を見てね)
どうしても供給量が足りないと予想されるときには他の
電力会社から融通してもらったりできるし。
まず東京電力の最大発電量は6700万KW(キロワット)程度
だと思われます。(正しい数値ではありませんが、これに近い
発電能力があると思います)
これらをふまえて、以下の数値(概算)。数字は万KW
7月 1日は 83%(供給4700 実績3900)
日曜なので供給も実績も少ない
7月 2日は 94%(供給5300 実績5000)
月曜なので供給量を増やしている
7月 9日は 83%(供給5700 実績4700)
7月2日と同じく月曜です。供給量を増やしたん
ですが、実績は2日より少ないです。東京電力の
予想が外れました。
そいで今月は連日30℃超え。猛暑日もあったりして、電力供給も
実績も増えていきます。
7月16日~20日は平日であり気温も高いので、供給量を
増やしていますが、いずれの日も実績は予想より低くなっています。
(つまり%の数値が低くて、90%程度)
使うほう(個人や企業)も省エネルギー設備に更改したり、
新電力会社から買ったりしているのかも?
7月16日は 80%(供給5900 実績4800)
祝日でしたが、供給を増やしています。でも
やはり休みということで、実績は少ない
7月17日は 90%(供給6000 実績5500)
初の6000超え
7月23日は 92%(供給6100 実績5650)
地方で今年最高気温が観測されたこの日は
さすがにこの夏最高となりました。
最大供給能力は6700?ですからまだ余裕がありますね。
でも、ほんとーの実績はもっと多いですよ。ちょっと田舎に
行くとアチコチに太陽電池パネルが並んでいますからね。
あれで発電して電力会社(新電力を含む)に電気を売って
いるんだよね。
知り合いの人が住んでいるマンション(江戸川区)では、
屋上に電池パネルを設置して電力会社に売っているそうですが、
毎年50~60万円になるそうです。(すでに設置費用は回収
できたそうです)
我が家はエアコンが無いんですが、扇風機を使っています。
もしかしたら、電気使用量だけだったらエアコンのほうが
安いかもね?(笑)(^_^)/
今年の夏。電力実績は?
つい数年前まで「節電に努めてください」「不要な
照明などは消しましょう」「夏の冷房は28℃、冬の
暖房は20℃に設定しましょう」みたいなことを電力会社や
公的機関が周知したりしていましたよね。
もちろん今もそのとおりです。ムダなエネルギーを
使わないようにするのは。
ところがこの夏は異常な暑さが続いています。(今後はこれが
当たり前になるんでしょ)
そのため公的機関も「ためらわずエアコンを使いましょう」
とPRしています。
で、チョイと調べたんです。
もしかして電力不足になるんじゃないか?なっているんじゃ
ないか?って。
原発もまだ殆どが稼働していないし。火力発電所は老朽化
している設備も多いといってたし。
つうことで東京電力だけですが、7月の電力使用実績です。
どなたでも分かると思いますが、天候とか曜日とか時間帯に
よって使用量が変化するので、この数値はその当日に最高と
なった時間帯を抜き出したものです。
んで、電力会社では、過去の実績からそれらの要因を加味して
事前に発電量を調整しているんですよね。
だもんだから、「今日の電力使用率は〇〇%でした」という
数字はあまり意味がありません。(なぜかは下の数字を見てね)
どうしても供給量が足りないと予想されるときには他の
電力会社から融通してもらったりできるし。
まず東京電力の最大発電量は6700万KW(キロワット)程度
だと思われます。(正しい数値ではありませんが、これに近い
発電能力があると思います)
これらをふまえて、以下の数値(概算)。数字は万KW
7月 1日は 83%(供給4700 実績3900)
日曜なので供給も実績も少ない
7月 2日は 94%(供給5300 実績5000)
月曜なので供給量を増やしている
7月 9日は 83%(供給5700 実績4700)
7月2日と同じく月曜です。供給量を増やしたん
ですが、実績は2日より少ないです。東京電力の
予想が外れました。
そいで今月は連日30℃超え。猛暑日もあったりして、電力供給も
実績も増えていきます。
7月16日~20日は平日であり気温も高いので、供給量を
増やしていますが、いずれの日も実績は予想より低くなっています。
(つまり%の数値が低くて、90%程度)
使うほう(個人や企業)も省エネルギー設備に更改したり、
新電力会社から買ったりしているのかも?
7月16日は 80%(供給5900 実績4800)
祝日でしたが、供給を増やしています。でも
やはり休みということで、実績は少ない
7月17日は 90%(供給6000 実績5500)
初の6000超え
7月23日は 92%(供給6100 実績5650)
地方で今年最高気温が観測されたこの日は
さすがにこの夏最高となりました。
最大供給能力は6700?ですからまだ余裕がありますね。
でも、ほんとーの実績はもっと多いですよ。ちょっと田舎に
行くとアチコチに太陽電池パネルが並んでいますからね。
あれで発電して電力会社(新電力を含む)に電気を売って
いるんだよね。
知り合いの人が住んでいるマンション(江戸川区)では、
屋上に電池パネルを設置して電力会社に売っているそうですが、
毎年50~60万円になるそうです。(すでに設置費用は回収
できたそうです)
我が家はエアコンが無いんですが、扇風機を使っています。
もしかしたら、電気使用量だけだったらエアコンのほうが
安いかもね?(笑)(^_^)/