goo blog サービス終了のお知らせ 

バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

春の丹波路

2022年04月08日 | イベント紀行
2022.4.7(火)丹波市山南町谷川「常勝寺」




~ 長い長い階段をただひたすらに上って行きます。
丹波にこんな古刹がある事を初めて知りました。
丹波市にはもみじ寺が随所にありますが、山寺のこの山桜に恐れ入りました。
今満開ですが、強く風が吹くと桜吹雪の異次元体験に遭遇します。
京都ならずとも、ここは映画の撮影に打って付けですね。


脇道に咲く「ミツマタ」が可憐で、山上の堀池には小さな錦鯉が泳いでいます。

来年の再訪を望むならば、相当足腰を鍛えておかなくてはなりません。



多可町のコーヒー屋さんで休憩です。
ここのコーヒーがまた美味しいのです(笑)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋(その中頃)

2021年11月15日 | イベント紀行


 Jが自室に引き上げると、やっと解放されたゴールデンタイムがやって来ます。
午前6時のウォーキングから始まり、終日の付き合いは大変です。

昨日は二ヶ寺のもみじ寺を回って来ました。
彼が大好きな丹波市のお寺です。

丹波市山南町「慧日寺・えにちじ」2021.11.14(日)



(同)小新屋観音・こにやかんのん」



「もっとお付き合いしますよ」と言いましたが、「もういいよ」と、珍しく消極的な返事を貰って帰って来ました。


小新屋観音の境内で、きれいな「なめたけ」が売られていました。
早速、煮てみます。


☆ 沖縄風炊き込みごはん・2021.11.14(日)

興味のあった炊き込みごはんです。
薄切り豚バラ肉、干し椎茸、里芋、にんじん、小さく切っただし昆布などが入りました。
里芋がほくほくとして、秋の炊き込みごはんぴったりですね。
豚バラ肉、昆布、干し椎茸から良い出汁が出て、しょうゆ、塩、みりんのシンプルな調味ながら、具だくさんで、とてもおいしいものでした。



☆おろしなめたけ(同)       ☆ビーンズヨーグルトサラダ(同)

20時にJが引き上げて、楽しくブログに書きました。
朝、また出会ってしまいました(笑)
今日も出来るだけ、Jさんの希望に添えるように頑張ります。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋(その始まり)

2021年11月09日 | イベント紀行
・「丹波街道」近影・2021.11.8(月)





 私の園芸作業で、夫に退屈な思いをさせたので、丹波篠山市、丹波市などをドライブに出掛けました。
まだまだ本格的な紅葉ではありませんが、所々が赤くて綺麗でした。

・三木市「蓮花寺」・2021.11.8(月)




帰りに在所の古刹に立ち寄りました。
こちらも始まったばかりのように思われますが綺麗でした。
桜に目が行った若い頃と違い、今は紅葉の美しさに目を奪われます。
機会があれば、もう少し見て回りたいと思います。

「♪ 雪がちらちら丹波の宿に猪(しし)が飛び込むぼたん鍋 ♫」デカンショ節で名高い「猪鍋」が美味しい季節を迎えます。
どうでしょう?買って帰ります?と言いましたが、もう少し紅葉が進んだ頃にまた来ましょうと、Jが言うので保留になりました。
若い頃は変わった肉は食べられませんでしたが、今は美味しいと思います。
長く生きると、許容範囲も広くなって、まだ何を食べていないだろう?と考えたりしています(笑)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会いたいあの人

2021年09月20日 | イベント紀行


Jさんの見たい棚田です。
兵庫県多可町「岩座神・いさりがみ」




 本当に棚田だったのか?食事なのかはっきりしませんが、お気に入りの洋食屋さんです。
「絶品」と言う言葉は使いたくないこだわりを持ちながらも、ここのコーヒーは一本とられます。


