私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「そげえなこたあしちゃあ おえりゃあへんど」

2016-10-17 09:55:01 | 日記

 備中言葉です。「どげえなことをいうんじゃろうかなー」と、思われるのではないかと思うのですが。 いたずらをしている子供たちに「そんなことをしてはいけませんよ。だめですよ」と、周りにいた大人たち誰もが“しょっちゅう”使っていた子供思いの暖かい特別の響きを持つ愛の言葉だったのですが、今では、もう死語になってしまったのでは・・・・・・・・・・。
                                             (岡山弁が“ぼっけえ”好きな男より)、

 なお、この[しょっちゅう]は、既に、これも死語になりつつありますが、けっして方言ではありません。念のために。


「珍」について

2016-10-17 08:44:11 | 日記

 讃(履中天皇)の死後、珍が天皇になります。この反正天皇について、「古事記」には此の時どのような事象が有ったかは何も書かれておりません。又、日本書紀にも、ただ

              “當是時、風雨順時、五穀成熟、人民富饒、天下太平”

 と。「五穀が豊穣で、人民は富み潤い、天下は至極太平であった」とのみ見書かれております。

 この「珍」について、宋書には、讃の死後、弟の珍が立って、使いを遣わして貢物を献上して

          “自稱使持節、都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王”

 と、書かれております。

  この珍が、日本や朝鮮(百済・新羅・任那など)の六国の軍事を司る使持節(最高の)都督(長官)と名乗るのを承認してほしいと、宋の王様に頼み込んだので、それを許したと書いてあります。440年頃のお話です。つづいて

        “表求除正、詔除安東將軍、倭國王。珍又求除正倭隋等十三人平西、征虜、冠軍、輔國將軍號、詔並聽”

とも。
 「上表して正式な爵位を求めてきたので、詔を以て「安東将軍、倭国王」に叙した。その上、珍は、また、倭隋ら十三人に平西、征虜、冠軍、輔国将軍号の正式な爵位を除するように求めたので、詔を以て、すべて、聞き届けた」と。