頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

慰労会

2020年02月24日 | 日記



今日は慰労会をしました。

共にやってきた者達にしか分からない感情があります。

我が子が柔道を始めて16.17年ぐらいで、強化組が出来たのが約10年。

本当に濃くて充実した期間で、最後のメンバーが少年柔道を卒業します。

いつまでも甘えん坊、弟的存在だった心暖や、北口がもうすぐ中学生。

そりゃ〜年を取るもんです。

人数は少なくなりましたが、今年も2人の為に、心温まる会を開いて頂きました。











これまでの軌跡やメッセージを綴るDVDをみんなで鑑賞したり、心のこもった贈り物。

また、あらためてこのチームの『絆』を感じました。

厳しさの中にも愛情があり、思いやりと絆のあるチームだったと思います。

一つの時代の狭間、環境の変化の中、もがき苦しみながら頑張ってきた2人でしたが、その分、たくさんの方々の支えがあって無事卒業を迎えることができました。

2人とも、感謝の気持ちを胸に、偉大な先輩達に続けるよう頑張って欲しいと思います。




これにて私もお役御免です。

私にもたくさんのOBOGからメッセージDVDを貰いましたが、またゆっくりミックスジュースでも飲みながら見させて貰いたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

いい時代に、いいメンバーでやらせて貰ってきたことに感謝します。

三送会

2020年02月23日 | 日記




今日は比叡山高校の三送会

ですが、その前に夕方まで合宿をしているとのことだったので、朝一から練習に参加させて頂きました。




入学予定の中学生も来ていて、みんな頑張ってました。

あ〜こいつらもそうだったよなぁ〜・・。

アピールせなあかんと頑張んだよなぁ〜・・。

なんてことを思いながら、あらためて時の流れを感じています。

3年間、厳しい環境の中、米富先生をはじめとする皆様方にお世話になり、先輩、同期、後輩に恵まれ、本当に充実した高校生活を送らせて頂きました。

失意のどん底で入学した大晟でしたが、全日本カデや高校選手権で優勝させて頂き、無事大学も決まりました。

まだまだ甘いところはありますが、楽しく、笑顔で卒業させて頂けることに感謝しかありません。

本当にありがとうございました。

大晟は常に、

比叡山はええ奴しかおらん。

と言っていました。



元気な女子とは対照的に、男子は控え目でおとなしい選手が多かったように思いますが、本当に真面目な子ばかりで、先輩に何かをされた、柔道部で何か問題があったなんて話は聞いたことはありません。

今日も『比叡山・福田』の道着を着た後輩達が一生懸命頑張っていました。

大晟が卒業してもずっと応援しています。


当たり前ですが、そんな比叡山高校の三送会、とても良かったです。

三送会が終われば卒業式、そして、大学へと巣立っていきます。











ありがたいこと、嬉しいことなんですが、子離れしていない私としては寂しいような、このまま時が止まればなぁなんてことも思ったりしますが、私自身も少しづつ成長していきたいと思います。苦笑

ふぅ〜〜三送会終わっちまった。

終わっちまったなぁ〜。

まだ実感ないや。

皆様、本当にありがとうございました。

次は卒業式で。










勉強だ

2020年02月22日 | 日記



大悟と久しぶりに話をしたけど、大分、勉強が忙しくなってるみたい。

あいつが大変だと言うぐらいだから結構大変なんでしょう。

全然分かんないすけど、教職課程って取るの難しいんすね。

授業に出てれば貰えるものではないんだな。

大晟についても、今のところ教員が第一志望ではないんですが、どこでどう変わるか分からないし、教職課程を取る予定です。

一応、複数の教科が取れるみたいだから取れるだけ取って欲しいんだけど、大晟の野郎では難しいんだろうな・・。

最初から諦めることなく、勉強でも高みを目指して欲しいもんです。

で、今日のノムさんの名言。

将来、教員なり、指導者なりを志すのであれば、ただただ資格を得るだけでは人はついてこない。

言葉に重み、深みを出すには、『信頼、信用、尊敬、人望』が必要。

これからの時代、特に大変だと思う。

けど、それは自分の能力、器次第だから、しっかりと自分磨きして、人間としての深みを作って欲しいと思う。

ま、なかなか作ろうとして作れるもんじゃないけどね。

修行しかないな。苦笑









先輩と後輩

2020年02月21日 | 日記




先日、先輩に食事に連れて行って貰ったんです。

大晟や大和も一緒だったんですが、子供達は先輩から遠慮せず食べろよと言われるまま、遠慮なしに食べていました。

で、私はと言うと、そこまで気を遣っていたわけではないんですが、大和から、

と〜と、全然食べてなかったな。

◯◯さんが食べろよ!言うまで食べてなかったし、めちゃくちゃ気を遣ってたな。

と言われました。

いや、あなた達、先輩との食事やからね・・。

と思いましたが、今の子達って、我々の時代の先輩後輩の関係性と全く違う時代で育っているので、多分理解出来ないと思うんですよね。

学生時代なんてほぼほぼ理不尽なことしかなかったし、上下関係、長幼の序ということを徹底的に教えて貰った。

先輩となんて簡単に口を聞けなかったし、強くて怖くて仕方がなかったんやでと。

今の時代は優しい先輩ばかり、暴力なんて皆無だし、暴言もない。

多少の理不尽を知っていた方が社会に出て役立つんだけどな〜なんて時代錯誤なことを感じたりする。

また、

けど、そんな先輩が何でとーとなんかに柔道の指導方法を聞いてくるんだ?

とも言ってきたので、

それは、子供のためやないか。
子供のために、後輩に頭を下げて教えを請う。それってなかなか出来へんねやぞ。

と言うと、大晟なんかは、

そやなぁ〜子供のためとは言え、とーとぐらいの奴に質問するんか・・そりゃ出来んな。

みたいなことを言ってました。

ど、どういう意味やねん⁉️

って疑問はさておき、世の中には年齢は当然ながら、実績や肩書きに縛られて人を認めたり、人に頭を下げることが出来ない人間なんて山程いる。

そんな人間にはなって欲しくない。

ま、いろんなことを感じて、自分達の行動に反映させていきなさいよ。




中止

2020年02月20日 | 日記



ひのまる近畿大会、中止ですか・・。

楽しみにしていた子もいただろうし、残念ですね。

姫路マラソンも中止になったみたいだし、これはもう緊急事態だから致し方ないのかなと。

6年の橋間はひのまるとやたら相性が良くて、近畿大会は5回出て4回優勝、準優勝1回で、あの野郎、大和が狙っていた大会MVPを2回ぐさらっていった記憶があります。苦笑

前回準優勝だった北口とともに今回で6年連続出場だったのに、残念です。

でもまぁ〜もうしばらくすれば中学柔道に入るので、今からしっかりと準備してちょうだい。

しかし、高校選手権やインターハイ、いや、オリンピックなんかもどうなるんでしょうか。

国自体がウィルスに慣れていないので対応が気になるところです。

全国大会にかけてきた選手もいるし、選手権なんかは進路にも関係してくるので、開催を願うばかり。

ま〜親は気が気でないだろうな・・。

全中予選、ちゃんとしてくれよな・・。