街道沿いに、「敬老の日月間・20~30% off」の垂れ幕を見て入店しました。
何でも揃う雑貨店のようでした。
所狭しと紳士、婦人衣料が並び、その中に小物コーナーもありました。
ここは半額表示で、ちょっと乙女チックなスカーフを籠に入れましたが、帽子コーナーで羽根の付いたハットを見つけそれに替えました。
レジを通る際、帽子は割引対象外と言われたのは意外でした(笑)
このように商品選びも下手になって、センスも鈍化し、帽子に何故羽根が付いているのを選んだのかも意味不明です(笑)
しかし、絶対に着こなしてやるぞ!と闘志も湧きました。
秋は色々愉快で、娘の所で厳しいファッションチェックを受け、撃沈されるのもまた由の良し。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理嫌いの台所

2021年08月28日 | イベント紀行


 毎朝、愚妻にコーヒーを提供してくれる夫に、好みのコーヒーカップを選んで貰いました。
高いのでひとつしか買えませんが(笑)、私のお礼の気持ちでした。
ここは丹波市今田町。六古窯のひとつ「立杭焼」のふる里です。


昼食はひさしぶりに「そら」さんで取りました。
野菜を多く使った地元の人気店です。安全対策は充分で安心して食事が出来ます。
洋風茶わん蒸しから始まって、小鉢2品と具だくさんのみそ汁、多彩な盛り付けのワンプレート皿、デザート、コーヒーと飽きさせませんね。






カラッとした暑さが戻って来た日でした。
帰宅後、私も台所へ。

☆涼拌五絲&えびと枝豆のばらずし・2021.8.27(金)


奮闘甲斐なくせいぜい三絲を五絲にしたくらいですが、勘弁して下さい(笑)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャストの風景

2021年05月21日 | イベント紀行
2021.5.20(木)兵庫県多可郡多可町加美区大袋の「梅花藻・バイカモ」

~ 田舎の住宅地の中を流れる農業用疎水?の中に、それは、地面を離れること無く、可愛くゆらうら動いています。
水の綺麗な所にしか住めないそうですね。今年もこの姿を見られて本当に良かったです。




(同日)兵庫県多可郡多可町加美区岩座神(いさりがみ)の棚田


近くの岩座神へ、田植えの進捗状況を見に行きました。
農協関係者のようですね。
植えられた直後のようで、九分方の完成度です。
苗が育つと、棚田に独特の風景が広がりますね。
色々な事を思いながら、山をを下りて近くの喫茶店に入ると、バイカモを見ておられたご夫妻もご到着でした。
ここのコーヒーが美味しいのです。




出掛ける前に夫のリクエストがあり、うすい豆を購入しました。
地場産の立派な物が手に入りました。


☆ あじのムニエル黒酢入りソース・2021.5.20(木)


外も食卓もジャストフォトでした(笑)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と体に緑の栄養?

2021年05月13日 | イベント紀行

おみやげは、大きなおせんべい!


・ 2021.5.12(水)兵庫県加東市平木「播州清水寺」
  参道に咲くクリンソウの花

 秋は紅葉の美しいお寺ですが、新緑の頃の訪れは初めてでした。
広い広い境内ですが、お客様はぽつり、ぽつり。
新聞報道で開花を知った、クリンソウの花の面積は狭いですが、緑のシャワーは、何処を歩いてもふんだんに味わえます。
それは予想外の収穫で、「心も綺麗にして帰りましょう」と語り合いました。





朝は早いほうで、この時期のウォーキングは、出始めに6時のサイレンを聞く事が多いです。
農道を小一時間歩き、裏庭で軽いストレッチをします。
雨あがりの今朝はまだどんよりした空でしたが、かろうじて雨は免れました。



「おちょやん」を見ていましたが、いよいよ明日が最終回のようですね。
殆ど楽しみも無い私の、TV小説の継続はささやかな娯楽です。
もう一方の新聞小説は、内容が暗くて、遅々として進まない展開にうんざりしていますが、枠の違いで仕方がない事ですね。
ここまで頑張って読んでいるのだから、投げ出さないでいようとも思っています。

さて緑も吸収したので、新しい気持ちで頑張ります。
きれいなお豆(グリーンピース)を購入したので、お昼は豆ごはんです。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運の一日

2021年04月03日 | イベント紀行
 各地に桜の名所は多いですが、昨日私達が見た光景も圧巻でした。


・ 加東市梶原「千鳥川桜堤公園」のしだれ桜 <2021.4.2(金)>


100本あるそうですが、きれいですね。





Jの友人に情報を頂き出掛けて来ましたが、こんな近場で見事な桜が見られて大満足でした。
この感動を、どなたかにリレーでお伝えしたい心境です。


加東市木梨・カフェ「アンジュ」
気になっていたお店に入り、「本日のランチ」を注文しました。
私達が立ち帰る頃は満席です。


出遅れた感のあった桜見物でしたが、これ以上は贅沢かも知れません。
美しい光景と美味しい食事は、老境に深まるまたとないしあわせです。
瞬きする間の出来事ですが、良い思い出になりました。



Jさん、今朝は水やりを終えて野球に行きました。
「たけのこが増えている」と報告に来ます。



私はやっと開き始めたオクテのスイセンに目を凝らしましたが、今は庭仕事への気力の充実を待っているところです。サクラサプリメントが効きますように。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天国」美術展

2021年02月18日 | イベント紀行

2021.2.17(水)西脇市岡之山美術館・天使の画家~「寺門孝之展」




 サブタイトルが「天国」だからなのかしら?不思議な感覚感が漂う会場です。



・ めずらしく写真撮影OKで、鑑賞者は私達夫婦だけ(笑)

何でも勉強なので、暫くの時間、貸し切り状態で鑑賞しました。
お昼になって、若い人に習って、マクドナルドのドライブスルーでセットを注文して車内で食べました。
私達は平凡な見合い結婚で、しかも結婚式まで四ヶ月という短さだったので、デートの経験が殆どありません。
こんな事をして、若い人は楽しい青春を送るのだわと、200円のバーガーを一人二つ堪能しました。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外へ行く楽しみ

2021年01月31日 | イベント紀行


・2021.1.31(日)姫路市本町「兵庫歴史博物館」

 入口で記名、体温検査、消毒などの厳しいチェックを受けて、先日から始まった展覧会場に入りました。
姫路城のま裏にある「兵庫県県立歴史博物館」で、以下のような催しが始まっています。



主に江戸時代の絵師からなるの絵画展ですが、一時間以上を掛けてじっくり見て回りました。
すぐに忘れてしまいますが、この少しの時間でも見聞が深まって嬉しいです。
車の中で弁当を食べた、我々の感染予防対策でしたが味気ないですね。
それでも心に栄養を付けたい気がします。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
ランキング参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他力の恵み

2021年01月17日 | イベント紀行

2021.1.16(土)姫路市書写「姫路市書写の里・美術工芸館]

 いつもながらの美しい工芸館に、お目当ての展覧会があり出掛けて来ました。
十時丁度の開館に合わせた入室です。当初、鑑賞者は私達夫婦だけでしたが(笑)、一時間余りして退出の時に二~三名お見掛けしました。




姫路はよく来ますので、初めての神社に立ち寄りました。
通称「お菊神社」です。梅が数輪可愛く開花していました。






久し振りに外食をする事になりました。


お菊神社前の「らくだ」さんで昼食を取りました。
個室に案内され、久し振りにごちそうを頂きました。最初のお茶から最後のコーヒーまで充分幸せでした(笑)



(コロナ禍の)このご時世では、色んな事を我慢していますが、こんな日もあって、ほっとしたものを味わいました。

にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2021年01月07日 | イベント紀行


 昨年は(姫路市安富町の)加茂神社にお参りをして、小判の付いたねずみの根付けを購入しました。
可愛くて気に入っていたのですが、簡単に落ちてしまって、やはり金運には見放される運命にある事を知りました。
私は牛さんが大好きなので、今年もお参りをして来ました。
やはり根付けを買いましたが、落ちると縁起が悪いので、コレクションにくくり付けました(笑)



