



孫のHは去年は「パンダ組」さんだったけれど、今年は何組さんに入れて頂くのかしら?
四歳四か月になって、また少し背が伸びたのかしら?
小さな花に引かれるのは小さな人を想うから?
たった一人の孫ですが、息子夫婦に貰った孝行に(笑)春の感謝を抱きしめています。

ランキングに参加しています

作業の達成感は調理よりもはるか高いです(笑)
四月は掃除に頑張りたいと思います。
磨いてもさほど綺麗になりませんが、誠実に頑張りたいと思います(笑)
明日は新年度の始まりですね。
野に山に花が咲き乱れます。
町には希望に溢れた若者が行き交います。
「エイプリル」ラテン語でも地が開くという意味があるとお聞きしています。
「Jさん、“うのはな”って知っている?」
「知ってるよ、おからの事でしょ?」
日本では卯の花月・・・このウツギの美しいたとえを・・・
今日あたり満開近い桜花ですが、Jの軍団は明日の試合に備え通常練習です。
わたくしは玄関あたりを少し丁寧に。
四月の風が勝機を与えてくれますように、老いた家庭にどうぞ希望が溢れ出ますように・・・笑


ランキングに参加しています


近くの自然遊歩道を歩いています。
Jの背中を遠くに見ながら、ぷらぷら後をついて行きます。
小川、浅瀬橋、スミレ、タンポポ。
置き物でない雀が二羽、Jの横をひよこひょこ一緒に歩きます。
お寺の境内で休憩をして、三分咲きのしだれ桜を見ました。
何もかもが穏やかで、庭に小さな苗木を植えました。

いつか段々大きくなって、マジョリンさんの発信された最後の花が、綺麗なユキヤナギだった事をきっといつも思い出す事でしょう

ランキングに参加しています


ムスカリ、ハナニラ、ナズナも顔を上げ始めました。
小さな自然が目前にあり、園芸も長くやって来ましたが、こんなに幸福感に包まれた事はありません。
花は間もなく終わると思いますが、何種類かの根や球根は残る予感がします。
最初はパンジーから始まった園芸ですか、山野草にも魅力を感じました。
ヒメユリやサギソウが咲いた時は小躍りしましたが、いつか息堪えました。
フウセンガズラのハートの種にも感動をしました。
切っても切ってもつるが伸びて、フェンスにたくさんの小風船が下がりました。
園芸は心身が元気になれる気がします(笑)
思うに植物の「気」を貰っているのかも知れません。
青空の広がる朝になりました。
今日は風呂を磨いて、野球から帰るJを深く沈めようと思います(笑)

ランキングに参加しています



四時間ほど掛かりましたが、やればやったでそれなりに気持ちが桜晴れです。
掃除嫌いが高じていますが、気持ちよく花見をしたいので頑張りました(笑)
いよいよあした、姫路城天守閣が一般公開されます。
家族は姫路が縁地で、たくさん姫路にも出掛け、美しくなったお城も何度か見ました。
桜の名所でもありますが、ここ暫くは遠来よりのお客様に場所をお楽しみ頂き、私達は代わる所を探しています(笑)
日本はいたる所が桜の名所で、野道を歩いても美しい光景に出合えますね。
深く考えないで、そちらあたりにしておきましょうか(笑)

ランキングに参加しています


幾重にも花びらが重なった不思議な形状をしています。
種類の多い椿ですがよいものを選んで下さったと庭師さんに感謝をしています。
もうすぐちょっと変わったスイセンが開く予定(笑)ですが、ゆっくりし過ぎて椿のほうが早く落下をしそうです。

詫び上手の名花で、花の語り部でもあります。

ランキングに参加しています



なんと家から目と鼻の先でした(笑)
Jが何かの事情で足を踏み入れた“そこ”にあったそうです。
すでに成長し過ぎていますが、かなりの群生で心が躍りました。
Jは食べないと言いますが、少し摘んで来ました。
つくしはかわいいですね。
子供達と摘んで甘辛く煮て食べた事があります。
夫は出張人間で、子供と遊んだ記憶がない(笑)のでつくしの思い出も無いようです。
私はその点、子育てに一生懸命で幸せな時を過ごしていたのだと思います。
孫がもう少し近くにいたなら・・・あれもこれもこのつくしさえ見せてみたいおばばです。

ランキングに参加しています


仏事を済ませて・・・

広くて大きな公園でスポーツ施設も充実しています。
高校生諸君・・・

二時間近くをぷらぷらと歩きました。
仕事をやり上げた後で、気分も爽快でした。

お昼近くになってさぁ帰りましょうとした時でした。
○ちゃん・・・

帰宅後、一鉢にアサツキのタネを植え、やさしく優しく水を掛けました(笑)

ランキングに参加しています

「砂糖も醤油も少なくしたよ・・・○ちゃん、家で食べるからいいよね?」そう言うくぎ煮は「釘」になっていませんが褒めました(笑)
同じくしてJの姉から上手な作品(笑)が届きました。

海から春がやって来る神戸界隈ですが、ソメイヨシノの開花まであと十日ばかり。
並行する牡蠣の最盛期も三月までと、その生産地にあたる播磨灘の七曲り峠を走って来ました。
いつもの場所で焼き牡蠣を、いつもの数だけ焼いて貰いましたが、隣りのお客様は三人で数個の上品さ(笑)
我々はなんと大食いかと山積みの殻をそそくさと処分しました(笑)

今日の播磨灘は「家島」の下半分が白く浮かぶ美しい光景でしたが、走行中で美形は撮れませんでした。
帰路に立ち寄った道の駅で筏をパチリ。



これからの鯛も名残りの蟹も魅力的ですね(笑)
平日の御津(みつ)の道の駅ですがたくさんのお客様でいっぱいです。
甘酒が振る舞われ、港町はいよいよ華やぎを加速し始めたようです。

ランキングに参加しています


撫子さん、マジョリンさん、しかちゃんこんにちは。
やり掛けたら一生懸命の悪い癖が出て、園芸作業に疲れ果て(笑)中々コメントが書けなくています。
もう少しですのでお許し下さい(笑)
今日は中休みの雨が降っています。
裏庭はJのテリトリーですが、夫も野球に忙しく、敷石にリュウノヒゲを埋め込む作業がとどこうっています。
リュウノヒゲが生え揃うとおしゃれなグリーンガーデンになりますよ、と造園屋さんに言われてから随分な年月が経ちました。
なんと!Jが今年から頑張ってみると言っています(笑)
怠けると三~四年は掛かりそうですが(笑)、これからの目標には丁度良いかも知れませんね。

ランキングに参加しています