気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ニガウリ(ゴーヤ)栽培2017年畝作り、種の発根、植付、野良自然薯

2017年05月08日 | ニガウリ

2017/05/08 昨日ニガウリを定植しました、土作りは早く済んでいたのですが

ポットで育苗する種の発芽が遅く失敗したかなあと思い苗を購入しようとした矢先

発芽が始まりました

支柱とネットの設置をして定植しました

野良自然薯の芽が出ていたのをキュウリのネット張りの時に不注意で苗の先端を

踏みつけてしまい先端を切断しました

これでもうだめだろうと思っていましたら脇芽が二本伸びて来てきゅうりネットに

絡んできましたので専用のネットをはりました、ビックリポンです

3月30日

土作りしました

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、果菜肥料を漉き込み

耕して畝の養生と猫の糞尿対策にマルチをしきました(下図)

4月5日

種の尖った部分を切り取り一昼夜水に漬けました(下図)

翌日種を水から取り出して水を含ませたちり紙の上に乗せて発根を待ちます

4月14日

白い根が出て来ましたので根を下にして1ポットに2粒播きました

5月7日

下図は植付予定の苗

下図は定植した1苗の様子

下図は植付した二苗の様子を近接撮影した様子

下図は植付後の畝全体の様子

 

下図は勝手に発芽して来た野良短形自然薯がネットに絡んできた様子写っている

野菜は右が大根で、左がきゅうりです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培2017年春、発芽、間引き、とまとに実が

2017年05月06日 | にんじん

2017/05/06 今日は少し寒さがあり作業が進みました、にんじんの種まき

から54日目になります、株間約8~10cm間隔に間引きして化成肥料施肥

し土寄せをしました、防虫ネットは今日でお別れです

 

3月27日

発芽がはじまった、種まきから14日目です(下図)

間引きする位まで防虫ネットを防風兼用で張りました(下図)

 

5月6日(今日)

種まきから54日目、間引きと追肥、土寄せをしました

下図は間引き前の様子

下図は間引きした後の様子

下図は間引きしたにんじん、早速かき揚げにしました、美味しかったですね

下図は間引き後施肥と土寄せが済んだ畝の様子です

 

とまとホーム桃太郎に二番果が付きました、初果は落果しました原因は不明

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしますとにんじんだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらまめ栽培、初収穫した、ジャガイモの花綺麗、アマリリス開花した

2017年05月06日 | そら豆

2017/05/06 そら豆の初収穫をしました莢が下を向いたのを50個だけ

収穫しました、まあまあの出来でした

5月6日

追肥をしました、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子ですマルチを剥いでの施肥が

しにくいので穴肥で施肥しました

ペットボトルを切ったのを漏斗の代わりにしてこの中に肥料を入れパイプで

あけた穴に差し揺すると穴の中に肥料が入って簡単に施肥が出来ます

下図は穴施肥の様子

下図は初収穫したそら豆

 

下図はじゃがいも品種、男爵の花が咲き続けている様子

下図は花壇のアマリリスが開花した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)栽培初収穫した、暖地桜桃サクランボも、キャベツも収穫した

2017年05月05日 | グリンピース

2017/05/05 菜園内外の清掃中暖地桜桃の実をつまんで食してみたら

これが意外と美味しいんです、よし こどもの日の贈り物に孫にあげよう

清掃は今日は中止、暖地桜桃の実を収穫しました

子供(孫の親)言い方がややこしくて分かりずらいですがグリンピースと

キャベツを贈り物にしよう

グリンピースを見たら収穫サインを出しているのが目につくのでグリンピース

も収穫しよう、まあまあの出来具合でした、鳥対策に防鳥網を張ったのが収穫

の邪魔になり中心付近に付いた実を収穫するのに手が届かないのもかなりあり

後日ゆっくりしている時にここは収穫しよう

今日は手の届く範囲で我慢です

4月30日

下図は莢に収穫のサインの一つでもある皺が出始めた様子 1/2枚目

2/2枚目

5月5日

下図は収穫直前の様子(西側畝)

下図は収穫直前の様子(東側畝)

下図は2畝の初収穫した様子

下図は収穫した実の拡大

 

下図は暖地桜桃サクランボの実を一部収穫した様子今年は豊作です

ついでにキャベツ(グリンボール)も2個だけ収穫した、満足の出来具合でした

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックでグリンピースだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜植付がニガウリを残すのみ菜園の様子

2017年05月04日 | 家庭菜園2017年

2017/05/04 好天気が続いたお陰で夏野菜の種まき、植付が順調に進み

ました、今日からは菜園の内外の雑草処理作業をします

昨年豊作で喜ばせてくれた伊予蜜柑に花はおろか蕾が全く付いていません

昨年開花したものの1個も実が成長しなかったスイートスプリングは昨年

同様開花しています

伊予蜜柑は今年はおやすみなんでしょう

5月3日

下図は第1菜園の全景

下図はA菜園の様子

下図はB菜園の様子

下図は手入れが済んだゆずの木

下図はスイートスプリング蜜柑の様子

下図はスイートスプリングの花

下図はスイートスプリングにアゲハの3齢幼虫を5匹も発見した鳥の糞の様だ

下図は熟して来た暖地桜桃の実

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2017年をクリックしましたら

  家庭菜園2017年だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2017年発芽、畝作り、植付

2017年05月02日 | かぼちゃ

2017/05/02 ポットで育苗中の苗も本葉4枚目が出始めたので植付しました

畝の場所は強風が常に吹いているので幼苗時は特に注意が必要で防虫ネットを

利用して害虫対策にもなりますから植付後に張りました

4月8日

種まきから14日目1ポット以外全て発芽しました

下図は発芽した様子

4月11日

種まきから17日目前回未発芽だったのが発芽しました、100%発芽しました

4月14日

種まきから20日目本葉が出始めました

4月15日

育苗中の苗も順調ですので畝作りをしました、畝全面に野菜の堆肥、有機石灰

バイオダルマ(菌体特殊肥料)、化成肥料を漉きこみ耕しました

次に

植付予定場所に高さ8cm位の鞍を作りました5ヶ所です(下図)

次に

養生と猫の糞尿対策にマルチをしきました

5月1日

育苗中の苗は2苗が害虫被害を受け頓挫しました、10苗が生き残りました

5苗を植付し残りの5苗は嫁入りさせました(メデタシメデタシです)

下図は植付した苗の様子(本葉4枚目が成長を始めた)

下図は植付した畝の様子、親づる子づるを画面右側方向に誘引します

植付作業の最後に風と害虫対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培2017年、畝作りから種まき迄、暖地桜桃の実に色が

2017年05月01日 | 落花生

2017/05/01 気温が高い日が暫く続きますので種まきをしました

株間25cm、条間45cmで10ヶ所に種まきしました種まき穴の深さは

3cm位です1ヶ所に2粒です

毎年、品種おおまさりと言う大粒を栽培していましたが品切れの為購入出来ず

茹で落花生郷の香を栽培品種にしました

4月20日

畝作り

全面に有機石灰、山土、ボカシ肥料土壌っ子、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

果菜肥料を漉き込み耕しました

耕した後に潅水し畝の養生と猫の糞尿対策にマルチをしきました

4月30日

種まきをしました、下図は栽培品種の名札です

下図は種を播いた様子

次に種まき培土を被せ軽く鎮圧しました

下図は種まき培土に重ねて籾殻を被せました様子

最後に不織布をべた掛けし十分に潅水して種まき作業は終了しました

 

暖地桜桃の果実に色が着き始めました、昨年は収穫していましたのでかなり遅れて

います、開花日も遅れましたので仕方がないでしょう

 

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培2017年、欠株2ヶ所と貧弱な苗を廃棄し健全な間引き苗で補った

2017年05月01日 | トウモロコシ

2017/05/01 トウモロコシも本葉が3枚になりましたので1ヶ所1本に

間引きしました、発芽せず欠株になった2ヶ所と貧弱な苗が1本だけ発芽し

ている3ヶ所に間引き苗を移植しました

コンパニオンプランツ害虫忌避の為の枝豆は1ヶ所2本に間引きしました

4月30日

下図は間引き前畝の様子

下図は間引く時の様子、ハサミで切ります、移植する苗は注意して抜き取ります

下図は間引いた後に株元を培養土で苗がぐらつかない様に補強しました様子

下図は間引き後の畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックでトウモロコシだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2017年、間引きした

2017年05月01日 | エダマメ

2017/05/01 昨日、枝豆の間引きをしました、間引きするのに迷う苗も

ありましたが思い切るほかは無く二苗に間引きしました

4月30日

下図は間引き前の様子

下図は2本に間引いた後の様子

下図は間引き後の畝全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする