擬宝珠の花(ユリ科)花言葉は、静かな一;沈静。大葉擬宝珠,小葉擬宝̪珠、乙女擬宝̪珠などがあり、い裡ずれも多年草。日本、朝鮮中国、ほとんど本州各地に生え、観賞用に江戸時代より栽培される。若葉や蕾は食用。高さ10~60㎝、葉蜂ぎわからは生え、卵円形、心臓形、広線形、などで、先端が尖り、多くは葉柄を持つ。6~7月、葉間から花茎抜き出し、長さ約5㎝の漏斗状の花を総状つけ、下から順く。一日花である。花色は白色、淡紫色など。蕾が欄干につける擬宝̪珠にに似ていることからこの名がついた。◎梅雨空の下でも、夏の陽光の下でも涼しげな感じの摺る花。うつむき加減に咲く様子は、控えめで清楚である。「ぎぼし咲き海霧がむしばむ一里標 金尾梅の門」「石の窪雨をたゝへし花ぎぼい 勝又一透」「「玉簪花や葉を抜き避ける花の時 三 伍」「這入りたる虻のふくるる花擬宝珠 高浜虚子」「花売りの擬宝珠ばかり信濃処女 橋本多佳子」「草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子」「雨雲の沖に詰まり子花ぎあぼし 山田美保」。「花売りの擬宝珠ありて信濃処女 橋本多佳子」「草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子」「雨雲の沖に詰まりて花ぎぼし 山田美保」「庫裡ふたび今に伝えて花ぎぼし 関川とみ子」「這入りたる虻のふくるる花擬宝珠 高浜虚子」。(ほお庫裡ふたたび今に伝え擬宝珠かな ケイスケ)。珠簪花は多くある擬宝珠の一つであり、花に芳香がある。考証『初学抄』(寛永一八)『毛吹草』(正保二)以下に六月として所出。『通俗志』(定保二以前)『手挑灯』(延亭二)などに五月とする。中国の物語のなかで、笛の名人へ天女が投げた簪の落ちたあたりから咲いた花として玉簪花とよばれるようになった。葉は根ぎわに束生、漏斗状の花が総状花序となって横向きに開く。花冠は先端が六裂し淡紫の花を10個つける・玉簪花は多くある擬宝珠のげんしゅの一つであり芳香がある。(擬宝珠花かずかずありて花か香をる ケイスケ)
グラジオラス(アヤメ科)和蘭菖蒲;オランダアヤメ科グラジオラス属の多年草。南アフリカ原産の数種の交雑により作り出された園芸草花で、旧y紺で増える。剣状の葉の間から花茎を伸ばし下から上へと咲き登る。六弁の漏斗状の花は美しいく豊富で、赤、桃,黄、橙、白など。日本に導入されたのは江戸時代末期,「和蘭菖蒲」「唐菖蒲」と呼ばれた。切り花としても人気がある。夏咲が主だが春咲きもある。名は葉を劍に見立てて、ラテン語の「剣」の意。「まあいいか少しうるさいグラジオラス 川崎展宏」「グラジオラス手向けて嘉門次碑」「グラジオラスまつすぐ咲いて疎まれる 田邉香代子」「画用紙をはみ出すグラジオラス描きぬ 望月百代」「グラジオラス地豊かさが色に出て 渡辺紀子」「グラジオラス妻は愛憎鮮明に 日野草城」「刃の如くグラジオラスの反りにけり 佐久間彗子」「理科室の窓明るくてグラジオラス あざ蓉子」。(グラジオラス一夜の蕾ほぐれたり ケイスケ)。