

クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。
年始は、1月4日から営業です。
大崎下島、大長の宇津神社に参拝した後、近くなので御手洗にいってみました。
潮待ち館のすぐそばに数台だけ無料駐車場があります。
そこからガイドの地図もなく記憶のままに歩きました。
何度か来ている人であれば、写真でどんな道順かわかると思います。
イメージは二つありました。
正月なので、店も開いていてお客さんでにぎわっている。
店も閉めた状態で、いつもの観光客の人はいなくて地元に帰省した人ばかり。

結果は、その中間。
来ている観光客の人は、地元の人が付いているわけでもなくまったく知らない人が地図を頼りに歩いていました。
本の僅かな人数ですが、それでも観光客が歩いているというのはいいものです。
観光地というのは、その場所だけで成り立ちません。
観光客がいて成り立ちます。

店が閉まっているのは残念ですが、歩いている人はそんな気配もなく、
ただ静かな街並み、人が住んでいるかどうかも不明な街並みを歩いている感じです。

僕もこのあたりに来た時は、自然の澄んだ空気を感じるのと、
通り過ぎた過去の賑やかさの後という感じでみています。
時代は流れますから。

今回見ているのは、新しく作られた部分ではなく、これは古い作りのままというのを見ていました。
以前は空気が重かったのに今回はそうでもないです。
この違いは何からきているのでしょうか。

郵便局前の床屋さんです。
近くの病院や回漕店と同じブルーの壁。当時としてはモダンな造りですね。

若胡屋まえの醤油屋。
壁を見てしまいますが、下の石などをみると敷地の境を段差をつけてというのがわかりますね。

天満神社。ここはテレビでも放送がありました。
的場浩二などタレントが来ていました。
奥に願い事が叶うという通路があるのですが、それには頼りません。

時計屋さんです。
この時計があっているのかというと10分ほど遅れていました。
まあ、時間はあってないようなもの、常に経過していくものですからいいのです。
この場所で急いでいる人もいません。

乙女座。観光に来ている夫婦が地図とガイドをみて、
あー、ここここ。映画館だねぇと言っていました。
僕は子供のころから島に住んでいて、そこにも映画館がありました。
だから不思議なこともなく、その集落でほとんどのものがまかなえていたのです。

満舟寺。立派な石垣の上にあります。
ここで光を見たという人がいて、写真にも取っていたのですが、それを一度見ようと寄っているのですが、
いまだに現れません。

石垣とはこれです。

海沿いの道にぬけて住吉神社まで行ってきました。
どこの店もあいていません。

釣りをしている人が数人、あとは観光の人が10人ぐらいいましたかね。

正月に島に帰る人も減っているのだと思います。
フェリーの時代の並んでまって何便かまたないと渡れませんでしたが、
今はそれほどの車が走っているようでもないです。
島の家が空き家になっていたら帰る人も減りますね。

とびしま海道は、何がいいか、自然と景色ですね。
今、残っている街並みというよりも、ある時代が思い出されるのがそれぞれの集落です。
段々畑をみると大勢の人がここで頑張ったのだと思えますよ。
なにが伝承されているといって、みかんです。

----------------------------------------
---------
呉市広にある腰痛、肩こりの整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。



