ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




これ、めっちゃ美味しくて大好きなのです。

特にダイエットとかではないのですが(勿論、食べ過ぎてはアレなト〇ですけどね(笑))、

これは、クルマの中とかでも手軽に摂れるのがめっちゃいいのです。

 

帰りとかね、すんごくお腹が減って我慢ができない時とかあるのですよ。

そんな時に限って渋滞とかにハマったりして、先行きが全然見えなかったりして。

 

はい、そんな緊急事態に、こちらの蒟蒻畑でございます

足りるわけではありませんが、これはごろっとした食感があって、ひとまず緊急事態を脱することが出来ることでしょう。

なんのステマでもございません(笑)。

単純に、これに助けられている日がけっこうあるのです。

 

ひとつ問題がございます。

 

食べちゃったことを忘れて、補充をせず、

手を伸ばした時にバッグに入っていない事に気づいた時は、

かなり切ないです

ということで、バッグに一つ、忘れずに、蒟蒻畑。

(ステマっぽい(笑))

 

さて、いよいよ明日から、冬の音楽祭に向けたリハーサルシーズンに突入です。

朝9時からのリハ。

そして、授業に加え、閉門までのレッスン。

頑張らないと、というか、寝ないと(笑)。

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




端っこの席ですと、ちょっとした中庭が見えます

まあ、ゆっくり眺めることもなく、そもそも食べるのが早いので、一人ですと長くても10分もいないのですけれども(笑)。

今日も色々な話が聞けて、新しい音楽も知ることができて、

また逆に僕の方からも色々な話や、音楽を伝えてみたりもして。

色々と混ざり合って、若者たちの中に、どういう化学反応が起きるか、本当に楽しみなのです。

勿論、僕たち大人も、沢山の刺激をもらいますしね。

 

こんなにも、20才前後の若者、しかも全員ミュージシャン(のタマゴ)と毎日を共にして話を聞いておりますと、

僕も、なんだか時々若返ったような気になって、お手洗いとかで鏡を見て「やあ、違う違う(笑)」と思ったりするのです(笑)。

いやでも冗談はさておき、20歳ころの自分を思いますに、今の若者たちとは、やっぱり色々なものが違いますね。

 

時代はバブルの最中、バンドブームの真っただ中でした。

CDに切り替わり始めた頃で、メインはまだまだカセットテープ。

Youtubeも、SNSもLINEも、そもそもインターネットどころか、携帯電話も無い時代でした(一部大人が衛星電話を持っていたかな)。

音楽の情報の入手方法も、人との繋がり方も、全然違っていたのですよね。

 

でも、それでも2023年に、同じ音楽を聴いて「かっけー!」「すげー!」となるのは、全然変わっていないという。

それを、こんなにも年下の若者たちと共有できるのも、楽しいのです

音楽って、本当にいいものですねえ・・・(水野晴郎さん風)

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日のレコーディング実習も無事に終わりました。

スタジオのこのムジカというメーカーのスピーカー、とっても音が良いのですよ。

ドイツのメーカーで、この大きさで一本、なんと〇万円もするのです・・・(一つ漢字が入ります。)

今なら円安ですので、もっと高いかも

 

オーディオ機器は、やはり価格が張るものはそれなりに何かにしっかりとこだわって作っているので、

基本的には、お高いものは音が良い傾向にあります。

このムジカのスピーカーは、もっと小さいサイズものもありまして、

それを使っているレッスン室もあるのですが、学生が「このスピーカーで聴きたいので」と、

そのために、毎回自作の曲の新しいミックスを持ってきたりします。

ほんと、良く聴こえるのですよ。

あと、手前味噌ながら、緑ちゃん倶楽部のレッスンスタジオ「スペース緑」のスピーカー。

こちらは、レイサウンドという国内のメーカーのものですが、市販品ではない業務用で、

やはり一本〇万円(漢字一文字・・・)というもので、これまた、分離とまとまりのバランスが実に素晴らしいモニターなのです。

こちらもお持ちCDやDVDなどをお持ちになられて、「やっぱりここで聴くと、全然違いますね」と言って頂けたりします。

是非ぜひ、体感されてみて下さいませ

 

外にでたら、寒かったですねえ。

ジャケットを着ていたのに、それでも、2~3日前とはまるで別な国のようでした

皆さんも、どうかお風邪など召されませんように、暖かくされてくださいね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またでました。

「なすと豚肉と野菜の醤油味炒め」

やったねー

美味しいもの食べられて、よい音楽があれば。

少しくらい寒くたって、へっちゃらでございます。

 

とかいって、本当に今日は急に寒くなりました

大雪のニュースなどもありましたが、また冬も想定外のことがあるのかと思うと、ちょっと怖いですね。

停電などにならない範囲で、ほどほどに・・・と願うばかりです。

 

明日は、午後から夜まで学生のレコーディング実習がございます。

6時間で5曲のほぼノンストップ(スケジュール通り進めば、途中10分の休憩はあります)でのレコーディングとラフミックスですので、プロであっても結構忙しいのですが、

・・・これが、もっと忙しいチームもありますかので、やるしかないですね(笑)。

演奏する学生たちも、僕も、集中力勝負でございます

でも、終わったあとは爽快ですよ(笑)

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




美容室に行ったついでに、すこしデパート?(・・・っていう言い方は、今でもするのですかね(笑))、

えー、ショッピングモールという感じのところを少しうろついてみました。

もう、売っているものやあちこちの飾り付けが、すっかりクリスマスムード一色なのですね。

「あれ?今月って、もう12月だっけ?」

と思ってしまった程。

 

しかし、なるほど、かきいれ時のクリスマス、

まさにクリスマス商戦という感じが致しました。

 

といいながらも、クリスマスらしいものに全然手を出さなかったので、写真でちょっとだけ。

結局、買って帰ってきたのは、おいしそうな焼き鳥とカキフライでした(笑)。

 

髪の毛、「今回ちょっと、ベージュをいれてみました」と言われましたが、

「ありがとうございNGが無いので、何色でも大丈夫ですよ(笑)」と。

 

「あと、川村さんがやっていない系でしたら、・・・たとえば赤とかもできますよ」

「いいですけど(笑)さすがに(笑)」

 

・・・なら、緑と二色にしてクリスマスとか(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日のお昼は「タイ風チキンカレー」でございました。

いわゆる、グリーンカレーですかね。

って、普通のカレーは、・・・あれは、何色ですかね。

でも、カレーは何色でも、きっと美味しいですね

 

ん、まてよ。

「カレー 色」で検索

 

げげげ。

これは。

 

ピンクに、青

 

いや、きっとおい、しいに・・・ちがいない。

 

でもやっぱり、カレー色がいいかな(食べ物は極力保守派ですので(笑))。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨今、こういう裸電球が、とてもノスタルジックに見えます

大半がLEDになって、長持ちなのは嬉しいことでもありますが、

電球の、というか、光の温度を感じないのも当たり前になりました。

 

元々は灯りとしての火ですよね、きっと。

ですから、当然熱があったものが、こうして進化してきて、触っても大丈夫なものになりました。

ですので、こういう、裸電球、針金のガードが「触ったら熱いですよ!」という意味に感じてしまったりもして(笑)。

だって、LEDで育った世代など、知らなかったら本当に触ってしまうかもしれませんものね。

 

ステージの照明もどんどんLED化が進んでいるとのことですが、

でも「減っちゃったけど、昔ながらの照明はやっぱり温かみがあっていいんだよね」

という照明屋さんの言葉を聞いたことがあります。

もし、こんどステージで見つけたら(わかったらですが)意識して、楽しんでおきたいですね

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




また、目を疑ってしまうようなニュースがありました。

本当になんとも言えない気持ちになります。

一度でもライブを見せて頂いたことのあるミュージシャンであれば、

やはり目にも心にも、耳にも、その存在が体験として、鮮烈に焼き付いています。

同じ時間に、同じ場所で、同じ空気の中で同じ音楽を共有したのですもの。

 

X JAPANさんのライブは、「DAHLIA TOUR 1995-1996」このうち、95年の年末の東京ドーム公演に行かせて頂いたのでした。

もう30年近く前になりますので、ちょっとうろ覚えで、93年のHEATHさんが加入されて最初の年末の東京ドームとどっちだったかと思ったのですが、Youtubeの動画を見ましたら、HIDEさんの髪型や衣装が95~96年の時のものでした。

実はこの当時、X JAPANさんのファンクラブの会長さんという方が、僕が在籍していたバンドSHADY DOLLSのファンでもいてくれたことがあり、僕たちが利用していたリハーサルスタジオの方との繋がりのご縁で、僕たちバンドのメンバーをご招待して下さったのでした。

いやはや、まずなんといっても、東京ドーム。会場の大きさに目を丸くして、照明の凄さに目がくらんで、ファンの方たちの熱さに目頭が緩んで・・・。という素晴らしい体験をさせて頂いた夜でした。

