渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

バレンタインデー

2025年02月13日 | open



バレンタインデーの歴史も、
バレンタインチョコの歴史
も古いが、女の子が男の子
にチョコを送って、女の子
の側から告白する風潮は首
都圏では1974年2月に突如
として始まった。私が中1
の3学期の時。
1973年、1972年には存在し
なかった。首都圏の場合。
一般的に全国的に普及した
のは1970年代後半からのよ
うだ。
1974年の突然爆発は凄かっ
た。いや、ほんとに。手作
り本気チョコ、既製品の

ョコ合わせて38個もらっ
た。
これは絶対に一挙的なブー
ムによる
ものだろう。
学校の階段踊り場や屋上に
呼び出されたり、クラスに
来たりして渡される。同学
や1学年上や2学年上の女
子から。
大抵はチョコを作った子に
その子の友だちが付いて来
て話を始める。
多く貰うと時間帯が被るの
だが、取り囲まれるように
して渡される。
最初から本人単独登場とい
うのはほぼ無い。
最初から本人登場のレアケー
スとしては、家の数軒隣り
の進学校女子高に通う女子
高生のおねーさん(美人)から
手作りチョコをもらったの
があった。バレンタインチ
ョコ渡し&告白の初年度の
様子というのはそういう感
じだった。
大人気番組「銀座NOW」の
絶好調期にバレンタインチ
ョコ渡し&告白は日本で開
始された。

ぜってー仕掛け人はお菓子
会社(笑
コカコーラのサンタの赤色
のように。
そして、当初、ホワイトデー
なるものは存在しなかった。
ホワイトデーなるものは、
二匹目の泥鰌狙いでまたお
菓子会社が仕掛けたのだろ
う。
ただ、時代背景としては、

1974年までは女子の側から
男子にコクるという事は、
はしたないとして社会的に
忌避された時代であった事
は確かだ。
その呪縛を1974年、バレン
タインチョコ渡しの「儀式」
は解いたのであった。
いや、これホント。
解けたら一気ね。
女子のそれまで蓄積された
モーレツ(死語)さは激烈だ
った(笑
おったまげたよ~。積極的
でさぁ。
男のほうがウブっ子ちゃん

みたいな感じだった。
青春恋愛大河劇画「愛と誠」

が爆発的人気だった1974年
頃。
「♪君が望むなら、秀樹!」

の時代。
「ヒデキ、感激!」のCMが
世に登場した時代。
「♪ボインが西むきゃヒップ

は東~」のドラマ版ハレンチ
学園(1970~1971)の頃には、
バレンタインチョコ渡し&
告白という風潮は日本国内
には存在しなかった。

げ、もう50年過ぎている(笑
バレンタインチョコ&告白
という風習は、昨年から50
年前の1974年が日本での始
まり、だと思うよ。
首都圏の場合はそうだった。

その後の流行は、「♪制服

の胸のボタンを」(by 斉藤
由紀)というやつだ。
1976年3月。中学を卒業した。
そして卒業式後、校門までの
校内の道で
後輩の女子集団に
拉致されるように取り
囲まれ
てフルボッコ、ではな
く詰襟
の制服のボタンを半ば
強奪す
るように持っていかれ
た。駆
け寄り部隊と待ち伏せ
部隊の
挟み撃ちにあって。

前ボタンだけでなく袖ボタン
まで。全部。全部だよ。
なんだかすっぽんぽんにされ
たような感じだった。ズボン
まで脱がされそうな勢い。あ

れは何なのだ。
その後、卒業生の制服のボタ
ンを後輩の女の子がねだる風
潮は1980年代半ばになっても
日本国内を席巻した。

日本の女性がガラリと変わっ
たのは1987年のバブル高揚期
からだろう。予兆はプラザ合
意以降の1986年から。
アッシー、メッシ―、貢ぐ君、
等々男をゼニカネ打算で胸算
用する事に女が変化した。
それらの女は、ローティーン
の頃にバレンタインチョコや
手編みマフラーで頬染めてた
元ウブっ子だった。
それが一変した。
何が彼女たちをそうさせた。
1987年以降、日本女性は別物
になった。
同時期、その世代のティーン
たちの間で、手編みのセータ
ーやマフラープレゼントが国
内でほぼ死滅した。
バブル女も多くの女性がロー
ティーンの頃にやっていたの
だが、気風も風潮もバブル期
にほぼ消滅。
街のディスコ(クラブの走り)で
はばっちぃワンレンボディコ
ンのOLがパンツ見せて盆踊り
やるようになっていた。

1960年代末期の学生運動は、
日本全国の歩道を敷石から
アスファルトに変えた。
1980年代末期のバブル経済
は、日本の女を根底から変
えた。

斉藤由貴よ永遠に!(笑
斉藤由貴1st Take「卒業」MV

レコード販売バージョン「卒業」

彼女のイトコの男子がガクセ
ーウンドの時代に後輩だった。
私が指揮したデモ隊の中にい
た。
「子どもの頃一緒によくお風
呂入った」と言って、周囲か
ら「てめ、ぶっとばす」とか
言われてた(笑
活動家というよりも、まるで
ピューリタンみたいに真面目
な男子だった。品行方正、清
廉潔白過ぎてニューレフトの
ウンド向きではないようなよ
いとこのお坊ちゃまだった。
横浜の。