今年も藁(わら)で出来た大牛が出迎えてくれますが、めちゃくちゃかわいいです。
Jもこの作り物が大好きで、来年の「寅」がどんな出来具合なのか、楽しみでまたきっと出掛けて来ると思います。

加西市の大きなイオンモールに立ち寄って、彼に小銭専用サイフを買ってあげました。
牛皮の肌具合がいいです。
小金持ちになりなはれや。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念品選び

2020年12月15日 | イベント紀行




~ 今日を今年最後のお出かけ日にしましょうという事で、昨日は遠く備前市まで足をのばしました。
往路は2国を通りましたが、復路は海岸線回りです。
播磨灘から美しい写真が撮れました。
ここ数年、年末には節約したお金を握りしめ、一年の食卓への感謝を形にすべく、好みである備前焼食器を買い来ます。
二人で吟味して、今年の戦勝品を手にしました(笑)




何ヵ所か立ち寄った場所で、かわいい石鯛を見つけ、煮つけて酒のアテに提供しました。
外食をしませんので、帰って来ると忙しいですが、夫は機嫌よく食べていました。
私が見ていないと思って、お酒をもう一杯注いでいましたが、妻の情けで、本人が思うように見ていないことにしました(笑)


心ゆする物は持って来たお金では足りませんので(笑)、また来年も節約して再訪出来れば幸せです。
大変寒い冬らしい日でした。
お散歩は止めにして、備前を折り返します。
赤穂を通る時、「いつもなら、今日は義士祭ある日だよ」と夫が言いました。
ほんとだ。町は閑散としてさみしい風情でした。有るものがないとこんなにさみしいのだ・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の栄養・体の滋養?

2020年12月14日 | イベント紀行
 昨日の日曜日は、丹波焼のふるさと「今田町」にやって来ました。
小さな集落ですが、たくさんの窯元が、横に長く並ぶ焼き物街道です。
一堂に展示販売される会場に入るのは久し振りでした。



夫も焼き物が好きなので、私がギャラリーに展示してある各窯元の商品をゆっくり見て回っても、少しも文句を言いません。
この点は非常にありがたいです。
昔と違って、丹波焼は色遣いも変わりました。
わたくしもとりわけ明るい色目の物を数点購入しました。



近くのたまごかけ店で、二人で分け合って10個の卵を食べました。
私は、3個の生たまごを3種類の味の違うしょうゆで味わい、1個をごはんにかけました。
小さな卵なので、難なく食べる事が出来ます。



帰り着くと、お友達から奇麗な白ねぎが届けられました。
彼女の郷里の白ねぎですが、色が白く格段に美しいです。

焼き物の彩色、卵の黄み色、ねぎの白色、昨日は美しい色に恵まれました。
今日も元気で頑張ります。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ巡りが続きます。

2020年11月18日 | イベント紀行
 昨日も秋日和の暖かい日でした。
朝食に現れたは夫は開口一番「○ちゃん、あのね」と声を掛けます。
「園芸はまたという日もあるよ。紅葉は待ってくれないよ。お金持ちにも我々貧乏人にも、自然は等しく美しい物を見せてくれるじゃない。どう?もう一ヶ寺行かない?」と誘って来ました。「いいわ、行きましょう!」(笑)
先般とある場所で同席した方から、本寺の紅葉の美しさをお薦め頂いていました。
丹波篠山市には頻繁に出掛けますが、秋に映えなすこの古刹を我々は知りませんでした。
たくさんの紅葉を見て来たはずでしたが、こちらのもみじの何という美しさでしょう・・・


2020.11.17(火)丹波篠山市東本庄「洞光寺・とうこうじ」















一年の生を終え、色ずくもみじの輝き。
こうして命をゆずって、木に栄養を残す・・・力は赤い色なのだ・・・


出先では食事も楽しみのひとつでしたが、今は殆ど外食をしなくなりました。
余力を残して早めに帰り、ドライカレーに挑戦です。


たっぷり作った具材は、焼きそば、チャーハン、コロッケ、オムレツの具材にも好適だそうで、忙しい時にアレンジに使ってみようと思います。



にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする