アヤメ(アヤメ科)花言葉は、神秘な人;良き便り。アヤメ科の多年草。排水のよい草原に群生する。また観賞用にs自賠もされる。高さ30~60㎝。葉はハナㇱョウブに比べて細い劍形で、主脈は目立たない。基部は淡色をおび。莢状。初夏。紫や白などの花を咲かせる。この花の基のところが細い溝のようになり、そこが黄色の網目または」虎班がじゅう鮮やかに表れているところからアヤメア(文目)の名がある。古名のアヤメ(菖蒲)とは区別している。「朝陽し傾城におふあやめかな 言 水」「壁一重雨をへだてつ花あやめ 鬼 貫」「花あやめ一夜に枯れし求馬(もとめ)かな 芭 蕉」「きのふ見し妹が垣根の花あやめ 暁 台」「なつかしきあやめの水の行方かな 高浜虚子」「思わずもあやめ咲きゐっ城の中 武定巨口」「旅人に雨の黄あやめ毛越寺 高野素十」「花あやめ葉さきは雨のおくところ 室生とも子」「かくれ喪にあやめは花を落としけり 鈴木真砂女」「あやめ咲く野のかたむきに八ヶ岳 木村蕪城」「あやめ咲きぬ父母を結びし明治の恋 赤城さかえ」「鶏辺山ほどにぬれゐるあやめかな」 柿本多映」「陶工のいのち涼しきあやめかな 鈴木桜子」「唇として使ふまひるのあやめかな 摂津幸彦」「メロンパン買つてあやめのそのほとり 五十嵐秀彦」「低肺倦をあやめ風に洗れるる 笠原聡}。(晩節や紺潔きあやめかな ケイスケ)。