いつものことながら 書きたいことが どんどん増えていってしまって
収拾がつかなくなってきたため 分けることにしました。

冬は枯れ木にしか見えないのに、3月初旬には新芽が伸び始める ガクアジサイ さん。
日蔭から脱出しようと背ばかりが伸びてしまうので、毎年冬には短く切るのだけれど
元気にまた伸びてきてくれて、とっても勢いを感 じる植物です。
今は大きな葉が生い茂り、やっとつぼみが付き始めたところです。








徐々に増えつつあった 大事な スミレ ちゃん。
雪の影響で 全滅かと嘆いていたら 小株ながら 4ヵ所から見つかって、 少し ホッと しました。




数年前に大家さんが苗木で植えた 桜 (バラ科) が、今年初めて咲きました。
まだ ひ弱そうな木ですが しっかりと成長 し、今年は頑張って花を咲かせたようです。
お花見に行かれなかったので こんなに近場で見れたことは ラッキーでしたが、
あっという間に葉桜となり、すぐに散ってしまう桜は、やはり <儚い> と感 じさせるお花です。





3月に 青くて硬いつぼみを付けた 椿 が、膨らんで色づき、
4月の初め頃には かなり咲き揃って、庭が華やかになりました。
今は、枯れて汚い色になってしまったお花が しがみ付くように付いています。





4月に入ると タケノコのように、スズラン (クサスギカズラ科) が、土から顔を出し始めました。
今年は出遅れたものが多くて、一時は雪の影響で枯れてしまったのかと心配 しましたが、
まっすぐに育って 葉が開いてくると 密集 して 満員電車状態で、
良い空気を吸おうと顔を出している乗客たち みたいに見えて 可愛い!
お花は 今が見ごろとなりました。








開花時期は5~6月と書いてあることの多い シュロ (ヤシ科) ですが、
我が家とお隣りにあるものは 4月初め頃にはもう咲いていました。
それにしても、大きくて 肉厚で 重そうで、 ちょっと不気味!


ヤツデ (ウコギ科) の葉が生えてくるところは、裏葉の色や形が まるでエイリアンのようです。
ヤツデ とは よく云ったものだと感心はするけれど、不気味さは シュロ より 上級!
すっかり葉が出揃った葉は 艶があり 色もきれいですが、割れかたは まだ浅いようです。


山茶花 (ツバキ科) の新芽も 3月末~4月の初め頃に出て来ますが、
枝に巻き付いたようになっていて、成長するにつれ 開いてゆくようです。
遠目には繭が付いているように見えたり、下から撮ったら ユリの花のようにも見えました。
若い葉は まだ柔らかそうで、明るく艶があり きれいです。




姫ウツギ (ユキノシタ科) は 4月の初め頃、か細い茎に小さなつぼみを たくさん付け始めます。
お花が咲くまでは目立たないけれど、全部が開花すると 緑に白が生えて きれいです。
左下のお花は まだ咲いている途中で、花びらが巻いたような形になっていますが、
全開すると ○の中のように 花びらは 先端が尖がり気味の形になります。




その他にも 3月には
マンサク科の トサミズキ (土佐水木) の花も 咲きました。
枝先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、
花穂は長く伸びて7輪前後の淡い黄色の花が垂れ下がるように付きます。
葉はタマゴ型で、葉の縁には ギザギザの 鋸歯 があり、葉の裏面には毛が生えています。







バラ科サクラ属の落葉小高木。 小さな 梅 の木にも 花が咲きました。
梅も種類が多いので よくわかりませんが、
これは 緋梅系・紅梅性、八重咲きの中輪(花径20~25ミリ)、ヒノツカサ(緋の司)?
雄しべが長くて、お花と同じ色を していました。


ツバキ科の常緑小高木。 姫榊 (ひさかき) にも びっしりと 小花が 付きました。
榊 より 楕円形で 少し小さめの葉は、縁に 鋸歯 があるのも特徴のようです。
雌雄異株で、3~4月頃、小さな淡白色の5弁花を いっぱい咲かせますが、
雄花には雄しべが10~15本、雌花には雌しべが1本あるらしいので
どうやらこれは 雄株 のようです。





ひと目で モクレン科 だとわかりそうなお花を咲かせる 落葉広葉樹。
コブシ (ひさかき) の花も 咲きました。
高木になると 白い花を 梢 いっぱいに咲かせるようですが、我が家のはまだ おチビさん。
それでも 早春に他の木々に先駆けて 真っ白で大きな花を 2~3個、咲かせてくれました。
雄しべと雌しべ って こんな形だったんだ と 改めて知りました。



草木たちは、お花が咲いている時だけ それとわかるものが多く、
華やかな開花時期が終わってしまうと あまり目が行かなくなってしまったり、
小さい草木などの場合には、何がどれだか判らなくなってしまうこともあります。
けれども 彼らにはまだ 結実 という 大事な役目が残っていて、
次に気づかせてくれるのも たぶん そんな時。
実を結ぶ は 努力した結果 成果があらわれる ことでもあるわけだから
努力が報われ 多くの実が生ることに期待したいと思います。

今年も 3月に椿が硬いつぼみを付け、アジサイの新芽が出て以来、
我が家の小さな庭でも たくさんの植物たちに気づかせてもらうことが出来ました。
お花たちが咲いている時期は短く、
名前のわからない植物があったり
見逃 してしまったものもあったのかもしれないけれど、
一生懸命生きている小さな命に魅せられ、たくさんの癒 しをもらい、
植物たちには 感謝です。

今年も いろいろな姿を見せてくれて ありがとう!
これからも元気に育って また来年も きれいなお花を見せてニャン!
※ なお、今回 関連歌の掲載がないことにつきましては
こちら で ご覧ください。
お読みいただきましてありがとうございます。
ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。

にほんブログ村
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「イラスト市場」 「今日もわんパグ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます