ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




先日、栃木にお邪魔した際に、会場のそばに韓国フード店あったのです

お店の前を横切労とした時、そういえば、以前、韓国通のSくんが「川村さん、辛ラーメンの次は是非、〇〇〇そばを試してみてくださいよ」

と言っていたのを思い出したのです。


〇〇〇は・・・実は正確には忘れちゃったんです(笑)。でもね、たしか、「たぬきそば」って言っていたような記憶があるんです。
どうやら、正式な商品名ではなくて、俗称らしいんですけれども。
でも、たぬきそばって言ったら、普通は揚げ玉の入った、あれですよね。でも韓国での話しだから・・・ちょっとうろ覚えですみません。

とにかく、「緑色の袋です。麺がちょっと平べったいんです。美味しいですよ!」と強く勧めてくれたので、「いつか見つけたら必ず食べよう」と、覚えていたんです。

店内には片言の日本語の青年がお店番をしてました。僕がこの緑の袋を指差して「これ、たぬきそば、っていうやつですか?」と訊くと、

「え?あ、・・・はいーはいー、そーでーす!」

って。ほんとかなー。でも、たぶんこれだろう、緑だしで、麺が平べったいし、ということでお買い上げ。
一緒に本場の辛ラーメンもね。




買い置きしてある輸入版辛ラーメン(右)と記念撮影。やっぱり、本場のは、そこはかとない迫力がある気がしますな



で、この旅の合間を利用して、作ってみることにしたのですよ、たぬきそば(仮名)を。

しかし問題が




これ、まるっきり読めない・・・。どこに作り方が書いてあるのかすら、さっぱりわからない。

・・・手がかり、まるで無し

いやー、ハングルは、本当にまるっきりです・・・。


なので、仕方なく、いつも作ってる辛ラーメンと同じ作り方で、やってみました。麺とスープと加薬を(←昔は火薬、だと思ってました(笑))、
沸騰したお湯550ccに入れて、後は煮込むだけ。

途中で玉子を割りいれたのも一緒。具は、冷蔵庫にあったピーマン(・・・相変わらずあるんだなー(笑))と、ソーセージをさっと炒めて乗せます。あとは長ネギ。




どうにかできました

少し辛味はあるものの、どちらかと言うと、さっぱり塩ラーメン。

ただし、これが本当にSくんおすすめのものかは分らないし(笑)、作り方その他、あってるのかはわからないんですケンどもー


で、翌日、こんどは本場ものの辛ラーメンを作ってみることに。

手順は全て一緒。




具も一緒(笑)。

でも、美味しい。慣れた味。緑ちゃん書いてるとき、こればっかり食べてたなー(笑)・・・と今でも思い出します

(そして、緑ちゃん、今日、またもや一位に返り咲きー。なんか、すごいなー、うれしいなー。)


で、今日のお昼が、


先日のニンニクを使った、モワロンチーノ。またしても、具が一緒(笑)。



僕は、好きなものなら、同じもの、何度でも行けちゃいます(まあ、具が一緒なだけですけれども)。

「同じ味の食べ物は、安全、安心の証」という動物の感覚に近いのか、って話も(笑)。


そして、ピーマン、あと二つ、あるのです。ソーセージはもっとあるのです。さあ、さあ・・・どう食べようかな(笑)。



明日は、千葉県は松戸にお邪魔いたします。一週間ぶりの安全地帯さんコンサート。
超楽しみー。参加される皆様、楽しみましょうね。そして、一緒にバッシバシ盛り上がりましょうねー



ではー。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )