
学生時代のマグカップ。

映画『用心棒』(1961/黒澤明
監督作品)でのS&Wモデルナン
バー2。
これは多分古式銃実銃が撮影に
使われていたのだろうと思われ
る。
アイボリーグリップが装着され
ている。グリップの小ささがよ
く分かる。
今から半世紀以上昔の時代、映
画の撮影の為に警視庁が実銃拳
銃を貸し出していたという歴史
事実は、今から考えるとかなり
戦後は緩かった事が伺える。
いくら敗戦で武装解除になった
とはいえ、少し前の戦時中戦前
では、日本はアメリカと同じよう
に誰でも町の銃砲店でピストルが
購入できたのだ。日本刀にも登録
制度などはもちろん無い。
日本の銃器取り締まりが厳しく
なったのは1958年に銃刀法が
制定されてからだ。
私が生まれる2年前。
そして1965年に法律名が改正さ
れて(所持等と「等」が加え
られて広範に取り締まれるよ
うに改訂した)、けん銃の密
輸罪が新設された。
日本のけん銃取り締まりがガッ
チガチに厳罰化されたのは東京
オリンピックの後だ。
それでも、芸能人やスポーツ
選手たちの間には武器として
でなく趣味でけん銃を所持し
ている人たちが何人もいて、
60年代には軒並み検挙されて
いた。
まだ、従前感覚で、けん銃に
対しての厳罰意識が薄かった
からだろう。
その後、世界初のモデルガン
を日本人が作り、映像作品で
もプロップガンとして安全な
発火により作品製作に貢献し
た。
一時期はハリウッドでも日本
製モデルガンが大量に使用さ
れたりしていた。
(描き手 私)
毛筆の書でも描画でも物作り
でもスポーツでも武道武術で
もオートバイの乗り方でも、
一つの定理がある。
それは「お手本」を熟知して
まずそれをなぞってできるよ
うになる事だ。
これは日本の伝統的な芸術や
工芸などでは絶対的なセオリー
とされている。
そうして手掛けた作品は「写
し」と呼ばれる。
インスパイアを自分で体現し
て行くうちに、だんだんと実
力が身について、そこから自
分独自の表現技法が確立して
くるのだ。
漫画でさえそう。
好きな作家(複数でもよい)の
タッチを徹底的に自分で描き
ながら研究を深める。
すると、お手本が無くとも、
その作家のタッチで描けるよう
になる。
そこで一皮むける。
スポーツや武道武術などもそう
だ。
まず先生の言う通りにやって
みる。寸分たがわず。
それを続けると「守破離」と
いうような段階を歩める。
最初は教えを守り、そしてそこ
から独自なものを会得して独立
研鑽段階になり、やがてオリジ
ナルのアイデンティティを獲得
して離れる、という具合に。
オートバイの操縦だってそうだ
よ。
技術系や芸事はすべてにそうい
う定理が働いている。
実は学問もまったくそうだ。
盲目的に権威筋に追従するのと、
敬意を以て先達の歩んだ道を研
究するのとでは大違いなんだか
ら。
アインシュタインでさえも哲学
者スピノザを敬愛しきっていた
のだから。それは盲目的ではな
く理知において。
「何も考えずに権威を敬うことは
真実に対する最大の敵である」
(アルベルト・アインシュタイン)
中1の時、進学塾行ってただ
よな。科目は英数のみで。
ぬぁんとそこのクラスは女子
だらけ。てか、男は俺一人(笑
で、だ。
『アリエスの乙女たち』がや
たら流行っていた。
かくいう私も漫画描きだった
ので、漫画という漫画は読む
クチで本作も当然読んでいた。
謎がある。
なぜあれほどに、1973年の同
級生の女子たちに爆発人気と
なったのか、当時も今も解析
ができない。
永遠の謎。
その時代にいて、タイムリーに
それを紐解けなかったのは、あ
る種の敗北感に近いものを感じ
た記憶は鮮明に残っている。
そんな13才だった。
「わがんね。したら刀でも見る
べ」と家で日本刀を一人黙々と
眺めたりしていた。
複雑な乙女心を解さない東戎の
まだ子どもなのであった。
ただ、女の子が「ここがどうし
ても分らない」といったシーン
だけはよく覚えている。
それは「それが僕が僕でなくと
もか?」と男が女に訊くシーン
だ。
「これは中原中也の言う『名辞
以前の世界』の事だよ」と説明
したが、女の子は要領得なかっ
たようだ。「実存は本質に先立
つ」という内実。
私は中也により実存主義とダダ
イズムに出会った。
それが13の時だった。
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
の私の時代は13才の時に開始した。
【ベスパ】スクーターライフ。
私はこんな感じでソロキャンプ
ツーリングを楽しんでいます。
こういうのが好きだ。
豪華なキャンプ道具を並べて
サイトを作って、みたいなの
ではなく。
それはソロでもマスでも。
学生の頃から、こういう感じ
のスタイルがキャンプかと思
っていたし、それはまだ車で
はなく鉄道とバスと徒歩での
小学生時代のキャンプもこう
いうスタイルだった。
この動画はなんだかすべてがス
ンナリと来る。
車両を値切り倒すのだけは私と
は全く180度スタンスが違うが。
バイクの荷物の大きさについては、
道路交通法施行令第二十二条で細か
く定められている。(§22-3乃至4)
横幅は荷台から片側15センチまで
しかはみ出しが許されていない。
これはミラーやハンドルの幅では
なく、車体の荷台(荷物を積む場
所)から片側15センチだ。
世の中を見ると、販売商品をその
まま装着して公道を走ると法令違
反になるサイドバッグやパニアが
やたら販売されている。
リアボックスなども違反車両に
なってしまうタイプがかなり多い。
無論、車検がある車両では、張り
出し過ぎのリヤトップボックスは
全長オーバーとなり車検には通ら
ない。
つまり、せり出し過ぎのリヤトッ
プボックスや片側15センチを超え
るサイドバッグは車検に通らない
だけでなく、そのまま公道を走る
と、日本では法令違反車両の運行
となってしまうのである。
サイドバッグの商品群をリサーチ
すると、奥行き幅を12センチや9
センチに押さえている製品も多く
ある。これは装着して違反になら
ないように配慮したモノヅクリだ
ろう。容量がどうの以前に。
奥行き身幅に余裕があるのは、カ
バー蓋等の留め金等の出幅分を考
慮しての設計だろう。
逆に海外メーカー物などは、日本
の法令からすると違反になってし
まう物がかなりある。
二輪車の荷物積載には注意が必要
だ。無思慮に気に入ったバッグを
サイドに抱かせたり、ツーリング
でも積載物が大幅に横に出たりす
る積載方法は、それで走ると法令
違法になってしまうからだ。
おいらも気をつけよっと。
ただし、法令では「大型自動二輪
車及び普通自動二輪車にあつては、
その乗車装置又は積載装置の幅に
〇・三メートルを加えたもの」と
ある。原付は「原動機付自転車の
積載装置の左右から〇・一五メー
トルをこえてはみ出さないこと」
だ。
つまり、積載装置=キャリア=荷
台自体がかなり最初から横に張り
出していたならば、そのエンドか
ら片側15センチ以内という事にな
る。
となると、車体との間に隙間があ
れば、ゆうに20数センチの厚みの
バッグも内寄せで吊るす事ができ
る。
法規制を合法的にクリアするのも
やり方次第のようにも思える。
積載装置=幅広のキャリアがある
か無いかで大違い、という法解釈
になる。
決め手はキャリアだ。
ウインカーは見えないと✖。
[便利リメイク」コートのポケットに
ファスナーを付ける
なるほどねえ。
こうやるのか。
オリジナル刺繍のこのハマ
ジャン、両サイドポケット
にファスナー付けようかな。
これは昔、私が自分で白い
布地を使って一から作った
ブッシュハット。
帽子は作るのが結構難しか
った。
迷彩柄は私が染粉で染めた。
自染め迷彩服製作の時とセ
ットもののブッシュハット。
温帯地方の春用。
実用に供してみると、もっ
と色は濃くしたほうが迷彩
効果は高かった。