goo blog サービス終了のお知らせ 

― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

植え替えました

2017-12-18 | 植物 に関するお話

毎回長い 私のブログ、
少しは短くしようとの試みで 分けてみました。

  今年も残り半月!                
  これ以上寒くなる前に、前回投稿 こちら したように       元気な頃の ヤブミョウガ
  ヤブミョウガ さんを移し替えようと思ったのに
  根っこがどうなっているのかわからなくて、
  けっきょく プランターの土を一度全部出すことになりました。
      すっかり枯れた ヤブミョウガ さん。        
      日陰に移 し替えようと そっとシャベルを入れてみたのだけれど、"当たり" がよくわからない。
      勝手に想像 していたのは ヨウシュヤマゴボウ のような 強固な根っこ だったので
      とても意外な気が しました。  (関連記事は古い順に こちらこちらこちら で ・・・。)
      やたら探って 先住である大事な 野菊 さんまで傷つけてもいけないので
      一度 全部を出してみることにしました。
        〔 安易に考えて強行すれば失敗する可能性が増すことにもなるからね! 〕
        〔 急がば回れでいきましょう! 〕
      ちょうど このプランターには 野菊 さん だけを残 してあげたかったし、
      野菊さん自体も 寝たような状態 になっていたので いい機会にもなりました。
      ヤブミョウガ さんの根は意外と柔らかく、バラバラの状態だったので
      ひとまとめにして日陰に植えてやりました。
      今年は日向で苦労 したでしょうから、今度生えて来る時は快適だといいわね!


  そんなわけで、プランターには 茎が上を向いた状態になるよう 野菊 さんだけを植えました。
  そして、毎回掃除が大変な 枯れ葉さんたちを 根元に山盛りにして
  これから本番になる 寒い季節に備えました。



      上を向くように植え直した 野菊 さん。
      迷惑と思われがちな落ち葉さん達も 今回はしっかり役立ってくれ、
      この山盛りが なんともおしゃれだったり可愛かったりにさえ見えてくる と自己満足。
      これで 羽毛布団みたいな効果 もあれば 最高でしょう。
      土の中には ミミズさんもいて 環境は良好だとのお墨付きもいただいた感 じ!
      暖かければきっと他の昆虫さん達も集まってくることでしょうから、
      みんなで仲良く冬を乗り切れるといいわね~!


  この時 カタツムリの殻 を見つけました。

        カタツムリ って ヤドカリじゃないんだから 殻を着替える なんてことないわよね! 〕
        〔 だったらこの子は 誰かに食べられちゃった ってこと!? 〕
        〔 私が見つけた "あの子" じゃないよね!? 〕
      みんな同じように見えて   (関連記事 は 大きなカタツムリさんも 見っけ! で ・・・。)
      違いがわからないけれど、見つけた辺りはなんか微妙!
      だけどよく考えてみれば、カタツムリさんの寿命って1年くらいの種が多いんで したよね!
      だったら、この子も寿命だったと信じたい!
      野菊 さんのお布団の一角に飾って
      "あの子" のことを忘れないようにしながら 冥福を祈ることにしましょう。



カタツムリさんのことはちょっと気になるけど、

枯れ葉のお布団は けっこういい柄になってます。
軽くて暖かければ最高ネ!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休み中です。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。

   「イラスト工房」 「ILLUST BOX」



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菊と共存 謎の植物の正体 | トップ | チッチの結婚式は台風の中 (1) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生け花に・・・ (iina)
2017-12-22 09:37:01
枯れ葉を、鉢に山盛りするのも いい絵になりますね。
生け花にも、枯れたお花や葉に枯れ枝などを飾るのを見ます。カタツムリの殻を飾ってもアートになります。^^

"みかん鍋"を知ってもしようとは思いません。
アンコウなら先日に鍋にしました。もちろん甘いアンコではなくお魚の鮟鱇です。冬は、温まるおでんなどの鍋が好いですね。

> 私は横浜生まれなので ふるさとがある人は羨ましい!
古里を離れなくても、いつまでも「ふるさと」ですょ。
先日に読んだ「横浜をつくった男」は、横浜に「高島」の地名を残した偉人の話でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/107990bc173e4bc22ca5e20009c36b90

返信する
iinaさんへ (ワ・タ・シ)
2017-12-31 19:33:41
今の生け花は斬新なデザインのものも多くなりましたからね。
使える素材もいっぱいありそうです。
カタツムリさんも見てもらえたら嬉しいかも (^^)

アンコウ鍋、美味しそ~!
冬はおでんもいいですよね。
先日 さつま揚げをいただいたので おでんとしてもいただきました。
体が温まると心もゆったり出来るような気がします。 (^^)v

生まれた所がふるさと。
それに異論はないんですが ・・・
父の実家が新潟で、まだお婆ちゃんやお兄さんがいらした頃は
私たちも夏休みにはよく泊まりに行ったものでした。
だけど ...
あちらは おいでと云ってくださっても 娘夫婦の代になると遠慮も出て来る。
間が空くとなおさら生きにくくなって足が遠退く。
そんな感じで今は行かなくなってしまいました。
都会との差が大きく 楽しくて楽しくてしかたがなかった 田舎。
ふるさとが田舎とは限らないのに、私の中では 父の実家こそ ふるさとそのもとといったイメージ。
そんなに田舎ではなかったとしても 帰ると友人が集まって、懐かしい郷土料理が待っていて
なんてお話を聞くと羨ましくなります。
旅行で行くのとは また違う 安らぎ感。
いいなーーーと憧れる気持ちが強くなります。

そういえば、横浜には以前 「高島町」 という駅がありました。
高島嘉右衛門氏は 明治初期にその地を鉄道用地として埋め立てたほか、
横浜港の埋め立て事業を手がけ、横浜の発展に貢献された方だそうですが、
駅名として残るって凄い方だったんですね。
なお、「高島町駅」 は 現在は 横浜市営地下鉄ブルーラインの駅として開業しているようです。


お返事が遅いのに いつもコメントありがとうございます。
とても嬉しく思っております。
今年も残すところ数時間となってしまいました。
iinaさん、よいお年をお迎えくださいね。

返信する

コメントを投稿

植物 に関するお話」カテゴリの最新記事