私の日々の成長はおぼつかないのですが、
我が家に、まるでそんな私を励ますように、
成長を続ける植物があります。
ぐんぐん伸びて今は床を折り返しています。
色んなものに励まされて、生きているのだなあと思います。
外にいる花、中にいる花、色んな環境の中で、
植物は自分の花を咲かせようとしている。
まだ姿を見せない地下のチューリップだって、
チューリップに なるために地下に潜んでいるのだ。
決してフリージアになるためではない。
自分を大切に、自分以外の人も大切に、
植物はいつもそう言って私を諭してくれる。
いきなりびっくりするものをお出ししました。
ご存知の方には、もはや蛇足に過ぎませんが、
今話題の映画「アバター」を観てきました。
このメガネを掛けて鑑賞するのですよ。
「3D]と言う立体映像技法で、
ネガネを掛けることによって、
目の前で、きのこの精が飛んだり、
武器が見ている人の鼻先まで付き立てられたりするのです。
永らく映画を見続けてきましたが、
この映像体験は初めてです。
言葉がむなしくなるほど素晴らしい。
内容は割愛しますが、
ヒューマンスピリイッツが全面に流れるテーマで、
米映画の本流をいっています。
決して映画会社の回し者ではありませんが、
鑑賞をおすすめしたいと思います。
「3D」って何だろう?と思ったのがそもそものきっかけで、
私の中にまだ残る好奇心によって、
新しい体験が出来た事を、心から喜んでいます。
昨晩苦労して、CDジャケットを作りました。
レーベルは教室で、先生の指導の下、Vistaで。
家に帰るとXPなので、操作内容が違い、初心者の私は大変苦労しました。
それでもプリンターから顔を出した印刷物を見て、私は心から嬉しかった・・・
余りの嬉しさに枕元に置いて眠りました。それがこの作品です
どう見てもイケていない出来映えですが、それでも本当に嬉しかった。
自分の撮った写真がジャケットになってここにある。
なんて素晴らしいことだろう。
多くの方には何でも無いことでも、私には大変な事がいっぱいある。
この作業もまだまだ簡単とは言えなかった。その分喜びも大きいのでしょう。
人並み以上に苦労する、
その事を感謝したいと、今は素直に思うようになりました。
寒中お見舞い申し上げます
兵庫県南部も粉雪の舞う寒い日になりました。
ブログを見て下さる皆様、
遠く離れて暮らす息子夫婦、娘、
私に係わるご縁ある皆様、
寒さ厳しい折、くれぐれもご自愛いくださいませ。
「冬来たりなば 春遠からじ 」月並みな言葉ですが、
背筋を伸ばし庭に咲く、健気なシクラメンの姿から、
少しでも元気をお届けできれば幸いです。
人にはどうしても
捨てられない 忘れられない
「記憶の中に刻まれた宝物」がありますよね
実は私にも 密かに隠し持つ 四葉のクローバーが・・・
~そっと扉を開いてみます ~
1葉
我が家に舞い降りた花嫁が
娘に差し出してくれたウエディングブーケ
(ドライフラワーにすると、とてもいい色になりました)
2葉
息子が30を過ぎてくれた弁当箱
(男子が、何処で見つけて来たのかと思うと・・・)
3葉
その子に与えた初めてのおもちゃ
4葉
娘に握らせた初めてのお人形
みんな みんな
そんなものを 大切にして 生きているのですね
今日は「十日えびす」の日。
「えべっさん」の総本社・西宮神社に初めて足を運ぼうと言うことになり,
夫と二人、マイカーと電車を利用して、阪神・西宮駅に降り立ちました。
駅前から大変な賑わいで、三十分待ちのトイレを何とかこなし、
数え切れない屋台に沿って歩を進めていましたが、
途中で「ここから本殿までの所要時間二時間」とアナウンスが流れ、
二人で思わず顔を見合わせました。
<ああ~だめだ・・・> もう長く付き合っている二人ですので、
目を見ただけでお互いの答えが同じなのが分かりました。
「帰ろうか」「うん」。
私たちはいさかう事も無く、鳥居の頭を見ることも無く、
一層煩雑する駅のホームに立ちました。
「あなた、写真でも撮る?」「そうだね」。
かくして、撮ったのがこの写真です。
お互いを撮りあうのでもなく、
駅の表示板を撮るだけで、二人の心に静かに収まる今日の「思い出」。
この長い旅路に架かる、信頼こそ、
我々の福の神ではなかったかと・・・
こんなところに小さな春が・・・
庭に小さな水仙の芽を見つけました。
にっこり笑っているのです。
私はひどく驚きました。
なんでこんなに寒いのに・・・笑っていられるの?
春を知らせるのが自分の仕事だと何の疑いもせずに微笑んでいる。
ただ信じることの無心さを教えてくれている。
今は文句の呪文しか唱えられなくなっている自分を
愕然と恥じた。
北風が私の頬をひとつ打って、南へ走って行きました。
二つの野菜をじっと見つめました。
白菜
この野菜は何と包容力のある野菜であったことか。
幾重にも幾重にも身を重ね、
まるで何かを守るように、
抱きしめるように、
寒風の中を立ち尽くす。
私もこのように人を愛したことがあるだろうか?
大根
土に根を張り、
土に汚れ、
肌は冷気にさらされても、
中身の何と清く、みずみずしいことか。
私もこのように、豊な心を持っていただろうか?
ものをしっかり見ていくと、
見えないものが見えてくる。
ブログを教えて頂いてから、
私にも変化が現れました。
学ぶと言うことは、教えて頂くことなのだと、
勉強の原点を知った思いです。
お正月の一連の行事が終わり、
皆がそれぞれのポジションに戻りました。
少し頑張った後に貰える、
ホットするような「ご褒美」のようなものがありますよね。
たとえばお鍋のあとの雑炊のオイシサのように。お正月なのでカニにしました。欲張ってごはんをたくさん入れ、
おじやになりましたが、魅力的な味です。
送り出した後、一人で飲むコーヒー。
それぞれがそれぞれの位置で頑張れますように、
母はいつもここで、あなた達の幸せを祈っています。
決して怠けているのではありません。
頑張った後のほんの少しのご褒美を頂いているのです・・・
明けましておめでとうございます
今年も悪戦苦闘の前途多難な幕開けとなりました。
空き時間があり、「ファイルとフォルダ」のテキストを開けたとたん、
苦悶のポケットに入り込み、大変な一日を送ってしまいました。
「人生諦めても、見捨てない」が、自ら考え得た教訓なのですが、
それを実践するのを試される年になってしまいました。
色々恵まれないことは諦めても
(たとえば頭の悪いこと、お金の無いこと、体の弱いこと、美人でないこと)、
人生そのものを見捨てない。
そう言った意味ですが、
有言実行、自分なりに学ぶことを見捨てずに頑張ってみようと、
まだ決めていなかった今年の目標を、与えられる事になりました。
チョットほろ苦い2010年の始まりです。