小梅蕙草(ユリ科)花言葉は、遠くから見守つています。中部以北、北海道の高山の湿った草原に群生する。高さ60~100㎝、茎は直立して、広楕円形の葉を互生する。6~8月、円錐形花序に小さな白花を多数蜜集してつける。円錐花序は数個立ち、中心が大きく、周りは小さい。日本のみに自生する特産種で、特に親しまれている高山植物だが,毒草である。同属別種に「梅蕙草」があるが、草丈1.5mにもなる大型で、緑白色の花を円錐花序に多数つける。こちらも有毒植物。「小梅蕙草粗く諭して花終る 小松﨑葬青」「こばいけ草触るゝや泉ほとばしり 新井英子」「小梅蕙草行者白雲まとひ来ぬ 岡田日郎」。(神の声湧くごと森の小梅蕙草 ケイスケ)。根茎にもつ毒素は、アルカロイドである。