
いる。
やはり予想通り地震あった
みたいだな。
学生時代の友人とメールの
やり取りしてたら「うわ!
地震来た」と返信が来た。
あまり大きな被害はなかった
ようなので安堵はした。
が、このあとが怖いからね、
地震は。
また来るよ。関東に。
私が高校の時にバイトして
いた神田神保町の喫茶店は
人気店でとても忙しかった。
二階建て建物の一階二階が
店舗。
従業員は常時5人店に出てい
た。全員男。マスター、チー
フ、他3名。ローテでバイト
は他に3名。
チーフと私がカウンターだっ
た。白ワイシャツに蝶タイ
に黒スラックスが制服。
いつもかなりにぎわっていた。
神保町の地下鉄出口の前。
スズラン通りエンドの角2軒
目。今は無い。
周囲はビルなのにそこだけ二
階建ての古いいかにも喫茶店
という店だった。
店で一番おいしかったのは
アイスクリームだった。
業務用だけどね(笑)。
他にもどのメニューも全般的に
とてもおいしい。
包丁使いと食事の作り方と
数種類のドレッシングの作
り方はその店で教えてもらっ
て覚えた。
休憩時間には好きな物を食べ
てよいことになっていた。
私はカウンター担当で軽食と
かを作っていたが、休憩時に
自分でナポリ作るのもなんだ
し、アイスをよく食べた。
ほんと美味しい。
ドカンとでかい業務用が二階
の保冷室の専用保冷庫に入っ
ている。デカパックごと。
それをディッシャーですくっ
て皿に取って休憩室で食べて
いた。
その店はウインナコーヒーも
人気あった。
ウインナにはスプーンは付き
ません。
結構知らないお客がいて、カ
ウンターのお客様にはご説明
した。
高校の時、身だしなみは小奇
麗にしていたので、バイト採
用時の応募者は多かったが、
面接時に即決採用してくれた。
採用理由をマスターに後日
尋ねたら「こざっぱりしてい
てハキハキしてて礼儀正しか
ったから」との事だった。
マスターとチーフにはとても
可愛がられた。
仕事アップ後にはよく近所の
雀荘に連れて行ってくれた。
マスターは風の大久保くん、
チーフはジョン・レノンに似
てた(笑
チーフは68年中大入学中退組。
たぶんだが、石投げ業界人だ
っただろう。話していると判
る。マスターも大学中退組だ
った。
高校の時のバイト時代は楽しか
った。
1977年の東京優駿で7枠29番の
緒形ラッキールーラを獲った頃
だった。NHK杯で一番人気なる
もプレストウコウにさされて4
着に沈み、28頭立てのダービー
での人気は9番人気7枠だった。
だが私は投票した。獲った。
高校生が馬券買ったりするのは
駄目なのは知ってるさ。
それを言ったら、喫煙も飲酒も
駄目だ。
けれど、私の時代、みんなやっ
てたし、大人たちも目くじらを
立てたりはしなかった。
時代が違う。
今のようなコンプラ警察良市
民ぶるすっとこどっこいなど
世の中にいなかった。
それに家庭でも食事の時には
食前酒を飲んだりワイン飲ん
だりするでしょうよ。正月に
は身繕いを改めて両親にきちん
と挨拶してお屠蘇飲むとか。
それどころか、中学の教師が
中学卒業後に高1新入生相手に
夏の宿直室で一緒にビール飲
んでた。
バスケ部顧問の数学教師のA
なんて、夏休みに表敬訪問す
ると「おい、あそこの冷蔵庫
から麦茶持ってこい」だから。
「先生、麦茶ないすよ~」と
言うと「何言ってんだ、お前。
茶色の瓶に入った冷たい麦茶
があるだろう。いいから、それ
2、3本持ってこい」と。
「これは麦茶だからな」と言い
ながら訪ねた卒業生の高校生数
名に泡立ててグラスに注いでた。
高校のS特進クラスの担任Wも
自宅に生徒を招待してウイス
キーを酌み交わしたりしていた。
そこで始まる早稲田文学論てな
具合。
これらは事実。
高校生たちが居酒屋で焼き鳥
食いながらビールで乾杯とか
もごくフツ~にそこらじゅう
にあった。
それにうちらの高校の高校生
が開催する赤坂一ツ木通りで
のダンパなどでは、やはりご
く普通に酒が出された。
打ち上げは池袋の居酒屋だ。
1970年代とはそういう時代
だったのだ。
「理由なき反抗」をするのが
流行した時代だったが、精神
性は今の幼稚園児みたいな
連中よりはるかに自立してい
た。
今のはなんだよ。神戸大サー
クル合宿の旅館の障子や天井
集団破壊とか。
障子破って顔出して笑いながら
集団で記念撮影して喜んでるの。
キモすぎる。
小学生以下だぜ。