

クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。
今日は、整体のお話をします。
整体などのお話は医学的な表現や難しいことが多いと思いますが、できるだけ簡単な伝え方をします。
何故、人は壊れていくんでしょうか。
その原因のひとつに二足歩行ということが考えられます。
立っているときに左右の重心は同じ位置にない 上の写真↑
土ふまずから片方は、かかと寄り。もう一方は指先よりになっることが多いです。

かかとよりに重心がある側で立ってしまうと赤い○が力が入っているところです。
これは、立った時に脱力してみて体がどこに乗ってしまうかと検査するとわかりやすいです。
このままだと歩くと左方向に行ってしまいます。
そこで、体は、下の写真のように青い○の部分に力をいれて
まっすぐを作ろうとしているのです。
ここがポイントです。
右側に力をいれてつかっていると、当然右側の筋肉が張り、痛くなってきます。
さわっても右の腰が固くなってしまいます。
きついなぁ~という時にほぐしてもらおうということで右側をほぐすとどうでしょうか?
緊張していたものが緩むのでとりあえずは楽になるのですが・・・
左側の赤い○の緊張が表にでてくる、ねじれた姿勢になります。
楽になった~といいながら、次の日からまた右の青い○に力をいれてバランスをとっていくのです。
ということは!!
そうです。右の力を緩めては力を入れという繰り返し。力がたまりやすくなっていくのです。
ここは単純に
左に重心があったからねじれていた。
ということで
、左右の重心を一緒にしてあげれば、左の力が強すぎず、右の力が抜けていくのです。

自己療法はどうやってするか
どんなものでもいいです。足を乗せられるところを見つけます。
左足は、かかと寄りに重心があったので(立って力を抜いたら体重がよく乗るほうがかかと寄り)
左足は、その重心が角に触れるように置きます。
右足は、指先よりに重心があるのでその位置が角に当たるようにします。
これでゆっくり呼吸していればいいです。
足裏をこの左右アンバランス位置におくと腰の緊張も緩んできます。

あとは、自分で工夫です。
座ってこのように置いてみるのもいいし、

立った姿勢で、目の前の階段の一段上に片足ずつ重心点を置いてみるというのもいいです。

体のバランスが取れたら、内臓位置は正規なくつろいだ位置になります。
そうすると、腸も子宮も機能的に働くのです。
ほとんどの不調は、体の使い方、脳から体に使い方の命令がうまくいっていないのです。
イメージによる誤解ですね。

-------------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こりの整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。



