寒椿(ツバキ科)花言葉は,紅一点。ツバキ科の常緑高木で、北海道を除く日本全土に広く分布しているが、特に海岸よりに多く自生している。花は紅色の五弁が基準だが、八重もあり、花弁の肉厚く、鮮紅、白、紅白絞りなどさまざまである。「乙女椿」はピンクの八重咲き、「玉椿」は美称。椿は室町時代から長い栽培の歴史があり、現在国内品種600にも達する。伊豆大島は全島に椿が茂り、種子から椿油を採っている。関西の寺院には名木が多い。「午の雨椿実の実などぬれにけり 松瀬青々」「椿の実滝しろがねに鳴るなべに 橋 聞石」「椿の実拾ひためたる石の上 勝又一透」「椿は実に黒潮は土佐離れけり 米澤五亦紅」「椿の実割れてこの世に何のよう 市堀玉宗」「医王寺や乙女椿に実のたわわ 磯野充伯」「浦々の浪よけ椿咲きにけり 小林一茶」「赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐」「ゆらぎ見ゆ百の椿あ三百に 高浜虚子」「花びら肉やはらかに落椿 飯田蛇忽」「竹外の一枝は霜の山椿 水原秋桜子」「ことごとく咲いて椿乏し八重椿 鈴木花蓑」「みんなみの海湧立てり椿山 松本たかし」「仰向きに椿の下を通りけり 池内たかし」「火の独楽を廻して椿瀬を流れ 野見山朱鳥」「雪を着て白玉椿かくれなし 橋本鶏二」。(かたまりて 白き椿は 雪もどき ケイスケ)