きのこ検定3級 100問 持ち時間1時間
問1 きのこが属する生物群はどれか。
1.植物
2.動物
3.原生動物
4.菌類
問2 菌根菌のきのこはどれか。
1.マツタケ
2.マイタケ
3.シイタケ
4.ナメコ
問3 一般的に「きのこ」といわれている、きのこの目に見える部分は何という器官か。
1.果実体
2.親実体
3.突起体
4.子実体
問4 きのこを含む菌類は、生態系において何の役割を果たしているか。
1.生産者
2.消費者
3.分解者
4.廃棄者
問5 腐生菌の説明として当てはまらないものはどれか。
1.木材や落ち葉などの死んだ植物を分解して養分を得る
2.植物に無機質を送る代わりに養分を得る
3.シイタケ、ナメコ、マイタケなどが属する
4.人工栽培しやすい
問7 子実体のなかで、胞子が形成される部分はどこか。
1.イボ
2.ヒダ
3.柄
4.ツボ
問8 ひとつの子実体から放たれる胞子の数はおよそどのくらいか。
1.数百個
2.数千個
3.数万個
4.数億個
問9 寄生菌のきのこはどれか。
1.ナメコ
2.サナギタケ
3.サルノコシカケ
4.コウタケ
問10傘を持たないきのこはどれか。
1.マツオウジ
2.オオモミタケ
3.アンズタケ
4.アミガサタケ
問11 チャーガとも呼ばれコスメの成分にも使われているきのこはどれか。
1.ハナガサタケ
2.ノボリリュウタケ
3.ハチノスタケ
4.カバノアナタケ
問12 きのこに傘がある理由のひとつとして正しいものはどれか。
1.動物に見つけられやすくするため
2.胞子を作る部分が雨で濡れないため
3.おいしさをアップするため
4.光をより多くあびるため
問13 江戸時代の料理書「本朝食鑑」に栽培について記されているが、今日に至っても人工栽培方法が確立していないきのこはどれか。
1.マツタケ
2.ショウロ
3.ハナイグチ
4.マスタケ
問14 おがくずを用いたきのこの菌床栽培を始めた人物は誰か。
1.長谷川五作
2.森本彦三郎
3.田中長嶺
4.白井光太郎
問15 古くからきのこの愛称として使われている言葉はどれか。
1.たぶ
2.まつ
3.くさびら
4.のこ
問16 平成23年の段階で日本国内での生産量が最も多いきのこはどれか。
1.エリンギ
2.シメジ
3.生シイタケ
4.エノキタケ
問17 種駒を原木に打ち込む、現在のシイタケの原木栽培の礎を築いた人物は誰か。
1.森喜作
2.森本彦三郎
3.山寺信
4.田中長嶺
問18 エノキタケの栽培ビンがガラス製からプラスチック容器に替わるきっかけとなった出来事はどれか。
1.長岡地震
2.〇六豪雪
3.7.11水害
4.新潟地震
問19 「きのこ」を詠んだ歌が収録されている、日本最古の和歌集はどれか。
1.万葉集
2.古今和歌集
3.新古今和歌集
4.拾遺和歌集
問20 老僧に毒きのこをヒラタケと偽って食べさせようとした僧が、失敗し恥をかく話が収録されている説話集はどれか。
1.世継物語
2.今昔物語集
3.宇治拾遺物語
4.十訓抄
問21 「屋敷内にたくさん生えたきのこに困った男が山伏に祈祷を頼むも、どんどん生えてきてしまう」という、きのこをテーマにした狂言の演目はなにか。
1.なばと山伏
2.くさびら
3.茸合戦
4.水掛聟
問22 野生のエノキタケは本来何色をしているか。
1.白色
2.うす紫色
3.茶褐色
4.うす桃色
問23 きのこ類の総称を表す「茸」は「艸+耳」の会意文字だが、この「耳」はなにを表すか。
1.ふくよかな耳のかたち
2.やわらかい耳たぶ
3.山に住む天狗の耳
4.地獄から地上の音を聞く耳
問24 全国で生シイタケの消費量が最も多い都市(平成22~24年平均)はどれか。
1.秋田市
2.徳島市
3.富山市
4.金沢市
問25 菌床栽培に適さないきのこはどれか。
1.シイタケ
2.エノキタケ
3.ブナシメジ
4.ハナイグチ
問26 マッシュルームやフクロタケを栽培する際に用いる、発酵させた堆肥に種菌を植える栽培方法はなにか。
1.発酵栽培
2.酵土栽培
3.堆肥栽培
4.肥土栽培
問27 日本でシイタケの人工栽培が始まったのは何時代か。
1.室町時代
2.江戸時代
3.明治時代
4.大正時代
問28 ガラス瓶に替わって、エノキタケの菌床栽培に用いられるようになったプラスチック容器はなんと呼ばれるか。
1.B.Bビン
2.C.Cビン
3.V.Lビン
4.P.Pビン
問29 おもに西日本、九州地方で使われるきのこの方言はなにか。
1.こけ
2.たけ
3.なば
4.さまつ
問30 ブナシメジは人工栽培が始まった当初はある特徴があり、消費量を伸ばすのが難しいとされていたが、研究によりよりおいしい品種が開発された。その特徴とはなにか。
1.臭み
2.酸味
3.辛味
4.苦み
問31 きのこを大規模な人工栽培で育てる際、一般的なきのこの発生環境はどの季節を再現しているか。
1.春の自然環境
2.夏の自然環境
3.秋の自然環境
4.冬の自然環境
問32 近年、いくつかの研究機関が人工栽培が難しいとされる菌根菌のきのこの人工栽培に成功したが、そのきのことはなにか。
1.マツタケ
2.アミタケ
3.ホンシメジ
4.ショウロ
問33 世界で一番生産量が多いきのこはどれか。
1.エノキ
2.フクロタケ
3.シイタケ
4.マッシュルーム
問34 菌学を研究していたことがある童話作家は誰か。
1.ルイス・キャロル
2.ビアトリクス・ポター
3.J・K・ローリング
4.ユリア・ヴォリ
問35 マッシュルーム(ホワイト種)の生産量が最も多いアメリカ合衆国の州はどこか。
1.カリフォルニア州
2.アイダホ州
3.ペンシルバニア州
4.ワシントン州
問36 世界で最初にマッシュルームの人工栽培に成功したとされる国はどこか。
1.イギリス
2.アメリカ
3.日本
4.フランス
問37 ベニタケの化身が登場する泉鏡花の作品はどれか。
1.木の子の説法
2.くさびら
3.雨化け
4.小春の狐
問38 次の作品のうち、きのこが登場しないものはどれか。
1.注文の多い料理店
2.妖精の国で
3.わらべうたのほん
4.眠れる森の美女
問39 高級食材として人気が高く、ダイヤモンドにも例えられるきのこはどれか。
1.ポルチーニ
2.トリュフ
3.マツタケ
4.ショウロ
問40 古代エジプトでファラオがその独特の味と香りに魅了され、独占して食べていたといわれる野生のきのこはなにか。
1.マッシュルーム
2.トリュフ
3.ポルチーニ
4.マツタケ
問41 世界三大美女のひとり、中国の楊貴妃が美しさを保つために食べていたといわれるきのこはなにか。
1.マイタケ
2.シロキクラゲ
3.フクロタケ
4.シイタケ
問42 石でできたきのこ形の彫刻「きのこ石」が遺物として多数発掘されている、紀元前5世紀~紀元16世紀に栄えた文明はなにか。
1.インダス文明
2.エジプト文明
3.マヤ文明
4.メソポタミア文明
問43 「きのこと名乗ったかからには籠に入れ」はどこの国のことわざか。
1.ポーランド
2.ロシア
3.ドイツ
4.日本
問44 マッシュルームの人工栽培はある作物の栽培がきっかけで成功したといわれているが、それはなにか。
1.小麦
2.ジャガイモ
3.メロン
4.ブドウ
問45 世界できのこの生産量が最も多い国はどこか。
1.日本
2.アメリカ
3.フランス
4.中国
問46 ヨーロッパではマツタケの香りがあまり好まれず、そのにおいはあるものに例えられるが、それはなにか。
1.豚のフン
2.軍事の靴下
3.腐ったリンゴ
4.掃除していないトイレ
問47 マッシュルームは大きく4つの品種に分けられるが、次のうちその4種にあてはまらないものはどれか。
1.ホワイト種
2.オフホワイト種
3.ブラウン種
4.グレー種
問48 マッシュルーム以外のきのこがほとんど食されない傾向にある国はどこか。
1.ロシア
2.イタリア
3.イギリス
4.スペイン
問49 レオ・レオニ作の「シオドアとものいうきのこ」に登場するきのこは何色か。
1.黄色
2.青色
3.緑色
4.ピンク色
問50 きのこが地面に円や弧を描くように並んで生える「菌輪」と呼ばれる現象は、英語でなんと呼ばれるか。
1.フェアリーテイル
2.フェアリーステーション
3.フェアリーリング
4.フェアリーシェイプ
問51 主人公のアリスがきのこを食べると体が小さくなったり大きくなったりするシーンでも有名な童話『不思議の国のアリス』は誰の作品か。
1.ビアトリクス・ポター
2.ルイス・キャロル
3.リチャード・ドイル
4.ウォルト・ディズニー
問52 中国で主流なシイタケの栽培方法はなにか。
1.菌床栽培
2.堆肥栽培
3.原木栽培
4.林地栽培
問53 林野庁の統計によると、平成23年度の日本の全きのこ生産量の合計は約何トンか。
1.37万トン
2.47万トン
3.57万トン
4.67万トン
問54 世界で最初にマッシュルームの人工栽培が成功したのは何年か。
1.1550年
2.1650年
3.1750年
4.1850年
問55 テングタケの特徴に当てはまるものはどれか。
1.ヒダが白色
2.ヒダが黄色
3.柄が黄色
4.傘が白色
問56 その優雅な姿から「きのこの女王」と呼ばれるきのこはどれか。
1.オトメノカサ
2.ハナホウキタケ
3.キヌガサタケ
4.オシロイシメジ
問58 キシメジ科に属さないきのこはどれか。
1.ムラサキシメジ
2.マツタケ
3.カキシメジ
4.ホンシメジ
問59 食用でないきのこはどれか。
1.ムラサキシメジ
2.サクラシメジ
3.ネズミシメジ
4.アイシメジ
問60 「夏のポルチーニ」と呼ばれ、特にヨーロッパでよく食べられるきのこはどれか。
1.クロラッパタケ
2.ヤマドリタケモドキ
3.キンチャヤマイグチ
4.アミガサタケ
問61 アール・ヌーヴォーを代表する作家エミール・ガレが製作したランプのモチーフになったきのこはどれか。
1.ベニテングタケ
2.ヒトヨタケ
3.タマゴタケ
4.ハナホウキタケ
問62 日本で唯一発行されているきのこ図柄の切手に使用されているきのこはどれか。
1.マツタケ
2.マイタケ
3.シイタケ
4.ホンシメジ
問63 アンズタケの別名はどれか。
1.ダイダイタケ
2.ポルチーニ
3.ジロール
4.アプリコッティ
問64 アカヤマドリの特徴に当てはまらないものはどれか。
1.ロシア極東に分布する
2.傘の直径が30㎝にもなる
3.おもに冬に発生する
4.マシュマロのようなやわらかい食感
問66 傘が赤いきのこはどれか。
1.タマゴタケモドキ
2.ハナビラタケ
3.タマゴタケ
4.マツオウジ
問67 ぬめりのあるきのこはどれか。
1.ハナイグチ
2.ブナシメジ
3.ホウキタケ
4.ツチカブリ
問68 マイタケが生える場所はどこか。
1.広葉樹の切り株
2.雑木林やマツ林の地上
3.ブナやミズナラなどの老木の根元
4.シイ類の大木の根元
問69「においマツタケ、味シメジ」といわれるほど、味が格別な食用きのことして古くから親しまれてきた「シメジ」はどれか。
1.ブナシメジ
2.ホンシメジ
3.オシロイシメジ
4.ミネシメジ
問70 マイタケの名前の由来としてふさわしくないものはどれか。
1.傘が舞ってるように見えたから
2.とても貴重なので見つけた人が舞い上がって喜んだから
3.三度舞ってから採らなければいけなかったから
4.微量の幻覚成分が含まれており、食べたら舞ってしまうから
問71 ショウロを模した、または使用したお菓子で存在しないものはどれか。
1.松露せんべい
2.松露饅頭
3.松露だんご
4.松露羊羹
問72 日本でツキヨタケ、クサウラベニタケとともに「きのこ中毒の御三家」のひとつとされる毒きのこはどれか。
1.オウギタケ
2.オニイグチ
3.アイシメジ
4.カキシメジ
問73 キクラゲに多く含まれる栄養成分はどれか。
1.ビタミンD
2.ビタミンC
3.亜鉛
4.カリウム
問74 秋に発生しないきのこはどれか。
1.ハルシメジ
2.カノシタ
3.コムラサキシメジ
4.カヤタケ
問75 1963年に公開された、無人島に漂着した男女が禁断のきのこを食べ、怪人になってしまうというストーリーの映画のタイトルはどれか。
1.タマンゴ
2.マタンゴ
3.サルマタケ
4.マタサルケ
問76 ベルギー生まれのキャラクターで、きのこの家に住んでいる青い妖精の名前はどれか。
1.スマーフ
2.スカーフ
3.ヤスーフ
4.スヌーフ
問77 ナメコのヌメリの主成分はどれか。
1.ムシゲル
2.アルギン酸
3.フコイダン
4.ムチン
問78 その質感と色からヨーロッパでは「牛の舌」と呼ばれ、切ると血のような赤い液が出る食用きのこはどれか。
1.ムキタケ
2.オウギタケ
3.アカモミタケ
4.カンゾウタケ
問79 きのこの傘の裏側のヒダから落ちる胞子を、紙の上に落とし、その形状を保存したものをなんというか。
1.菌紋
2.菌拓
3.胞子紋
4.胞子印
問80 アジアできのこ切手の発行回数が最も多い国はどれか。
1.日本
2.北朝鮮
3.ベトナム
4.韓国
問81 薄暗くなると緑色に発光するきのこはどれか。
1.キララタケ
2.ヒトヨタケ
3.ヤコウタケ
4.キツネノロウソク
問82 マツタケが発生する際に形成するコロニーはなんと呼ばれるか。
1.シロ
2.クロ
3.ミドリ
4.キイロ
問83 欧米では「死の天使(Destroying Angel)」の」異名を持ち、食べると死に至る、日本で最も危険な毒きのこはどれか。
1.スギヒラタケ
2.ドクツルタケ
3.クサウラベニタケ
4.ツキヨタケ
問84 傷がつくと青色に変色する特徴があり、日本では麻薬原料植物および麻薬として規制されているため、手に持っているだけでも違法になるきのこはどれか。
1.ニガクリタケ
2.ベニナギナタタケ
3.ヤマブシタケ
4.ヒカゲシビレタケ
問85 きのこに含まれる主要な旨味成分のひとつはどれか。
1.グアニル酸
2.タンニン
3.クエン酸
4.カプサイシン
問86 チチタケを好んで食べる地域はどこか。
1.北海道
2.栃木県
3.長野県
4.大分県
問87 乾燥保存に向かないきのこはどれか。
1.シイタケ
2.コウタケ
3.キクラゲ
4.ナメコ
問88 1643年に発行された日本初の料理専門書「料理物語」の中で、扱われているきのこはどれか。
1.マイタケ
2.エノキタケ
3.キクラゲ
4.ナメコ
問89 きのこ狩りに適さない時間帯はどれか。
1.早朝
2.午前中
3.正午
4.日没時
問90 きのこ狩りの際、採取したきのこを入れるのに適しているものはどれか。
1.透明のビニール袋
2.頑丈な金属製のケース
3.両手の空くリュックサック
4.通気性のよいカゴ
問91 きのこの毒で吐き気や腹痛を起こした場合、その処置として適さないものはどれか。
1.横になり、なるべく体を休める
2.指先をのどの奥に差し込み、すべて吐き出す
3.利尿効果を促すため、薄めた緑茶を飲む
4.救急車を呼び、医師の診断を受ける
問92 採取したきのこを「虫出し」する方法として、正しいものはどれか。
1.日陰で2~3日干す
2.薄めの塩水に20分~1時間浸す
3.きのこを適当な大きさに切り、冷水で洗う
4.熱湯に30分浸す
問93 きのこ狩りをする際の注意点として適さないものはどれか。
1.土地を管理する人の許可を取る
2.厚手の長そで、長ズボンを着用する
3.掘り返した土はもとに戻す
4.地味な色のきのこは食用なので採集する
問94 きのこ生100gあたりの平均カロリーはいくらか。
1.0kcal
2.20kcal
3.40kcal
4.60kcal
問95 日本特用林産振興会によって制定された「きのこの日」はいつか。
1.9月26日
2.10月15日
3.11月12日
4.12月11日
問96 中国では霊芝と呼ばれ、抗ガン作用などの薬用効果があるされるきのこはどれか。
1.マンネンタケ
2.カワラタケ
3.チョレイマイタケ
4.マツホド
問97 昆虫に寄生して生長し、薬用効果が高いとされるきのこの総称はどれか。
1.虎列刺茸
2.鬼猪口疑
3.冬虫夏草
4.大白蟻茸
問98 きのこに多く含まれる食物繊維の働きとして、適さないものはどれか。
1.腸内環境を整え便秘を予防する
2.糖質や脂質の吸収を穏やかにする
3.腸内で善玉菌のエサとなる
4.カルシウムの吸収を助ける
問99 アガリクスやヤマブシタケ、ハナビラタケなどに多く含まれており、免疫力を高める作用があることからガンへの効果が期待されている多糖体成分はどれか。
1.β-グルカン
2.エルゴステロール
3.エリタデニン
4.リノール酸
問100 きのこに含まれている「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンはどれか。
1.ビタミンA群
2.ビタミンB群
3.ビタミンC群
4.ビタミンE群
イエス!解答はこっちさ!
問1 きのこが属する生物群はどれか。
1.植物
2.動物
3.原生動物
4.菌類
問2 菌根菌のきのこはどれか。
1.マツタケ
2.マイタケ
3.シイタケ
4.ナメコ
問3 一般的に「きのこ」といわれている、きのこの目に見える部分は何という器官か。
1.果実体
2.親実体
3.突起体
4.子実体
問4 きのこを含む菌類は、生態系において何の役割を果たしているか。
1.生産者
2.消費者
3.分解者
4.廃棄者
問5 腐生菌の説明として当てはまらないものはどれか。
1.木材や落ち葉などの死んだ植物を分解して養分を得る
2.植物に無機質を送る代わりに養分を得る
3.シイタケ、ナメコ、マイタケなどが属する
4.人工栽培しやすい
問7 子実体のなかで、胞子が形成される部分はどこか。
1.イボ
2.ヒダ
3.柄
4.ツボ
問8 ひとつの子実体から放たれる胞子の数はおよそどのくらいか。
1.数百個
2.数千個
3.数万個
4.数億個
問9 寄生菌のきのこはどれか。
1.ナメコ
2.サナギタケ
3.サルノコシカケ
4.コウタケ
問10傘を持たないきのこはどれか。
1.マツオウジ
2.オオモミタケ
3.アンズタケ
4.アミガサタケ
問11 チャーガとも呼ばれコスメの成分にも使われているきのこはどれか。
1.ハナガサタケ
2.ノボリリュウタケ
3.ハチノスタケ
4.カバノアナタケ
問12 きのこに傘がある理由のひとつとして正しいものはどれか。
1.動物に見つけられやすくするため
2.胞子を作る部分が雨で濡れないため
3.おいしさをアップするため
4.光をより多くあびるため
問13 江戸時代の料理書「本朝食鑑」に栽培について記されているが、今日に至っても人工栽培方法が確立していないきのこはどれか。
1.マツタケ
2.ショウロ
3.ハナイグチ
4.マスタケ
問14 おがくずを用いたきのこの菌床栽培を始めた人物は誰か。
1.長谷川五作
2.森本彦三郎
3.田中長嶺
4.白井光太郎
問15 古くからきのこの愛称として使われている言葉はどれか。
1.たぶ
2.まつ
3.くさびら
4.のこ
問16 平成23年の段階で日本国内での生産量が最も多いきのこはどれか。
1.エリンギ
2.シメジ
3.生シイタケ
4.エノキタケ
問17 種駒を原木に打ち込む、現在のシイタケの原木栽培の礎を築いた人物は誰か。
1.森喜作
2.森本彦三郎
3.山寺信
4.田中長嶺
問18 エノキタケの栽培ビンがガラス製からプラスチック容器に替わるきっかけとなった出来事はどれか。
1.長岡地震
2.〇六豪雪
3.7.11水害
4.新潟地震
問19 「きのこ」を詠んだ歌が収録されている、日本最古の和歌集はどれか。
1.万葉集
2.古今和歌集
3.新古今和歌集
4.拾遺和歌集
問20 老僧に毒きのこをヒラタケと偽って食べさせようとした僧が、失敗し恥をかく話が収録されている説話集はどれか。
1.世継物語
2.今昔物語集
3.宇治拾遺物語
4.十訓抄
問21 「屋敷内にたくさん生えたきのこに困った男が山伏に祈祷を頼むも、どんどん生えてきてしまう」という、きのこをテーマにした狂言の演目はなにか。
1.なばと山伏
2.くさびら
3.茸合戦
4.水掛聟
問22 野生のエノキタケは本来何色をしているか。
1.白色
2.うす紫色
3.茶褐色
4.うす桃色
問23 きのこ類の総称を表す「茸」は「艸+耳」の会意文字だが、この「耳」はなにを表すか。
1.ふくよかな耳のかたち
2.やわらかい耳たぶ
3.山に住む天狗の耳
4.地獄から地上の音を聞く耳
問24 全国で生シイタケの消費量が最も多い都市(平成22~24年平均)はどれか。
1.秋田市
2.徳島市
3.富山市
4.金沢市
問25 菌床栽培に適さないきのこはどれか。
1.シイタケ
2.エノキタケ
3.ブナシメジ
4.ハナイグチ
問26 マッシュルームやフクロタケを栽培する際に用いる、発酵させた堆肥に種菌を植える栽培方法はなにか。
1.発酵栽培
2.酵土栽培
3.堆肥栽培
4.肥土栽培
問27 日本でシイタケの人工栽培が始まったのは何時代か。
1.室町時代
2.江戸時代
3.明治時代
4.大正時代
問28 ガラス瓶に替わって、エノキタケの菌床栽培に用いられるようになったプラスチック容器はなんと呼ばれるか。
1.B.Bビン
2.C.Cビン
3.V.Lビン
4.P.Pビン
問29 おもに西日本、九州地方で使われるきのこの方言はなにか。
1.こけ
2.たけ
3.なば
4.さまつ
問30 ブナシメジは人工栽培が始まった当初はある特徴があり、消費量を伸ばすのが難しいとされていたが、研究によりよりおいしい品種が開発された。その特徴とはなにか。
1.臭み
2.酸味
3.辛味
4.苦み
問31 きのこを大規模な人工栽培で育てる際、一般的なきのこの発生環境はどの季節を再現しているか。
1.春の自然環境
2.夏の自然環境
3.秋の自然環境
4.冬の自然環境
問32 近年、いくつかの研究機関が人工栽培が難しいとされる菌根菌のきのこの人工栽培に成功したが、そのきのことはなにか。
1.マツタケ
2.アミタケ
3.ホンシメジ
4.ショウロ
問33 世界で一番生産量が多いきのこはどれか。
1.エノキ
2.フクロタケ
3.シイタケ
4.マッシュルーム
問34 菌学を研究していたことがある童話作家は誰か。
1.ルイス・キャロル
2.ビアトリクス・ポター
3.J・K・ローリング
4.ユリア・ヴォリ
問35 マッシュルーム(ホワイト種)の生産量が最も多いアメリカ合衆国の州はどこか。
1.カリフォルニア州
2.アイダホ州
3.ペンシルバニア州
4.ワシントン州
問36 世界で最初にマッシュルームの人工栽培に成功したとされる国はどこか。
1.イギリス
2.アメリカ
3.日本
4.フランス
問37 ベニタケの化身が登場する泉鏡花の作品はどれか。
1.木の子の説法
2.くさびら
3.雨化け
4.小春の狐
問38 次の作品のうち、きのこが登場しないものはどれか。
1.注文の多い料理店
2.妖精の国で
3.わらべうたのほん
4.眠れる森の美女
問39 高級食材として人気が高く、ダイヤモンドにも例えられるきのこはどれか。
1.ポルチーニ
2.トリュフ
3.マツタケ
4.ショウロ
問40 古代エジプトでファラオがその独特の味と香りに魅了され、独占して食べていたといわれる野生のきのこはなにか。
1.マッシュルーム
2.トリュフ
3.ポルチーニ
4.マツタケ
問41 世界三大美女のひとり、中国の楊貴妃が美しさを保つために食べていたといわれるきのこはなにか。
1.マイタケ
2.シロキクラゲ
3.フクロタケ
4.シイタケ
問42 石でできたきのこ形の彫刻「きのこ石」が遺物として多数発掘されている、紀元前5世紀~紀元16世紀に栄えた文明はなにか。
1.インダス文明
2.エジプト文明
3.マヤ文明
4.メソポタミア文明
問43 「きのこと名乗ったかからには籠に入れ」はどこの国のことわざか。
1.ポーランド
2.ロシア
3.ドイツ
4.日本
問44 マッシュルームの人工栽培はある作物の栽培がきっかけで成功したといわれているが、それはなにか。
1.小麦
2.ジャガイモ
3.メロン
4.ブドウ
問45 世界できのこの生産量が最も多い国はどこか。
1.日本
2.アメリカ
3.フランス
4.中国
問46 ヨーロッパではマツタケの香りがあまり好まれず、そのにおいはあるものに例えられるが、それはなにか。
1.豚のフン
2.軍事の靴下
3.腐ったリンゴ
4.掃除していないトイレ
問47 マッシュルームは大きく4つの品種に分けられるが、次のうちその4種にあてはまらないものはどれか。
1.ホワイト種
2.オフホワイト種
3.ブラウン種
4.グレー種
問48 マッシュルーム以外のきのこがほとんど食されない傾向にある国はどこか。
1.ロシア
2.イタリア
3.イギリス
4.スペイン
問49 レオ・レオニ作の「シオドアとものいうきのこ」に登場するきのこは何色か。
1.黄色
2.青色
3.緑色
4.ピンク色
問50 きのこが地面に円や弧を描くように並んで生える「菌輪」と呼ばれる現象は、英語でなんと呼ばれるか。
1.フェアリーテイル
2.フェアリーステーション
3.フェアリーリング
4.フェアリーシェイプ
問51 主人公のアリスがきのこを食べると体が小さくなったり大きくなったりするシーンでも有名な童話『不思議の国のアリス』は誰の作品か。
1.ビアトリクス・ポター
2.ルイス・キャロル
3.リチャード・ドイル
4.ウォルト・ディズニー
問52 中国で主流なシイタケの栽培方法はなにか。
1.菌床栽培
2.堆肥栽培
3.原木栽培
4.林地栽培
問53 林野庁の統計によると、平成23年度の日本の全きのこ生産量の合計は約何トンか。
1.37万トン
2.47万トン
3.57万トン
4.67万トン
問54 世界で最初にマッシュルームの人工栽培が成功したのは何年か。
1.1550年
2.1650年
3.1750年
4.1850年
問55 テングタケの特徴に当てはまるものはどれか。
1.ヒダが白色
2.ヒダが黄色
3.柄が黄色
4.傘が白色
問56 その優雅な姿から「きのこの女王」と呼ばれるきのこはどれか。
1.オトメノカサ
2.ハナホウキタケ
3.キヌガサタケ
4.オシロイシメジ
問58 キシメジ科に属さないきのこはどれか。
1.ムラサキシメジ
2.マツタケ
3.カキシメジ
4.ホンシメジ
問59 食用でないきのこはどれか。
1.ムラサキシメジ
2.サクラシメジ
3.ネズミシメジ
4.アイシメジ
問60 「夏のポルチーニ」と呼ばれ、特にヨーロッパでよく食べられるきのこはどれか。
1.クロラッパタケ
2.ヤマドリタケモドキ
3.キンチャヤマイグチ
4.アミガサタケ
問61 アール・ヌーヴォーを代表する作家エミール・ガレが製作したランプのモチーフになったきのこはどれか。
1.ベニテングタケ
2.ヒトヨタケ
3.タマゴタケ
4.ハナホウキタケ
問62 日本で唯一発行されているきのこ図柄の切手に使用されているきのこはどれか。
1.マツタケ
2.マイタケ
3.シイタケ
4.ホンシメジ
問63 アンズタケの別名はどれか。
1.ダイダイタケ
2.ポルチーニ
3.ジロール
4.アプリコッティ
問64 アカヤマドリの特徴に当てはまらないものはどれか。
1.ロシア極東に分布する
2.傘の直径が30㎝にもなる
3.おもに冬に発生する
4.マシュマロのようなやわらかい食感
問66 傘が赤いきのこはどれか。
1.タマゴタケモドキ
2.ハナビラタケ
3.タマゴタケ
4.マツオウジ
問67 ぬめりのあるきのこはどれか。
1.ハナイグチ
2.ブナシメジ
3.ホウキタケ
4.ツチカブリ
問68 マイタケが生える場所はどこか。
1.広葉樹の切り株
2.雑木林やマツ林の地上
3.ブナやミズナラなどの老木の根元
4.シイ類の大木の根元
問69「においマツタケ、味シメジ」といわれるほど、味が格別な食用きのことして古くから親しまれてきた「シメジ」はどれか。
1.ブナシメジ
2.ホンシメジ
3.オシロイシメジ
4.ミネシメジ
問70 マイタケの名前の由来としてふさわしくないものはどれか。
1.傘が舞ってるように見えたから
2.とても貴重なので見つけた人が舞い上がって喜んだから
3.三度舞ってから採らなければいけなかったから
4.微量の幻覚成分が含まれており、食べたら舞ってしまうから
問71 ショウロを模した、または使用したお菓子で存在しないものはどれか。
1.松露せんべい
2.松露饅頭
3.松露だんご
4.松露羊羹
問72 日本でツキヨタケ、クサウラベニタケとともに「きのこ中毒の御三家」のひとつとされる毒きのこはどれか。
1.オウギタケ
2.オニイグチ
3.アイシメジ
4.カキシメジ
問73 キクラゲに多く含まれる栄養成分はどれか。
1.ビタミンD
2.ビタミンC
3.亜鉛
4.カリウム
問74 秋に発生しないきのこはどれか。
1.ハルシメジ
2.カノシタ
3.コムラサキシメジ
4.カヤタケ
問75 1963年に公開された、無人島に漂着した男女が禁断のきのこを食べ、怪人になってしまうというストーリーの映画のタイトルはどれか。
1.タマンゴ
2.マタンゴ
3.サルマタケ
4.マタサルケ
問76 ベルギー生まれのキャラクターで、きのこの家に住んでいる青い妖精の名前はどれか。
1.スマーフ
2.スカーフ
3.ヤスーフ
4.スヌーフ
問77 ナメコのヌメリの主成分はどれか。
1.ムシゲル
2.アルギン酸
3.フコイダン
4.ムチン
問78 その質感と色からヨーロッパでは「牛の舌」と呼ばれ、切ると血のような赤い液が出る食用きのこはどれか。
1.ムキタケ
2.オウギタケ
3.アカモミタケ
4.カンゾウタケ
問79 きのこの傘の裏側のヒダから落ちる胞子を、紙の上に落とし、その形状を保存したものをなんというか。
1.菌紋
2.菌拓
3.胞子紋
4.胞子印
問80 アジアできのこ切手の発行回数が最も多い国はどれか。
1.日本
2.北朝鮮
3.ベトナム
4.韓国
問81 薄暗くなると緑色に発光するきのこはどれか。
1.キララタケ
2.ヒトヨタケ
3.ヤコウタケ
4.キツネノロウソク
問82 マツタケが発生する際に形成するコロニーはなんと呼ばれるか。
1.シロ
2.クロ
3.ミドリ
4.キイロ
問83 欧米では「死の天使(Destroying Angel)」の」異名を持ち、食べると死に至る、日本で最も危険な毒きのこはどれか。
1.スギヒラタケ
2.ドクツルタケ
3.クサウラベニタケ
4.ツキヨタケ
問84 傷がつくと青色に変色する特徴があり、日本では麻薬原料植物および麻薬として規制されているため、手に持っているだけでも違法になるきのこはどれか。
1.ニガクリタケ
2.ベニナギナタタケ
3.ヤマブシタケ
4.ヒカゲシビレタケ
問85 きのこに含まれる主要な旨味成分のひとつはどれか。
1.グアニル酸
2.タンニン
3.クエン酸
4.カプサイシン
問86 チチタケを好んで食べる地域はどこか。
1.北海道
2.栃木県
3.長野県
4.大分県
問87 乾燥保存に向かないきのこはどれか。
1.シイタケ
2.コウタケ
3.キクラゲ
4.ナメコ
問88 1643年に発行された日本初の料理専門書「料理物語」の中で、扱われているきのこはどれか。
1.マイタケ
2.エノキタケ
3.キクラゲ
4.ナメコ
問89 きのこ狩りに適さない時間帯はどれか。
1.早朝
2.午前中
3.正午
4.日没時
問90 きのこ狩りの際、採取したきのこを入れるのに適しているものはどれか。
1.透明のビニール袋
2.頑丈な金属製のケース
3.両手の空くリュックサック
4.通気性のよいカゴ
問91 きのこの毒で吐き気や腹痛を起こした場合、その処置として適さないものはどれか。
1.横になり、なるべく体を休める
2.指先をのどの奥に差し込み、すべて吐き出す
3.利尿効果を促すため、薄めた緑茶を飲む
4.救急車を呼び、医師の診断を受ける
問92 採取したきのこを「虫出し」する方法として、正しいものはどれか。
1.日陰で2~3日干す
2.薄めの塩水に20分~1時間浸す
3.きのこを適当な大きさに切り、冷水で洗う
4.熱湯に30分浸す
問93 きのこ狩りをする際の注意点として適さないものはどれか。
1.土地を管理する人の許可を取る
2.厚手の長そで、長ズボンを着用する
3.掘り返した土はもとに戻す
4.地味な色のきのこは食用なので採集する
問94 きのこ生100gあたりの平均カロリーはいくらか。
1.0kcal
2.20kcal
3.40kcal
4.60kcal
問95 日本特用林産振興会によって制定された「きのこの日」はいつか。
1.9月26日
2.10月15日
3.11月12日
4.12月11日
問96 中国では霊芝と呼ばれ、抗ガン作用などの薬用効果があるされるきのこはどれか。
1.マンネンタケ
2.カワラタケ
3.チョレイマイタケ
4.マツホド
問97 昆虫に寄生して生長し、薬用効果が高いとされるきのこの総称はどれか。
1.虎列刺茸
2.鬼猪口疑
3.冬虫夏草
4.大白蟻茸
問98 きのこに多く含まれる食物繊維の働きとして、適さないものはどれか。
1.腸内環境を整え便秘を予防する
2.糖質や脂質の吸収を穏やかにする
3.腸内で善玉菌のエサとなる
4.カルシウムの吸収を助ける
問99 アガリクスやヤマブシタケ、ハナビラタケなどに多く含まれており、免疫力を高める作用があることからガンへの効果が期待されている多糖体成分はどれか。
1.β-グルカン
2.エルゴステロール
3.エリタデニン
4.リノール酸
問100 きのこに含まれている「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンはどれか。
1.ビタミンA群
2.ビタミンB群
3.ビタミンC群
4.ビタミンE群
イエス!解答はこっちさ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます