たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

だまされたきがしない

2007年02月13日 | Weblog
 2月 13日

 騙されたつもりがないのに・・・

 アメリカの社会心理学者R・B・チャルディーニ
の説ですが、『6つの原理』があるそうです。

 ①安いものを渡して高いものを買わす。寄付させる。
 ②安い価格で誘っておいて、「売り切れ」などといって
  高い品物を買わせる。(人間は一度決めると変更しない)
 ③行列があると並んでしまう。人だかりがあると覗く
 ④好意を受けると御礼がわりに買ってしまう。(ホームパーティ)
 ⑤権威に弱い。
 ⑥希少、残りが少ない。と言われると買ってします。

納得でしょ?
 ⑤なんてのは、このあいだの納豆騒ぎそのままですよねぇ。
  ”学者が効果あり”と発言した。という番組でした。 

 これを組み合わせて、違法・合法を問わず、財布の紐を
緩めるように考えているんですよねぇ。

 この中でアタイの性格だと、②が一番かなぁ?
ある品物(家電など)が欲しくなると、目的の商品が
無くても(売り切れなど)、同じような製品を買って
帰ります。

 テレビショッピングでよく聞くセリフですよねぇ。
安い、貴重、私も欲しい、限定○○個、効果があった。

みなさんも、行動する前に一度考えてからに
したほうがいいかもねぇ。 
コメント

えいがをみてきました1-2

2007年02月12日 | Weblog
 2月 12日

 えいがをみてきました1-2
 「それでもボクは・・・」

ストーリーは淡々と進んでいきます。周防監督が言って
いますが、日本の裁判(被疑者の扱い)の現状そのままが
映画になっています。

 笑える場面もありますが、それもブラックユーモアの
部類です。笑って・興奮して・泣いて、そして見て終わり、
という娯楽映画ではなく、あなたの人生が終わるその日まで
心の隅に沁み込んで、なにかのきっかけがあると、思い出して
いる自分に気がつく。という作品です。

 
 映画サイトでは高い評価ですが、アタイとしての評価は
60点(不合格)です。
 ただし、人生(不条理)や日本の司法・裁判制度をみんなが
考えるだろう。ということで、ある種の告発(啓発)映画
という面でいうなら90点です。

 なおみちゃん、必見ですよぉ。

コメント

えいがをみてきました1-1

2007年02月11日 | Weblog
 2月 11日

 今年初めての”えいがをみてきました”です。

 「それでもボクはやってない」を見てきました。

 この映画を信じるなら、結論は
   ”日本の司法はオカシイ”です。

ご主人も同じ考えですが、情状酌量はやめたほうが
よいと思いますよ。反省しようが罪は罪ですからねぇ。
 この映画の中ので、「素直に認めればすぐに釈放」
というような台詞があります。そして、裁判になった
ときの求刑は懲役4ヶ月でした。
 裁判に持ち込むことが、反省していないという判断と
なって、刑罰が重くなるんですねぇ。

 裁判に持ち込むことで重い刑になるんじゃ、やっぱり
その場で認めたほうがいいという考えになってしまいます
よねぇ。冤罪の温床ですかねぇ。

 アタイの前の席にはお仲間のオバサンが5~6人いました。
なんといってもおばさんですねぇ。おしゃべりが止まりません。
 とにかく本編が始まるまでペチャクチャでしたが、やっと静かに
なったと思ったら、映画を観ながら「いやぁーねぇ。」「なんで
逮捕しちゃうのぉ」「そりゃないわよねぇ。」と画面に向かって
そして隣の友達に話しかけているんですよねぇ。
 天晴れオバサン! です。

 つづく
コメント

ちゅうろうい

2007年02月10日 | Weblog
 2月 10日

 中労委の調査です。

 大企業のうちの33%で月100時間以上も残業
する人がいるそうです。

 それで、その調査によると、毎月の賃金は減少なのに、
残業代は増加しているそうです。
 大企業はそれでも残業代がでるんでしょうが、
中小企業はどんなもんでしょうかねぇ。

