気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園近辺の散歩、桜他

2021年03月22日 | まち歩き

2021/03/22 春の嵐が一旦治まった今日は一転して寒くなりました畑作業は

昨日収穫終了した畝に堆肥、有機石灰、を漉き込み耕してマルチを敷き養生す

る作業と雑草処理をしましたが余り動かないので身体が冷え込んで此れはまずい

と思い散歩しよう、そうだ桜の開花状況がどうなっているのか見て見ようと言う

事で散歩しました、昨年は1月26日に似たような記事を投稿しています

 

出発してすぐに好きな乙女椿が目に入りシャッターパチリ(下図)

乙女椿から5m位離れた所に桜の木が有り満開でした(下図)

花の様子を接写した(下図)

上図の桜の木から50m位離れた山道で撮影、綺麗ですね(下図)

1ケ月前にはチラホラ咲いていた黄梅が8割近く咲いて綺麗でした(下図)

接近して撮影(下図)

上図の黄梅の木から50m位進みましたら空砲で昼を告げていた大砲があります

空砲の音が ドーンと鳴り響きます、設置している此の山をどんの山と言っています

昼を告げていた大砲です(下図)

説明版が付けられています(下図)

大砲から30m位の所に公園が有ります、昔は子供達が沢山遊んでいたのですが近年は

殆んど見かけなくなりました、遊具も寂しそうです(下図)

運動場(グランド)も有ります(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きをクリックしましたらまち歩きだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫

2021年03月21日 | キャベツ

2021/03/21 

春の嵐ヒヤヒヤして恐る恐る菜園へ、、良かったあ、風除けに使用した窓用

スクリーンも無事で野菜被害も風対策ネットも無事でした

 

春穫りキャベツは害虫被害は無く順調に成長し随時収穫を続けて

います最後に植付けた第四弾栽培畝も窮屈になったのでネットを外しました

 

最近急にヒヨドリが姿を見せなくなりましたのでもう食害は無いでしょう第三弾

栽培は収穫して栽培を終了しました、第二弾栽培は流し台の陰になった場所の

成長が遅く三株が残っています、最後に栽培した第四弾は数日後頃から収穫出来

そうです

 

第二弾栽培の収穫1玉(下図)

第二弾栽培残り三株の畝の様子(下図)

第三弾栽培、収穫して栽培終了です(下図)

第四弾栽培畝も収穫が近くなりましたこんな感じです(下図)

第四弾栽培畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培終了

2021年03月21日 | ブロツコリー

2021/03/21 暖かさが続き側花蕾の成長が速く開花が進み栽培を終了する事に

しました、開花していない部分を収穫し終了です、栽培途中ヒヨドリの食害が

続き心配した時期も有りましたが良く耐えてくれて十分な収穫が出来満足しました

 

最終収穫前の畝(下図)

最終収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬猫風景画像処理遊び

2021年03月20日 | パソコン

2021/03/20 昨夜から春の嵐で大変だと菜園には出かけませんでしたが現在迄の

ところパラパラ程度の雨で風は弱く春の嵐とは程遠い天候ですね、このままで済め

ばバンバンザイですがそんなに甘くないでしょうね

普段お世話になっているのに掃除すら満足にしてあげていないパソコンの掃除をして

不要な送信済みメールや画像等の削除をしている時10年前頃の画像等を見る内に

画像編集ソフト(20年前から使用)で遊んでみようか、遊んだ結果を記事にした

 

付近一帯がモミジの古木で1200年以上の歴史の有る神社に旅行した時のを利用

画像に出てくる主役の猫は子の画像から(下図)

前回記事にした猫の寝室の窓から見える風景を静岡の駿河から見る富士山に変えて見た

静岡の駿河区から夕日に染まる富士山の写真に姪子の飼い犬を

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のパソコンをクリックしましたらパソコンに関する記事

  だけを見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツもうダメ栽培終了

2021年03月20日 | キャベツ

2021/03/20 成長初期に青虫被害に遭い瀕死の状態になり一度は撤収しようかと

思ったが特に栽培予定も無かったのでどうなるのか見守って来ました

12月26日に初収穫をする事が出来るまでになり喜んでいましたがその後ほぼ芽

の成長が進まず2月22日やっと2回目の収穫、その後芽の成長が進まず花芽が出

始めましたのでもうこれまでよ~、栽培を終了しました、次回栽培では青虫対策を

徹底しよう、全滅は逃れたので良かったです、勉強させられた栽培でした

 

青虫被害に遭った時の様子(下図)

左右に2株栽培、右側は特にやられました(下図)

3月19日

栽培を終了、撤収した時の茎葉、根、先端は花芽が出ています(下図)

着いていた芽を収穫?した(下図)

春に収穫予定で栽培している品種、春波は順調で順次収穫中(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも萌芽した

2021年03月18日 | じゃがいも

2021/03/18 今日もポカポカ好天気です、じゃがいも種芋の植付から25日目

になります植付けた全ての種芋が萌芽しました大きいのは15cm位になってい

ました、全株共、芽が沢山出ていましたので1ヶ所3~4本の芽に芽欠きしました

芽欠き後土寄せをしました風対策のネットを外しましたが2~3日後春の嵐みたい

なのが来る予報が、明日ネット張りをしよう

※ ネット張りを済ませた画像を追加した

 

脇芽欠き前のネットを開けた時の様子(下図)

萌芽の様子(下図)

芽欠きをした後(下図)

3本の芽に芽欠きした(下図)

芽欠きした芽(下図)

間欠き後の畝の様子(下図)

南東側からの暴風を少しでも緩和しようと廃棄予定の日除けブラインドを出入口扉の

横の方に取り付けたがすぐに壊れそうな感じが、そのうちなんとかなるだろう、では

済まされないのだが2~3日後の春の嵐で結果が出そう(下図)

春の嵐に備えてネット張りを済ませた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタス最終収穫した

2021年03月16日 | レタス

2021/03/16 昨日全て収穫し植付から120日で栽培を終了する事が出来ました

1株だけ巻きが小さすぎてナメクジにも食害され廃棄しました、まあまあの出来で

満足で来た栽培でした

 

最終収穫した(下図)

栽培していた畝は次作がエダマメの予定ですので直ぐに畝作りを始めました、全面に

野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みました(下図)

連作障害緩和の土作りに菌の黒汁6ℓを散布した後養生にマルチを敷き後日化成肥料888

を施肥する事になります(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園花壇の花

2021年03月16日 | 家庭菜園2021年

2021/03/16 今日は午後から一日中雨で菜園の仕事?は休みです3月2日の

キャベツの記事内で紹介しましたラッパ水仙黄色の変わった蕾が有るのを発見し

どの様な咲き方をするのか見守ろうの答えが出ましたので記事にしました

 

花壇に咲いているラッパ水仙黄色の花は全てが此の蕾が咲いたものです(下図)

上図の蕾からこの様な咲き方になります(下図)

変わった蕾と言うのはこの様な蕾です(下図)

画像の左手前の方に花弁が変わったのが写っています(下図)

変わった蕾から咲いたのは八重咲きでした(下図) 答は八重咲きです

白い可憐な花が遅ればせながら沢山開花し始めましたスノーフレークです(下図)

花韮も負けじと開花しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんの種まきした

2021年03月14日 | にんじん

2021/03/14 品種、Dr.カロテン5ペレット種子を三条で93ヶ所に種まき

しました、点播きです、間隔は8cm、1か所5粒、播種後不織布をべた掛け

し鳥害対策に防虫ネットを張りました

 

今回栽培するにんじんの種袋札(下図)

2月13日

畝作りを開始、まず苦土石灰を漉き込み潅水後マルチを敷き養生(下図)

2月27日

野菜の堆肥、化成肥料888を漉き込みした(下図)

耕して潅水後マルチを敷き養生(下図)

3月14日

種まきした、種まきヶ所に深さ1cmの穴を作った(下図)

全体の様子、条間25cm(下図)

出来た穴に種まき培土を入れ鎮圧して5mm位の厚さになる様にした(下図)

全体の様子(下図)

潅水後種まきした、1か所5粒(下図)

種まき後再度種まき培土を入れて鎮圧し潅水した(下図)

籾殻を被せた(下図)

水分の蒸散を防ぐ為と保温に不織布をべた掛けした(下図)

最後に鳥害対策に防虫ネットを張り最後の潅水をして種まき作業完了した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといも栽培開始種芋植付

2021年03月13日 | さといも

2021/03/13 やっと春らしい感じになって来ましたので種芋の植付をしました

今回は品種伊予美人と自家種芋赤芽大吉、白芽大吉を二畝で栽培します

植付作業は同じですので伊予美人畝をモデルに記事を書きます

 

3月6日

畝作りを開始、全面に有機石灰、野菜の堆肥、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を漉き込みました(下図)

耕した後潅水しマルチを敷き養生に入った(下図)

保管していた種芋の様子、芽が出ています(下図)

3月13日

畝幅90cm条間40cmで二条植種芋間30cm深さ約10cmの溝を作り野菜の培養土

を溝の底に播き種芋を押し込み安定させた(下図)

反対側も同じように種芋を植付します(下図)

種芋間隔約30cm(下図)

土を種芋の芽が出るか出ないか位迄埋め戻し軽く鎮圧しマルチを敷いた(下図)

萌芽してきたらマルチを除き中央に積んでいる土を株元に戻し成長に合わせて株元に

土寄せをしていきます積み上げている中央の土が無くなったら中央を掘り下げて盛り土

にします、今日は此処までの作業です

 

おまけ画像

暖地桜桃(サクランボ)花が散り葉が出て成長し緑色の可愛い実が沢山成長を始めました

全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする