朝晩には 涼 しいと感 じる日が増えて来て
秋への移行の早さに気づかされる 今日この頃です。
今年の夏は …
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/2dc840d82be1ea1712e29a47e84c86a0.jpg)
地震の誤報が流れ、(8月8日)
その数日後に
しぐれ というよりは 〔 豪雨? 〕 と思うほどの 蝉の声が降り注いだ朝があって、
< 動物は事前に感 じて行動を起こす > というお話を耳にすることもあるので
〔 本当に、すぐにも地震が起きる予兆なのかも! 〕 と 秘かに不安を感 じた
などということがありました。
この付近で聞く蝉の声は、
どんなにうるさくても <しぐれ> を当て嵌められるくらいの<趣き>は感 じられるもの
ですが、この時は 〔 危機的状況に、地中にいた蝉がすべて逃げ出してきたのでは
ないか!? 〕 と思ったほどの ド迫力! その <初めて感>が 怖かった!
いつもマナーモードに してある私の携帯が けたたましく 鳴った あの誤報のお蔭で
気づかぬうちに <心配>や<不安> が募っていたのかも しれません。
毎年 過ぎて しまってから思うのは、
〔 虫たちの 鳴き始め は いつ頃だったのか!? 〕 ということ。
悔やんだところで <後悔先に立たず>!
〔 一年待つのは長いなぁ~! 〕 と思っているうちに
あれよあれよと時は過ぎ、気づけば またまた <あとの祭り>!
そんなことが続いていたので やっと気付くことが出来た去年は
〔 わっ、鳴き始めたぁ~! 〕 と ちょっとした感動を味わうことが出来ました。
(昨年の記事については こちら でごらんください。)
そして今年も … _-_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/3aff3d5304cfd32d1ffa66df7f82d8dc.jpg)
蝉が鳴きはじめたのは 8月に入った途端。
1匹の か細い虫の音(ね)が聞こえてきたのは 8月も半ばを過ぎたあたり。
時期もちょうど昨年と同じ頃でした。
か細い音色(ねいろ)の秋の虫さんは 次の日も1匹のようでした。
〔 早く仲間が出来ないと寂 しいよねぇ! 〕
そう思っていたら、 ジリジリ ジリジリ!
真夜中なのに、優 しい蝉さんが鳴いてくれました。
それから毎日、音色の変化が気になって耳を澄ましていると、
日を追うごとに 数が増えてゆくのがわかり、
今では陽射 しが強くなるまでの長時間、演奏が聞こえているようになりました。
曇っていれば 一日中 ずっと鳴きっぱなし!
〔 それって疲れないものなの!? 〕
最近では逆に そんなことが心配になるほどに …。
9月に入れば 涼 しい日も増え、暦(こよみ)からも秋が感 じられますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/92114f2f076c92baac33c92d127a2007.jpg)
8月の あの暑い最中、秋の虫さん達は どうやって 自分たちの出番 を知るので しょうか?
それが <謎> です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
夏を象徴する蝉さん達の、
いかにも 「夏~っ!」 という派手な鳴き声から
秋の虫さん達の、
これまた
いかにも 「秋ですよ~っ!」 と言っているような
耳を澄ましたくなる名演への 移ろい!
移り行く間の共演 も なかなか乙なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/e7bad4fe10065edd9293a9bfe6114078.jpg)
生命力が強く すぐに生い茂る雑草達。
秋の虫さんは そんな場所が大好きのようです。
居心地が良いと 共演者が増え、演奏もどんどん大きくなって、
<ソロ> <楽団> と来て、 今では 交代要員までいそうなほど立派な
<オーケストラ> になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
<音> を表現する というのは 非常に難 しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/78817fb5abd96f4e639fb7cdf9cf3215.jpg)
リリリ、 リーリー、 リーンリーン …
ジジジ、 ジージー、 ジリジリ …
チチチ、 チリチリ、 チッチッチッ …
コロコロ? チロチロ? ヒヨヒヨ?
よく耳にする音色でさえ、虫さん達の気分なのか
やけに短い時もあれば 切れ目なく長~く聞こえてくる時もある。
まれには、スイッチョン、キリキリ、チョンチョン など 強くて通る音色が加わることもあり、
そんな時は ハッとさせられます。
過ぎてしまえば早いと感 じる それぞれの季節。
たぶん あっという間に過ぎて行くであろう 秋が深まるまでの間、
一年のうちで 夜が一番楽しみで 夜に一番音のある この時期に
毎日のように開催される この大演奏会を
たっぷりと楽 しみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/788b621413de4c915f6cdf1c5436b28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/118a3752d2b4afe47209c3c3c3a161e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/9743d5f55005b8a555c8e47c98a27817.jpg)
そんなに気持ちよく歌えるなら 私も参加 したいけど … 絶対 演奏中止になっちゃうわよね!
そんなことになった ら寂しいので、ここは 聞くほうに徹しま~す!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
秋の夜長の楽 しみは 虫さん達のシンフォニー … ということで
1910(明治43)年、尋常小学読本唱歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
(作詞/作曲 = 不詳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
まったく変わり映えしなくたって飽きないのが 真の癒 し なんで しょうね。
毎日無料なんて申し訳ないので何かでお返 しをしたいけど、何をすれば良いのかわからない。
せめて、<ありがとう> の気持ちを 小さな声で 言葉に出して届けましょう。
(※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
これは 文部省唱歌 です。
元々は 『蟲のこゑ』 と書いたそうです。
1910(M.43)年 『尋常小学読本唱歌』 で発表。
1998(H.10)年告知の 『小学校学習指導要領』 おいて、2年生の歌唱共通教材とされ、
2007(H.19)年には 「日本の歌百選」 に選ばれています。
秋になると聞こえて来る虫の音を、その虫さんの名前と共に歌にしているので
この曲を知っていれば 聞こえてくる虫の音が誰のものだか 参考になりそうです。
ちなみに、
この歌の中に出て来る虫さんは
松虫、 鈴虫、 こおろぎ(きりぎりす)、 くつわ虫、 ウマオイ の 5匹。
昔は これらが代表的な秋の虫だったのでしょうか!?
2番の歌詞の きりきり と鳴く虫は
作られた当時 <きりぎりす> でしたが、
『枕草子』 などの古い書物で <こおろぎ> と取り違えられて伝えていた という説があり、
それに基づいて、1932(S. 7)年の 『新訂尋常小学唱歌』 から
<こおろぎ> に替えて歌われるようになった ということです。
確かに、私も <こおろぎ> で覚えました。
ちなみに、キリギリスの鳴きかたは
「ギー!」 の連続の合間に、たまに 「チョン!」 が入る感 じ という表現になるようです。
「キリキリキリキリ」 は カマドコオロギの音色 とのこと。
語呂合わせで云えば 「きりきりきりきり きりぎりす」 のほうが良いようだけど、
違う虫の音色 じゃ 訂正する しかないのかな!?
私にしてみたら <こおろぎ> のほうが耳に馴染んでいて しっくりいきますが …。
![](http://www.illust-factory.com/img/free/bbs/bbs03/s/img19.gif)
小学校の時に歌った歌なのに 全然忘れないものね~!
お読みいただきましてありがとうございます。
ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ](http://lifestyle.blogmura.com/identity/img/identity125_41_z_semi.gif)
日記@BlogRanking にほんブログ村
(日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 花鳥風月 いらすとや blue daisy