 ところで、ゴロピカ鳴って、強い雨になっています。
これは季節の変わり目の天候ですよねぇ。もう春と
いうことですかねぇ。
コメント

かいけつむせんらん

2007年02月09日 | Weblog
 2月 9日

 無線がつかえるようになりました。

 昨日、LANカードのサポートセンターに
電話しました。

 プログラムの再インストールは正常にできて
いたし、暗号化方式にもマチガイはなかったの
ですが、ダメでした。

 そこで、ルータ側のランカードを見てみたら
Linkランプが点灯していません。そこで
電源のオフ→オンして再立ち上げ、それでも
NGなのです。

 結果は、パソコンのセキュリティレベルが高すぎる
ということで、無線の暗号化方式を別の方式に変更
したら使えるようになりました。

 今回は自分で修復しようと考えていましたが、
やっぱりサポートセンターに電話して正解だったと
あとで思いましたよぉ。
コメント

あむねすてぃ

2007年02月08日 | Weblog
 2月 8日

 アムエスティのコンサートに行ってきました。

 先月でしたが、横浜でおこなわれたチャリティ
コンサートを観賞してきました。

 イーデスハンソンさんの司会で、チェコ人の
チェリスト(ヴラダン・コチ氏)の演奏から始まり
ました。緩やかな音で抑圧された感情が表れて
いました。

 次がヴァイオリニストの天満敦子氏、ちょっと
ひどかったですねぇ。体調不良だったのか、やる気が
でないのか、バイオリンはストラディバリウスという
ことでしたが、あれなら楽器はなんでも同じ、テクニックは
別として、音がギィー、きゅーと鳴って”おお、これが
名器の音色かぁ”と思っていたのですが、少ししたら
チョット? と考えて、同伴者と顔を見合わせ頷きあって
コリャ演奏がヘタなんだと確認でした。

 曲の合間に短いトークがあったり、休憩時間に募金集めが
あったり。 そうそうアムエスティのコンサートは初めて
でしたが、客席を回って募金を集めるとは思いません
でしたねぇ。 アタイはお金を入れませんでしたが、けっこう
たくさんの人が小銭を寄付していましたよ。
 我が家はユニセフや赤十字には寄付していますよぉ。

 最後は曲名は忘れましたが、ピアノも入った30分ぐらいの
長い曲でこれは聴き応えがありましたよ。(バイオリンを除く)
 アンコールは無しで終了は21時でした。

 外は雨、少しきつい降りでした。ホールから駅まで歩く
あいだに濡れてしまいました。
 駅の近くのパスタ屋さんで夕食、演奏の感想を言い合って
「やっぱりバイオリンがねぇ。」という結論でした。

コメント

むせんらんがぁ・・・

2007年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 無線LANが使えなくなりました。

 不要になったプログラムを削除していたら
なぜか無線LANが使えなくなったのです。

 たぶん、LANカードのプログラムを間違えて
削除したためだと思うのですが、再インストール
してもダメなんです。

 なるべく自分で直したいんですがねぇ。
コメント

だいくしゃしん2006

2007年02月06日 | Weblog
 2月 6日

 第九の練習風景写真が届きました。

 昨年末の第九、本番写真はすでに手元にありました。
しかし、練習風景をプロのカメラマンが撮影したスナップ
写真については、写真一覧から選択しておいたのですが、
今日やっと郵送されてきました。まあ、希望者全員に
一度に送るんでしょうから、日にちがかかってもしょうが
ないかなぁ。です。

 まずは準備体操、発声は身体全体をつかうので、足の先
から頭(口)まで、とにかく時間をかけて準備運動です。


 次は発声、腹筋を使って、喉を開けてというふうにする
のですが、口の中に指を入れて息(気管や口腔内の空気の
流れ)が良くなるようにします。


 初めて参加された方にとっては、ちょっと恥ずかしいと
いうより、”なんでこんなことまで”。というポーズも
ありますが、何回か練習に参加すれば、声をだすためには
必要なことが分かって、なんでもないことに思えます。
(すみませぇん。何年たってもアタイは慣れません)

 あと5ヶ月で今年の第九メンバー募集が始まります。
 
コメント

じもとしんねんかい

2007年02月05日 | Weblog
 2月 5日

 こどもが小学校のときの友達と、新年会でした。

 毎年同じメンバーですが、今年で18年目です。
このメンバーが全員揃うのは、この時期だけです。
 年に一度だけなので、続いているのかもしれません
ねぇ。

 子どもや孫の話しなどの近況報告から、時事問題や
映画・スポーツ・作家の話題など、あっちこっちに
飛んでしまいますが、それがいいんですねぇ。みなさん
それぞれが自説を披露です。
 いつのまにか斜めから明かりが射してきて、部屋の
灯りを点すころとなってしまい、ことしの新年会も
お開きの時間となりました。

 これも恒例の写真をパチリ! また来年ね。
コメント

たまおひなたぼっこ

2007年02月04日 | Weblog
 2月4日

 昨日は節分、今日は立春です。

 日当たりの悪い我が家ですが、それでも
最近は部屋の中まで日が射してきます。


 たまおはときどき日向ぼっこをします。
詳しくは知りませんが、日光に当たると
ビタミンができるということですねぇ。

 ジィーと動かないで体に日を浴びていました。
毛がフヮ~とふくらんでいたので、思わずナデナデ
してしまいました。
コメント

しがすきー2007おまけ

2007年02月03日 | Weblog
 2月 3日

 志賀スキー、動画をアップしました。

 フリーソフトを駆使して、なんとか
作ることができましたが、240KB
までしかアップロードできないので、
短いでぇす。

 そうそう、MPEGムービーですが、
画質を最高にして録画すると2GBで
30分弱ですが、少し画質をおとせば
1時間半ぐらい録画できます。

 今回2泊でしたが、ときどき静止画を
撮ったりしても、まだ20分ぐらいの
残量がありました。
 画質も十分きれいでしたよ。
コメント

しがすきー2007その3

2007年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 3日目、この日も朝は快晴でした。



 いつもながらに一の瀬ファミリーを数回滑って
寺子屋へ、福岡県からの修学旅行生と合コン
えっ、リフトに乗り合わせたことだけでは合コンと
言わないんですか?アタイは女子高生でしたが、
仲間のO君は男子高生と同じリフトになって、
誘っていたそうです。(すみませぇん昨日に続いて
不二家です。)

 寺子屋のいつも同じポイントでポーズです。


 西舘、東館、ぶな平を滑り、お昼はジャイアントの下
にある店で「「かつ重」。(たまごは無し、ごはんの上に
刻んだキャベツ、お重からはみ出すぐらいのカツがのって
ピリ辛ソースじたての「かつ重」です)

 午後3時にあがって帰りました。休憩は横川SAです。
釜飯をお土産にしている人もいましたが、アタイは
なにも買わずに帰りました。

 記事が前後してしまいましたが、この日は大阪からconaさん
がまっつマックさんのところに来た日だったので、アタイも
顔を出すため、途中での夕食は無しです。(昨年は横川SAで
食べました) 無事到着。みなさんお疲れさまでした。

 
コメント

しがすきー2007その2

2007年02月01日 | Weblog
 2月 1日

 暖冬ということで、雪が少ないのはしょうがない
のですが、せっかくの志賀なので、雪が重いのは
勘弁してもらいたいですねぇ。

 2日目は焼額山から奥志賀方面へと行きました。
 朝一番は一の瀬ダイヤモンドスキー場で数回滑って
から焼額山へ、昨日とは打って変わって、快晴です。
キーンと引き締まった空気が頬に当たり、寒いという
より引き締まるという感じですねぇ。

 この日は日曜日だったので、午前中までは混みます。
 ということで、AMは「スキー教室」でしたが、
MPEGムービーが大活躍、最高画質で録画すると
2GBのSDカードを使用して、30分弱の録画時間
ですが、それより画質を少し落としておけば、1時間
程度は録画できます。

 動画でお見せしたいぐらいですが、練習に気合が
入りすぎて、頭からダイビングした場面です。ちょっと
遠かったので、画像が小さいのがイマイチですが、
写真の左から右に滑ってくるときに、スキー板の先端が
刺さって転倒です。

   

 そして、起き上がり到着でぇす。


すみませぇ~ん。不二家ではありませんが、
ちょっとゴマカシましたぁ。画面が前後して
いまぁす。転んだのは別の仲間でぇす。(ペコリ

昼食前の練習、アタイが調子よくシュプールを
描いていたら、なんと! 気がつけばゲレンデが
なくなっているじゃあーりませんか。

 そうなんです。あわや崖下に・・・ということで
自分から転んで、なんとかギリギリで止まりました。
スミマセ~ン、不二家です。本当は2mばかり崖下
に落ちてしまいましたぁ。
 ケガとかはなかったのですが、顔からつっこんだ
ので、冷たくてしばらく動けません。ゴーグルが無く
なったので探したのですが、雪の下に埋まってしまった
のか見つかりません。あぁ~ぁ失くしたかなぁ。と
思っていたら、な、なんと 真っ白になったゴーグルが
首にひっかかっていました。めでたし、メデタシ。 

コメント