近年、TAKUROさんのご縁もあってSUGIZOさんともステージをご一緒させて頂いたこともありました。

僕のピアノの調律師さんは、なんとYOSHIKIさんのピアノの調律師さんでもあったりもします。

もう、かれこれ、35年近くお世話になっている方なのですが、この調律師さん、キャリアの中で初めて受け持たれた第一号のお客様がYOSHIKIさんで(スゴイ話ですね)、なんと、二番目が僕だったのだとか。当時もこの話は聞いていたのですが、・・・といって、僕はその当時は、まだ全然アマチュアの大学生でございました。。。

すごく僅かな話ですが、昔ミュージシャン仲間と入ったバーでPATAさんが飲んでおられて、その一緒に行った仲間が顔見知りだったようで(びっくり!)、僕もご挨拶だけさせて頂いたことがありました。。東京ドームを見せて頂いた後だったと思うので、もうただただ緊張して、その時のお酒の味なんて覚えていないです。。。

直接のご縁を持てることなど無い身ではありますが、一方的に、こうして僕なりに色々な思い出を大切に持っているバンドの方が、いなくなられてしまったこと。

こんな、遠い遠いいちファンの僕でも、心のやり場に困っております。そして、とっても寂しい気持ち一杯なのです。

ファンの方々、そして関係者の方々の気持ちを思うと、本当にやり切れません。

どうか、最高のロックを、あちらでもがんがん聴かせて頂けたらと思います。

R.I.P.



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月ではまさかの、なんとも暖かい日でした。

寒くて辛いよりはよいものの、でも、本当に気象がおかしくなっていますよね。

またどこかで歪みが来ませんように、と願うばかりです。

 

今日も終日大学でのレッスンでしたが、最後にはオルガンのダビングなんかもあって、良い汗をかきました(笑)。

学生の作る曲は、やはりどこかプロの作品にはない自由な部分があって、勿論、それがとっても面白いのですが、

たまに演奏させてもらうと、ちょっと手こずることもあるのです

いい勉強になりますね(笑)。

 

さて、明日は明日で久しぶりに、ちょっとまたレアな一日になりそうですので、

今夜はさくっと練習して早めに休めたらなー、なんて思ったりしております。

どうかなー

ミックスの直しもしたいしなー

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




短い短いと言いながらも、よい天気の秋の日が続いております

レスリーのアンプの修理が上がったのでそれを取りに行って、そのまま大学に入れてきました。

明日、学生の楽曲にオルガンを弾いて録音をしてあげることになっておりますので、間に合ってよかったです。

そして夕方からはまた別な学生の楽曲のミックス作業をしておりました。

こういうのは小分けにしずらく、結局勢いでやってしまうことになるのですが、

気が付けば、本当に水も飲んでおらず、椅子から一度も立ち上がってもいない状態で数時間、

ほぼ同じ姿勢で、なんなら、まばたきすらしてるのかどうか、という感じになります。

分かってはいたことですが、ほうら、もう深夜になりました(笑)。

 

ちょっとこの変で耳を休めて、また明日聴いてみて、どうかというところですね。

色々なスピーカーでも聴いた方がいいですので、行きのクルマや、大学のスピーカーでも聴いてみましょう。

楽しみでもあり、気付かなかったことに気づいて愕然とする瞬間でもあり(笑)。

でも、最近買ったプラグインなどが活躍してくれて、かなり楽しいものがあります。

ブラックフライデーもまもなくですしね。

・・・沼です、沼(笑)。

 

ではー。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございました。

保育士の会員様が、園の子どもたちの為に作ったという折り紙の試作品を下さったのですが、

これが、なんとも凄いのです。

四面体が八つ繋がっている方は、色々なところが曲がって、しかも模様がしっかりとシンメトリーになっていて、

しかも、接続に一切テープ類は使わず、全て折り紙で繋がっているとのこと。

何枚使って作るのですか?とたずねて、またビックリ仰天。

なんと、64枚の折り紙が使われているのだそうです。

 

この三個目という試作品で制作時間は「三時間でした」とのこと。

最初の一つ目は「延々とできなかった(笑)」と笑っておられましたが、すごい根気と熱意ですよね。

 

もう一つの蛇腹のようなものは、延々と中心から湧いてくる、あるいは、全てを飲み込んでいくような動きがエンドレスで出来るのですが、こちらは細い棒状の折り紙を使うのだそうです。

 

だまし船と、手裏剣までは子どものころに頑張りましたが、

そんな僕からしますと、もう、博物館レベルの折り紙でございました。

 

しかも、机の上などではなく、空中で折るんですって。

その方が綺麗に仕上がるとのこと。

 

すごい世界です

僕なら、真っ先に心が折れそうです

なんつって。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あの大好きな、いつもの「豚肉と野菜の醤油味炒め」に、お仲間が!
「なすと豚肉と野菜の醤油味炒め」ということで、
細切りの茄子がふわっとした食感でありながら、
大変に量を増してくれていて、満足感バッチリ!

いやー、美味しかったなあ。。

秋ですものね、ナスの季節ですね。

って、今日はまるで夏のように暑かったですけれども。
11月なのに、最高気温26度って。。

そのうち、お正月にTシャツで初詣なんて事があったりして。
コタツとみかん🍊出番は!?

ですよね。

昨今、色々と作物などにも影響もあるでしょうし、もうちょっと季節感が欲しいところです。

ではー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コーヒーは美味しいですが、

奥のね。平たいキーボードが、

これがなかなか僕にとってはくせ者でして(笑)。

昔ながらのストロークの深いキーボードですっかり慣れてしまっておりまして、

 

これでしたらブラインドでそれなりにサクサク打てるのですが

とにかく、薄いと、いつまでも誤植祭りになるのですよね。

 

これねー(笑)。

 

まるで、グランドピアノの鍵盤とシンセ鍵盤の違いに近いのですが、

シンセ鍵盤でピアノのプレイをしようとしますと、

どうしても、ミスタッチが出ちゃうんですよね

勿論、シンセ鍵盤ならではの良さはありますが、それはシンセの弾き方をしていればこそ。

 

まあ、このまPCのキーボードに置き換えられない話ではありますが、

学校ではこの薄型がメインですので、とにかく間違えまくることになって、情けないやら。

といって、マイキーボードを持って歩くほどでもないですしねえ。

 

とか言っているうちに、そのうち、Siriとかアレクサみたいに、声での入力が主流になっちゃったりして。

 

中学生の頃、初めてタイプの練習をしたのですが、

 

これでやってました(笑)。機械式のタイプライター。家族にこういうのが好きな人間がいたのでした。

キーボード(?)は重たかったですし、本当に深くまで押し込まないと印字されませんし、

ちゃんと戻してから次の文字を押さないと、印字の直前のポイントでアームがバッティングして絡まってしまうのです。

このあと、タイプボール式というのも家にあって使っていました。

これは、絡まることなくサクサク打てるのが快適でしたが、結構ミスが出ましたねえ。

便利になって早くなる半面、その分ミスがでるというジレンマ(笑)。

 

その後、ワープロやホームコンピューターの時代がやってきまして今に至るのですが、

やはり原体験が重たいタイプライターでしたので、今の超薄型は、どうしても調子が(いいわけですけど(笑))。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レスリーのメンテナンスの件、今日、連絡がありまして、

プリアンプの電源部に接触不良が見つかったとのこと。

 

良かったです。

修理を依頼して、一番困るのが

「症状がでないのですよね」

というもの。

症状が出ないので、原因も特定できない。

なので、クリーニングくらいしか、うてる手がない、とうものです。

 

実は、不具合のうち、かなりの割合がこれなのです。

ですので、今回のように原因がわかるのは、本当にありがたいのです。

 

電話口で

「症状、出ましたか?」

「はい、出ています」

もう、このやり取りで、僕としては100%、助かった気持ちなのです。

なぜなら、であれば絶対に直して頂けるのですから。

そこは、職人さんを信じていますもの。

 

でも、本当に良かったです。

月曜日には、退院してまいります。

これで、火曜日には学生の楽曲に、オルガンを入れてあげられます

 

60歳ですが、まだまだ、若いです。

100歳ともいわず、永遠に、良い音を聞かせてほしいです。

 

 

・・・煮込みハンバーグ、美味しかったです。

お代わりしようかな、と真面目に思いました

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




めっちゃ年季の入ったアンプです。

大学のレッスン室に置いている、僕のレスリー147のものなのですが、

ちょっと先日のライブの時にノイズがあったので、今日、メンテナンスに出してきたのです。

 

このレスリーを手に入れたのが20歳の時ですので、かれこれ〇十云年。勿論、それよりも古いので、もう製造から60年は過ぎていることでしょう。

でも、これがないと!

 

しかし長い付き合いです。

実際、本当に夢に見るほどレスリーが欲しくて、手にいれてしまう大学生がいたら、ちょっと驚きかもでが、かつての僕がそうでした(マニアックな学生ですね(笑))。

 

重さ70キロもあって一人では動かすこともままならなおオルガン専用の回転スピーカーです。

 

でも、いい音がするんですよ。。。

Overdriving a Hammond C3 and Leslie

 

でも、ちょっと探してみた感じ、歪ませたハモンド(だけ)の動画ってあんまりないのですよね。

これは、僕がいつか、撮らないとですねえ。

それはそれで、お楽しみにです(笑)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »