2月 13日
騙されたつもりがないのに・・・
アメリカの社会心理学者R・B・チャルディーニ
の説ですが、『6つの原理』があるそうです。
①安いものを渡して高いものを買わす。寄付させる。
②安い価格で誘っておいて、「売り切れ」などといって
高い品物を買わせる。(人間は一度決めると変更しない)
③行列があると並んでしまう。人だかりがあると覗く
④好意を受けると御礼がわりに買ってしまう。(ホームパーティ)
⑤権威に弱い。
⑥希少、残りが少ない。と言われると買ってします。
納得でしょ?
⑤なんてのは、このあいだの納豆騒ぎそのままですよねぇ。
”学者が効果あり”と発言した。という番組でした。
これを組み合わせて、違法・合法を問わず、財布の紐を
緩めるように考えているんですよねぇ。
この中でアタイの性格だと、②が一番かなぁ?
ある品物(家電など)が欲しくなると、目的の商品が
無くても(売り切れなど)、同じような製品を買って
帰ります。
テレビショッピングでよく聞くセリフですよねぇ。
安い、貴重、私も欲しい、限定○○個、効果があった。
みなさんも、行動する前に一度考えてからに
したほうがいいかもねぇ。
騙されたつもりがないのに・・・
アメリカの社会心理学者R・B・チャルディーニ
の説ですが、『6つの原理』があるそうです。
①安いものを渡して高いものを買わす。寄付させる。
②安い価格で誘っておいて、「売り切れ」などといって
高い品物を買わせる。(人間は一度決めると変更しない)
③行列があると並んでしまう。人だかりがあると覗く
④好意を受けると御礼がわりに買ってしまう。(ホームパーティ)
⑤権威に弱い。
⑥希少、残りが少ない。と言われると買ってします。
納得でしょ?
⑤なんてのは、このあいだの納豆騒ぎそのままですよねぇ。
”学者が効果あり”と発言した。という番組でした。
これを組み合わせて、違法・合法を問わず、財布の紐を
緩めるように考えているんですよねぇ。
この中でアタイの性格だと、②が一番かなぁ?
ある品物(家電など)が欲しくなると、目的の商品が
無くても(売り切れなど)、同じような製品を買って
帰ります。
テレビショッピングでよく聞くセリフですよねぇ。
安い、貴重、私も欲しい、限定○○個、効果があった。
みなさんも、行動する前に一度考えてからに
したほうがいいかもねぇ。