
出発も到着も秋彩色の中、絶好のドライブ日和になりました。
昨日のTVで有馬温泉街の中にある、とある“カレー”が紹介されました。
それは大きなビーフの塊りがそのまま入ったとても魅力的なものでした。
Jが割り勘でいいよと言ってくれたラッキーデーなので、勇気凛々出掛けました(笑)

平日の木曜日ですが、温泉街はとても賑わっています。
そぞろ歩きも何度か経験済みなので歩くのは止めて、次にもうひとつの有名店に向かいました。

今や超実力パティシエの、まさに行列の出来る有名店(笑)で、今日も二十分は並びました。
柔らかぁいクリームロールは時間があれば並ぶ勝ち有りの逸品です。
実は(笑)外に出られないほどの仕事持ちですが、今日は「特別記述」にあげたい一日になりました。


ランキングに参加しています
~秋景~

~母の残すもの~

安価な皿ですが、愛用品です。
グラタンの焼ける耐熱皿で、軽くて使い勝手が良く、焦げても一生懸命汚れを落して大事にして来ました。
「愛着」そういった一皿を娘に残したいと密かに思っています。
それをまた大切にしてくれる娘であって欲しいと願っています。
~紅葉~




この日、空も快晴でゆっくりと園内を散策しました。
たくさんの子供達も見ました。
先生の引率で課外学習のようです。
明るい声が響いて、近場の嬉しい紅葉日和になりました。
春の明石城公園
~庭花~

~名優~
2014.11.18(火)
ひとり、ふたりと彼方への旅立ち。
~記念日~

~海辺のマラソン~

長身のご主人様とまた長身の奥様の、私達と同世代のカップルに見とれていました。
フェンスに二人立ちながら海を見ていらっしゃいました。
Jとふたりで同じポーズで並んでも、私達には到底かもし出せないショットです。
日頃から上品に生きていないと、瞬時には現しきれないものなのだと海に向かって大反省をしました。
振り返り、海からまた海へと走りぬくランナーに精一杯の応援をしました。
~しまわれる秋景~

ささやかながら部屋から自然の移り変わりを感じる事の出来る場所があります。
どうやら今日は一日雨のようですが、窓辺から秋色を見送る日になりそうです。
冒頭の吊るし柿の軒先も、今はすっかり姿が消えてしまい愛しんだ秋の終焉を感じています。
~白い季節へ~



ランキングに参加しています

~母の残すもの~


グラタンの焼ける耐熱皿で、軽くて使い勝手が良く、焦げても一生懸命汚れを落して大事にして来ました。
「愛着」そういった一皿を娘に残したいと密かに思っています。
それをまた大切にしてくれる娘であって欲しいと願っています。
~紅葉~




この日、空も快晴でゆっくりと園内を散策しました。
たくさんの子供達も見ました。
先生の引率で課外学習のようです。
明るい声が響いて、近場の嬉しい紅葉日和になりました。
春の明石城公園
~庭花~

~名優~

2014.11.18(火)
ひとり、ふたりと彼方への旅立ち。
~記念日~

~海辺のマラソン~


フェンスに二人立ちながら海を見ていらっしゃいました。
Jとふたりで同じポーズで並んでも、私達には到底かもし出せないショットです。
日頃から上品に生きていないと、瞬時には現しきれないものなのだと海に向かって大反省をしました。
振り返り、海からまた海へと走りぬくランナーに精一杯の応援をしました。
~しまわれる秋景~


どうやら今日は一日雨のようですが、窓辺から秋色を見送る日になりそうです。
冒頭の吊るし柿の軒先も、今はすっかり姿が消えてしまい愛しんだ秋の終焉を感じています。
~白い季節へ~



ランキングに参加しています
~今週のポケット~①

立派なサツマイモの頂き物があったので、芋料理に取り掛かりました。
ひとつはおかずにひとつはおやつに消費されました。
夫の菜園のナスがいよいよ最後の収穫になって、次は茄子料理です。

先生のご指導通り、半分に切ったナスの皮に、斜め格子状に浅く切り込みを入れ、濃い目の塩水(水3カップに塩大1と2分の1)にペーパータオルを浸してのせて10分間漬けました。
硬く絞ってごま油で焼きます。
たったそれだけの事ですが、適当な塩味が沁みこんで、素朴で何本も食べられる美味しいステ-キになりました。
夫の作った野菜を食べ切って、ほっと肩の荷が下りた気がしました。

~今週のポケット~②

とても見慣れた調理ですが、取り掛かりから出来上がりまで二時間近く掛かりました。
下処理を丁寧に忠実に行なった結果です(笑)
里芋は勿論、にんじんも一度下茹でをしました。
昆布といりこを裂いたものも一緒に煮て、調味も薄味で野菜本来の旨みを引き出して行きます。
自分の味付けよりうんと薄味で、なるほどと勉強になりました。
里いもが本当に美味しい季節ですね。
丁度この時期に、毎年インフルエンザの予防接種を受ける事になります。
几帳面な父を連れて、父娘は毎年接種に出掛けました。
父を見送った昨年からはJと揃って出掛けています。
「Jさん、終わったら何を食べましょう」
あれやこれやと夫の好きな物が出揃い(笑)ましたが、わたくしが出した意見が通って「蕎麦」になりました。


「○ちゃん、貰っていい?」
私が残した汁をJは全部飲み干しました。
新そばの香りがきっとそうさせたのだと思います。
~今週のポケット~③
明石に出ると楽しみなのが、市場で「たこ」と出合う事です。
飯だこを求めましたが、数が少ないという事で、昼網で上がった「くもだこ」ならと言われました。
二かご買って煮付けました。
可愛い蛸が14匹ほどあります。
塩でよくぬめりを取ったあと、例によって十分間、大根でひたすら全身を叩きます。(かわいそうですよ)
分量の水にしょうゆ、砂糖、みりん、ごく少量の重曹を入れ、綺麗ににアクを取り落し蓋をして三十分煮ます。
そのまま五時間寝かせると信じられないほど柔らかい「たこの煮付」の出来上がりです。
明石近辺にお住まいの、新聞読者からの投稿で教えて頂いたのですが最も感謝しているレシピです。

~今週のポケット~④

これといった指導もしていませんが、夫は中々上手に作ります。
友人のD氏から立派な大根が届いた日、すぐさま仕込んで夜用のおでんが出来上がりました。
こんにゃくもたまごも入らない、大根が主流の煮込みですが、スジ肉がよい働きをしています。
出汁も綺麗に澄んでいます。
Jを誉めながらわたくしも、今日あたりほん少しビールでも。


ランキングに参加しています
十一月のまとめです
友達の窓


ひとつはおかずにひとつはおやつに消費されました。
夫の菜園のナスがいよいよ最後の収穫になって、次は茄子料理です。

先生のご指導通り、半分に切ったナスの皮に、斜め格子状に浅く切り込みを入れ、濃い目の塩水(水3カップに塩大1と2分の1)にペーパータオルを浸してのせて10分間漬けました。
硬く絞ってごま油で焼きます。
たったそれだけの事ですが、適当な塩味が沁みこんで、素朴で何本も食べられる美味しいステ-キになりました。
夫の作った野菜を食べ切って、ほっと肩の荷が下りた気がしました。

~今週のポケット~②


下処理を丁寧に忠実に行なった結果です(笑)
里芋は勿論、にんじんも一度下茹でをしました。
昆布といりこを裂いたものも一緒に煮て、調味も薄味で野菜本来の旨みを引き出して行きます。
自分の味付けよりうんと薄味で、なるほどと勉強になりました。
里いもが本当に美味しい季節ですね。
丁度この時期に、毎年インフルエンザの予防接種を受ける事になります。
几帳面な父を連れて、父娘は毎年接種に出掛けました。
父を見送った昨年からはJと揃って出掛けています。
「Jさん、終わったら何を食べましょう」
あれやこれやと夫の好きな物が出揃い(笑)ましたが、わたくしが出した意見が通って「蕎麦」になりました。


「○ちゃん、貰っていい?」
私が残した汁をJは全部飲み干しました。
新そばの香りがきっとそうさせたのだと思います。
~今週のポケット~③

飯だこを求めましたが、数が少ないという事で、昼網で上がった「くもだこ」ならと言われました。
二かご買って煮付けました。
可愛い蛸が14匹ほどあります。
塩でよくぬめりを取ったあと、例によって十分間、大根でひたすら全身を叩きます。(かわいそうですよ)
分量の水にしょうゆ、砂糖、みりん、ごく少量の重曹を入れ、綺麗ににアクを取り落し蓋をして三十分煮ます。
そのまま五時間寝かせると信じられないほど柔らかい「たこの煮付」の出来上がりです。
明石近辺にお住まいの、新聞読者からの投稿で教えて頂いたのですが最も感謝しているレシピです。

~今週のポケット~④


友人のD氏から立派な大根が届いた日、すぐさま仕込んで夜用のおでんが出来上がりました。
こんにゃくもたまごも入らない、大根が主流の煮込みですが、スジ肉がよい働きをしています。
出汁も綺麗に澄んでいます。
Jを誉めながらわたくしも、今日あたりほん少しビールでも。


ランキングに参加しています
十一月のまとめです



「○ちゃん、なぁ~んも心配せんでええから」
「みんな自分ひとりでするから、任せとき」
関西弁と最近覚えた広島弁を織り交ぜながらそう言いましたが、わたくしもおにぎりを作ったり、枝豆を湯でたりして傍にいました。
先日の柿の二倍の大きさがあり、持つとどっしりしています。
私が手渡して、Jが五個連なった柿を吊るして行きます。
「Jさん、こんな事するの好きなの?」
「僕は大好き!」
おいしい物を作るのには随分陰の努力が要りますね。
出来上がりを待っているだけでも疲れてしまいますが、これからの暮らしに智恵をしぼらなければ、やって来る増税にとどめを刺されそうです。



ランキングに参加しています


今日は夫に昼食のいらない日だったので、バーは面白半分に一人用の弁当を作りました。

誉められた物ではありませんが、Jがいたならきっと「わっはっは」と笑ってくれたと思います(笑)
快晴の日和です。
小さな旅に出たいですね。
お弁当を持って・・・
子供達と、もっといっぱい思い出を作って置くべきだった私の後悔が頭をもたげる秋の空です。

夜は家で焼くよりうんとおいしいお好み焼き屋さんへレッツゴ!しました。
色んな模様を付けて遊びました。
つるべ落としの秋の日の事でした。


ランキングに参加しています


食事は朝昼晩ですので、美味しい加工品に助けて貰う事もありがたいです。
市内の持ち帰りの天ぷらは魚屋さんが片手間に揚げておられますが、人気商品で出遅れるとありません。
この餃子と隠れ天ぷらはJが喜んで買いに行きます。
時々ふられて帰って来ます(笑)
日曜日は“官兵衛さんの日”なので出来るだけ簡単な夕食にします。
八時に全て終わらせて席に着くのも大変です(笑)



旬の里いもが美味しいですね。
少し値が張りますが、出来るだけ新鮮な物を選びたいです。
安い!と思って飛びつくと中が変質している物があります。
わたくしの手痛い体験談です(笑)


ランキングに参加しています


小さいほうは姪の引き出物集から選びましたが、昨日は手前の大きな塗り鉢に目が行きました。
Jを呼んで意見を聞きましたが、「豚汁たっぷりにいいんじゃないの?」と賛成しましたので買いました(笑)
これからの季節に塗り食器は手触りも良く、軽くて重宝しそうです。
使いこなせればの事ですが・・・
マジョリン先輩が見事な渋皮煮を作っておられます。
マジョリン先輩は、わたくしのブログに暖かいコメントを入れ続けて下さった恩人です。
手芸の名手ですが、鎌倉彫りは名工の域です(笑)
手芸は全く出来ないわたくしのぽわぁ~んとするところです(笑)
世の中には素晴しい方がたくさんおられます。
わたくしのブログ友は特にそういう方が多いです(ジマン・笑)
憧れ続けながら六年目に入る与太ブログの活力にしています。
美味しい物を食べたい(笑)連休のなか日ですが、器を前にして六年目の門出に“あまご”を食べたいとJと話しています。
焼きもの皿のほうが良かったでしょうか。
家ではどうしても焼けないあの山里のあまごです・・・クスクス


ランキングに参加しています

<2014・10 放送テキスト挑戦メニュー
>

なめこごはん(10/2) たことズッキーニのパスタ(10/3)

いろいろ野菜と塩鮭のピラフ(10/15) えびとポテトのマヨネーズ炒め(10/15)

鮭みそとブロッコリーのパスタ(10/17) 照り焼きロールチキン(10/19)

鶏肉とごぼうの酢じょうゆ煮(1/30)
<別冊・その他
>

柿の白あえ(10/1) さばの塩焼き(10/1)

かぼちゃのしょうが肉みそかけ(10/2) 鶏ささ身の青じそ巻き焼き(10/2)

白菜とベーコンのポトフ(10/5) 鶏南蛮とじそば(10/5)

さやいんげんの青煮(10/6) かぼちゃごはん(10/6)

さつま芋の揚げ煮(10/8) さつま芋の甘煮(10/8)

なすの利休煮(10/8) 大根葉の炒め煮(10/8)

ピーマンのじゃこ煮(10/8) 菜めし(10/8)

トルティージャ(10/10) 鯖姿ずし(10/13)

粕汁(10/13) すき煮(10/15)

パプリカとレンコンのきんぴら(10/16) サツマイモのオレンジ煮(10/16)

カボチャのサラダ(10/16) 季節野菜のピクルス(10/17)

牛すじ煮こみ(10/18) しめじのなすみそ(10/20)

づけ丼(10/21) 帆立とニラの炒め物(10/28)

白菜のきざみ漬け(10/28) 切り昆布の煮もの(10/28)

ぶり大根(10/28) 黒枝豆ごはん(10/29)

干し柿と水菜のサラダ白あえ(10/29) 菊菜のザーサイあえ(10/30)

さばのみそ煮(10/31) かぼちゃのベーコンあんかけ(10/31)

きゅうりとみようがの即席漬け(10/31)
<
~ちょっとひと息>

早くも(笑)実験的吊るし柿(9/30) 本格品はもう少しあとに(10/3)

108個の半分は貰い手があってお嫁に行きました(10/28)
オリジナルや、リピートしたものは省いているので、よほど頑張らないとこの備忘録も掲載が少なくなって来ますね。
11月に入ると暖かなグラタン料理も顔を出しそうで楽しみです。


ランキングに参加しています



なめこごはん(10/2) たことズッキーニのパスタ(10/3)


いろいろ野菜と塩鮭のピラフ(10/15) えびとポテトのマヨネーズ炒め(10/15)


鮭みそとブロッコリーのパスタ(10/17) 照り焼きロールチキン(10/19)

鶏肉とごぼうの酢じょうゆ煮(1/30)
<別冊・その他



柿の白あえ(10/1) さばの塩焼き(10/1)


かぼちゃのしょうが肉みそかけ(10/2) 鶏ささ身の青じそ巻き焼き(10/2)


白菜とベーコンのポトフ(10/5) 鶏南蛮とじそば(10/5)


さやいんげんの青煮(10/6) かぼちゃごはん(10/6)


さつま芋の揚げ煮(10/8) さつま芋の甘煮(10/8)


なすの利休煮(10/8) 大根葉の炒め煮(10/8)


ピーマンのじゃこ煮(10/8) 菜めし(10/8)


トルティージャ(10/10) 鯖姿ずし(10/13)


粕汁(10/13) すき煮(10/15)


パプリカとレンコンのきんぴら(10/16) サツマイモのオレンジ煮(10/16)


カボチャのサラダ(10/16) 季節野菜のピクルス(10/17)


牛すじ煮こみ(10/18) しめじのなすみそ(10/20)


づけ丼(10/21) 帆立とニラの炒め物(10/28)


白菜のきざみ漬け(10/28) 切り昆布の煮もの(10/28)


ぶり大根(10/28) 黒枝豆ごはん(10/29)


干し柿と水菜のサラダ白あえ(10/29) 菊菜のザーサイあえ(10/30)


さばのみそ煮(10/31) かぼちゃのベーコンあんかけ(10/31)

きゅうりとみようがの即席漬け(10/31)
<



早くも(笑)実験的吊るし柿(9/30) 本格品はもう少しあとに(10/3)


108個の半分は貰い手があってお嫁に行きました(10/28)
オリジナルや、リピートしたものは省いているので、よほど頑張らないとこの備忘録も掲載が少なくなって来ますね。
11月に入ると暖かなグラタン料理も顔を出しそうで楽しみです。


ランキングに参加しています

Jがしきりに神戸へ行こうと誘います。
何度も断っても誘います。
出来るだけJの意向に沿って生きて(笑)来たので、ついに承諾しました。
元町商店街のひと筋に赤いカーペットが敷かれ、ブースの飲食、生の軽音楽が流れます。
カーペットに添ってテーブル、イスがセットされ、婦人連れや家族連れが早や音楽と共に口元も楽しんでおられます。
Jが席を見つけて座らせてくれた隣りには、ボトルのワインを一本真ん中に置いて、いくばかりのつまみと共に語らう高年男性の二人連れでした。
こんな楽しみ方はいいですね。
私達は車なのでさすが酒類はがまんしました。


カレー、神戸ビーフ入リコロッケ、すじ煮込み、ホルモンラーメンなど、Jは色んなものを調達しては食べさせてくれました。
たまには街に出て、人と交わるのも必要な事かも知れませんね。
商店街の店舗で買ったものは、器だったり、野菜や煎茶だったりありふれた物ですが、楽しい半日でした。
若い人が多いと思っていましたが、私達と同年齢の人達が目立ちました。


ランキングに参加しています