気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆の手入れ

2021年03月11日 | そら豆

2021/03/11 第一弾~四弾栽培全ての畝で茎葉が混みあって来たので脇芽かも

と思い防風ネットを外して見たらビックリです脇芽が沢山育っているんです

そこで脇芽処理と仕付け紐の取り付けを追加した

第一弾栽培は四段目、他は三段目の仕付け紐の取り付けをしました

最後に植物活力剤アミノアルファを散布し今回の手入れは終了です

手入れ作業は同じですので第二弾、三弾をモデルに手入れの記事をアップしました

 

ネットを外して株元を見ると脇芽が(赤い◯)下図

茎の途中からも脇芽が(下図)

脇芽を処理した(下図)

株元の脇芽を処理した(下図)

処理した脇芽53本、第一弾栽培(下図)

処理した脇芽60本、二~三弾の分(下図)

処理した脇芽20本、第四弾の分(下図)

三段目の紐を張った手入れ後の様子(下図)

見方を変えた手入れ後の様子(下図)

見方を変えた手入れ後の様子(下図)

第四弾手入れ後の様子(下図)

最後に暴風対策に防虫ネットを張った奥が第一弾栽培手前が二~三弾(下図)

第四弾栽培畝も暴風対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2021年03月10日 | 家庭菜園2021年

2021/03/10 栽培中の畝を除き次作栽培の準備を始め石灰漉き込みは全て終わり

種まき、植付10日前頃に堆肥、元肥を漉き込むだけにしましたので第一菜園の

様子をアップしました

 

第一菜園の全景(下図)

第一菜園内の菜園A(下図)

第一菜園内の菜園B(下図)

菜園Bのグリンピース、玉ねぎ畝を中心に撮影(下図)

第一菜園内の花壇全景(下図)

ラッパ水仙黄色の中に白いスノーフレークが目立ってきた(下図)

可愛いスノーフレーク(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー収穫

2021年03月10日 | ブロツコリー

2021/03/10 葉が硬くなったせいかヒヨドリの食害がほぼ無くなったのと気温

上昇のせいか良く分かりませんが側花蕾の成長速度が速く茎ブロッコリーは菜花

が咲きほこりました、前回は側花蕾を3月3日に収穫しました

 

3月9日

側花蕾を収穫(下図)

菜花が咲いた茎ブロッコリー(下図)

接近して菜花を撮った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの苗床で芋づる作りを始めた

2021年03月09日 | さつまいも

2021/03/09 さつまいも栽培の自家つる苗を作る為昨年収穫した芋を種芋に

して苗床に伏せました、4月20日頃発芽し6月初旬頃に植付できる苗が出来

上がる予定です

2月21日 苗床作りを始めた

畝全面に有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料888を漉き込みした(下図)

次に耕した後潅水しマルチを敷いた(下図)

 

3月9日

種芋が隠れる位の溝を掘り野菜の堆肥を敷き詰めて種芋を11個配置した(下図)

土を埋め戻して籾殻を被せた(下図)

少し潅水して透明のビニールシートを全面に敷いた(下図)

最後に支柱を使い穴明きビニールシートをトンネル状に張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ一作目収穫し栽培終了水仙満開

2021年03月06日 | キャベツ

2021/03/06 残りの三玉と二作目の一玉を収穫しました今回の栽培は出来が良く

満足の栽培でした、後は二作目と三作目四作目の栽培に期待します

畝は次作、里芋の栽培をしますので畝作りを済ませました記事は後日里芋で掲載

 

画像の右下は二作目の収穫です(下図)

 

※ おまけ画像

菜園の花壇でラッパ水仙黄色が満開しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーとツワブキ収穫

2021年03月04日 | ブロツコリー

2021/03/04 気温が不安定なこの頃ですがブロッコリーは収穫出来るサイズに

なるまで一週間位と短くなりました、早くも茎ブロッコリーは菜花が咲き始めま

した、ひよどりの食害葉がひどくどうなる事か心配しましたが何とか持ちこたえて

暫くは側花蕾の収穫は出来そうです

 

収穫した側花蕾(下図)

畝の様子(下図)

茎ブロッコリー菜花(下図)

 

ツワブキの収穫は此の位の大きさ迄が柔らかく美味しいんです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)追肥

2021年03月04日 | グリンピース

2021/03/04 毎日気温が不安定で暴風まで吹き荒れて野菜も困っているんでは

ないかなあと心配していたんですが品種、久留米豊にも開花が始まりましたので

追肥をしました

品種、南海緑は一週間前開花が始まり追肥を済ませでいます

 

開花した久留米豊(下図)

株元から20cm位の畝肩に溝を掘り化成肥料888を追肥した(下図)

追肥画像二枚目(下図)

ヒヨドリの食害対策のネットは未だ外しません(下図)

 

※ おまけ画像

花壇で釣り鐘型をしたスノーフレークが開花しました(下図)

二枚目画像(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス収穫

2021年03月03日 | レタス

2021/03/03 昨年12月2日植付して92日目になる畝で栽培の玉レタスが

出来上がり11月18日に植付して106日目になる品種違いのは未だ巻きが

弱く収穫は暫く先になります

今日は12月2日に植付した10個の玉レタスと12月4日に植付したリーフ

レタスの収穫をしました

 

収穫した玉レタス(下図)

収穫後の畝、同時に全て収穫出来た(下図)

11月18日植付し106日目になる玉レタス収穫はもう少し先(下図)

12月4日植付したリーフレタス最終収穫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ収穫、ラッパ水仙黄色

2021年03月02日 | キャベツ

2021/03/02 昨日夜大荒れの暴風雨で被害が出たかも菜園に、今回は畝の通路

に水溜りが1か所あっただけで野菜は無事でネットの倒伏も無く良かったです

キャベツ畝、レタス畝の収穫を予定していましたので確認しましたら出来上がって

いたのが多くレタスは全てキャベツは3玉残して収穫しました花壇のラッパ水仙

黄色も開花が進んでいました、時間が無いのでレタス記事は明日アップします

 

収穫したキャベツ品種、春波 (下図)

花壇の水仙(下図)

現在咲いているラッパ水仙黄色が咲く直前の様子(下図)

蕾の形が明らかに違っている蕾を発見しました、どのような花だろう?(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする