幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

広島市近代美術館

2010-09-26 17:09:18 | 広島周辺と日帰りの旅


広島ブログ ←ここを 一日一クリックお願いします。ご協力、ありがとうございます。


比治山の近代美術館では、建物を眺めたり、外の彫刻などを見て歩いたり、
中では、売店があってポストカードなどがあるのですが、
それ以外にも全国の美術館が今やっているイベントのチラシが並んでいて
それを見ているだけでも随分楽しめるものです。



タクシーで車椅子の人を連れてこられたり、小さなお子さんと来られたり、
いろんなタイプの人が来ているのですが、みんな穏やかに落ち着いた感じがします。



カフェもあって、歩いた後の一休みにいいです。
いいもの見たなぁという感覚を共有しながらのコーヒーはいいでしょうね。



階段を降りると、こんな公園があります。



僕は一日、自然や美術館で楽しんだのですが、なのを楽しんでいるかというと、
デジカメで写すことでした。
まだまだ奥深い面白さがありそうです。リコーのCX3地味に仕上がるのもいいです。






整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅、写経、美術館

2010-09-26 12:59:00 | 広島周辺と日帰りの旅


広島ブログ ←ここを 一日一クリックお願いします。ご協力、ありがとうございます。

先週の日曜日のことを話していたら、もう一週間経ってしまいました。
先週の日曜日は、とびしま街道の朝日をみて一峰寺公園から御手洗、大長のオレンジロード、
下蒲刈の美術館など三つの施設をまわり、ここまでで昼でした。


そして、急いで広島へ。昼食は、もちろん、もちろんというかお安く早く吉野家。
牛鍋丼。280円。

そして行った先は、中区小町のお寺です。座禅会に参加したのでした。
1時間、耐えられるかどうか、無言のまま座ったままどうなのだろうと思ったのですが、
20分やって、少しお話、そして続きの20分。これで終わりましたのでちょうど良かったという感じです。

次の1時間は写経の時間。200円で見本をいただいてその上に書いていきます。
1時間では3分の1ぐらいか、よくて半分ぐらいだが普通だそうです。
残りは家で書いたり、次に来たときに書けばよいとこのと。

行ったお寺は、金龍寺というお寺で、昨年の今頃WINKという雑誌にお寺に行こうというテーマで載っていたのです。

毎月第3日曜にやっているのですが、10月は第2に行われるようです。
電話すると初めての人も快くうけていただけます。



さて、座禅と写経で心身ともにスキッとしたところで、ふたたび美術館へ。

中区比治山の現代美術館へ、サティからスカイウォークで山の上に上がります。
実はこのスカイウォーク、アンケートをとっていて、
事業仕分けの対象として検討中なのだそうです。じゃ、美術館に行くのが大変になりますねというと、
美術館も対象なのだそうです。



まあ、福祉や教育などにまわすお金が先なのでしょうが、
文化的なことというのは、どの町にも必要ですね。

料金はどうかと思うことがあります。
どちらにしても税金で補助しているのなら、入場料のバーをさげてできるだけ多くに人が
利用したということにこだわったほうがいいように思います。



はい、こちら。
空も綺麗です。建物も近代的でいいです。



芸術の秋は、忙しくてきぱきと動くといっぱい楽しめます。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷麺の晴れる家

2010-09-25 21:55:44 | グルメ (食と健康)


広島ブログ一日一クリックお願いします。ご協力、ありがとうございます。

呉冷麺は有名ですが、広にも人気の店があります。

「晴れる家」 阿賀の翁という店の冷麺を引き継いで広交差点に店があります。



酸味のきいた冷麺。ラー油でもお酢でもお好みでとカウンターの上に並べてありました。
とろとろのあぶりやきチャーシューがおいしいのですが、
煮玉子は別のトッピングになるので今回はいれていません。
やはりチャーシューと似玉子、両方そろったほうが味のバランスがいいです。



メニューはこんな感じ。まだ食べたこと無いのですが、ラーメンもやっています。
たぶん魚出汁の和風だと思います。(わからないのでまた食べてきます)



親子丼も当たらしメニューとしてミニがあるので冷麺とセットで注文しました。
玉子に特徴があるそうですが、確かに濃いです。



呉の冷麺それぞれに特徴があるので、いろんな店にいってみるといいですね。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の海浜公園

2010-09-24 13:20:02 | 呉周辺のこと


広島ブログ ←ここを 一日一クリックお願いします。ご協力、ありがとうございます。

一週間ほど前の写真です。
この頃は、いつになったら秋が来るのでしょうと思っていたのですが、
今日、バイクでちょっと寒いと思いました。
そろそろ長袖でよさそうですね。

自然をお勧めしているのは、生き物はすべて宇宙の偶然という奇跡でなりたっています。
それを認めるということといいますか、目の前に快適なものがいっぱいあります。



自分を見つめなおしましょうとか、答えは自分の中にあるとかセミナーなどでやってるけど、
それは頭を使っているのです。頭の記憶装置を掘り起こしてごちゃごちゃ考えなおしているだけにすぎません。

一枚の紙に雲を見る。

雨になり木を育て、紙になり燃えて空に上がり、という繰り返し。

その中に自分もいて、ふむふむ、なるほど、こんな地球に生かされているわけかと
落ち着いてしまいますと、胃も肝臓もそれぞれに命があるものとして
細胞の集合が自分であるわけですから、
体の感覚は、胃の調子、腸の調子、肝臓、心臓、それぞれの様子をききわけて
いたわりをしていれば、痛めば休めということかとわかってきます。



この前、お客さんが下痢をしたというので、それはよくできた腸ですねと褒めると、
えっ、ほめられることなのですか?といわれ、
中に滞ったら大変、選んで出す力があったのですというと、なるほどと言われました。



そんなわけで、体といろんな対話をします。
どうやってというと、大の字に寝て、手と足を快適なおいて呼吸すればいいのです。
位置は左右対称じゃなくていいですよ。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下蒲刈で堂本印象の世界

2010-09-23 22:17:53 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←ここを 一日一クリックお願いします。ご協力、ありがとうございます。

下蒲刈の本陣美術館に行ってきました。今日の祝日ではなく、前の日曜日のことです。
早朝から行動して、大崎下島まで山にあがったりしながら風景写真を写してきました。

その後、次の予定として下蒲刈の美術館なの3施設のセット券をかって全部まわってきました。
3施設はばらばらに入ると合計2000円するのですが、セットで買うと1000円です。
さらに、橋を渡ってきた領収証をもっていると帰りの橋券もいただけるのです。


本印象の世界―祈り・生きる・かたち―
このタイトルに惹かれましたので、始まったときからこれは是非と思っていました。
生きる、かたち。



作品が年代ごとに変わっていきます。戦争を途中で迎えて終戦というものもあってなので
それはそれで自然なのでしょうが、同じ人が書いたのにこれだけ違うとうほどです。

堂本印象の作品としては、お寺などのふすまや、天井、壁画などがあります。
これは是非、京都に行って現物を見てみたいものだと思いました。



ふたつめは蘭島閣美術館。こちらは、建物もすごいです。
堂本印象の一族にはほかにも画家がいて、その人たちの作品が並んでいます。
太陽の光が当たってる様子をうまく書いた綺麗な風景画がありました。



さすがに芸術の秋です。いい企画でした。
絵葉書がほしかったのですが、今回はなくて本だけあります。
本を買えば、展示している作品はほとんど乗っていますし、お寺のふすまもあります。



続いて、松陶園へ。
写真もそうですが、絵というのはそれは写真以上に本人の感情がでているものですね。
味わい深いです。少し距離を置いて、じっと見ているとその画家が生きて動いている姿を想像してしまいます。



松陶園は館内撮影禁止なので、外だけですが、建物が古いもので、みしみしと階段を
あがって和室からみる海はよかったですよ。
古民家とはいいものですね。



こうしてあわただしく三施設をまわったわけですが、思いましたね、
とびしま街道、一日では観光無理です。
三日ぐらいかけないと。
そして泊まらないと。家があるからよそには泊まらないけど、他の人は泊まらないと。



こうして今の瞬間に意識をおいていられるのも美術館であり、自然の豊かな風景や海の香りが感じられるからです。
スピリチュアルなセミナーなどにまわされることなく、同じ時間から、この自然の中でゆったりすることのほうがいいです。
絵をみるというのは、自分の目をとおして感じることで自分を意識できるときでもあります。
時間があるときは、とびしま街道で今に意識をおいてみましょう。







整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする