<
チャレンジ・今週の三種献立>

朝に炊いた「桜えびの炊き込みごはん」をおにぎりにして、野球の試合に出掛けたJの帰りを待ちました。
裏の畑のきゅうりがぽこぽこ取れて、今の内だけですが毎日追い立てられています。
4~5本つんで、すぐ酢のものにしました。
中華蒸しめんは酒ふってレンジで温め、ほぐさずにフライパンでこんがり焼きます。
一人分ずつ器に盛ったあと、同時に別のフライパンで炒めていた豚肉に塩、こしょう、キャベツ、にんじん、生しいたけを炒め合わせます。
そこにウスターソース、しょうゆ、みりん、おろししょうがの合わせ調味料をまわし入れ、削りかつおを加えて手早く全体をからめます。
汁ごとめんの上に掛けて、ハイ!難しい焼きそばが出来上がりました(笑)
<
チャレンジ・今週の三種献立>

「なすのたたき」の中には焼いてほぐしたアジが入っています。
高知県安芸市の郷土料理とお聞きしました。
仕上がりに市販のぽん酢をかけますが、敬意を表して同県安芸群馬路村の高級ぽん酢を使いました(笑)
「かつお」と対面させて七夕伝説に華を持たせましたがいかがでしょうか?(笑)
<
チャレンジ・今週の三種献立>

新しい料理では自家菜園の野菜の消費が追いつかないので、たくさん使えるレシピを思い出しては、再登場させて使いきる努力をしています。
立場を変えて、貰ってうれしいのはトマトだけですので(笑)、時々に友人宅にお届けをしています(笑)
「Jさんのトマトはおいしい」と、世辞を承知の上でも作り人には嬉しいようです。
<
今週の三種献立>
それは432年前の雨期最中・・・今の季節の事でした。

<
今週の三種献立>

子供達が夏休みに入りましたね。
夕刻、決まって集まって来る子供達の声を聞きながら夕食を作っています。
気が付くといつの間にか静かになっています。
みんなそれぞれの家へ帰っていたのですね。
子供達が叱られませんように。
みんなが愛されて幸せでありますように。
そんな事ばかりを考える夕暮れ時です。
<
今週の三種献立>

「めんどくさいと言ったらそれでおしまい」心がきゅんと震えるような、あたたかなお料理を掲載して下さる“はなこさん”のブログから、彼女を貫く芯のようなものを知りました。一度しかお声を掛けていませんが素晴しい生活者でいらっしゃいますね。
豆腐もしっかりと下ごしらえをすると、違う素材に変化して厨房の中でも喜びが溢れます(笑)
自分だけの楽しみですが、今日もおいしく出来てよかった・・・と独り言をつぶやくと、Jが聞き逃がさないのが、わたくしへの労わりかと思っています。実に巧みな夫を持ちました(笑)
<
今週の三種献立>

信用の置ける(笑)ウナギが一尾4,000円と聞けば、我々庶民は悲哀を味わう事になりますね。
放送テキストに何と「お助けかば焼き」が載りました。
最後の晩餐に“四万十川の鰻”を熱望しているウナギ派ですが、神戸ビーフ(但馬牛)を「王」とするJに伝わるはずもありません。
ひとり楽しみに、夫の留守中にかば焼き作り挑戦しました。
これが中々の曲(くせ)者でつかみどころがありません。
こんなに苦労をした調理も珍しいです(笑)
2リットルの水を入れたペットボトルを2本乗せ、4時間以上をかけて豆腐の水抜きをします。
フードプロッセサーに水切りの終わった豆腐、大和芋のすりおろし、卵を入れ、しょうゆ、塩少々で味付けをしてかくはんします。
この大和芋が見当たらず、長いもを代用した事があとに響いたのかもしれません。
全形を二等分した焼きのりを皮に見立てて(笑)材料を均等に乗せます。
これでウナギらしいものの形状が出来ました。
茶こしで小麦粉を散らし、一枚を四等分にカットして少しの油で揚げるのですが、べたべたの具材がうまく乗ってくれません。
ウナギに似せた筋目も消えてしまいます。
長いもが柔らか過ぎるのではと反省をしました。
放送の手順は後日のことです。ここであきらめたら女がすたると気を取り直し、気合を入れて火を通しました(笑)
しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で特製たれを作り、揚げ終わった主材を煮からめていきました。
なんと!それらしいものが出来上がりました。
「○ちゃん、これはウナギじゃないか!」Jがそういうので恐る恐る味わってみると、「ほんとだ。ウナギじゃないか!」
真偽のほどをお試しになりますか?(笑)
Jさん、もうこんな苦労はいらないから、私の最後の晩餐は四万十のウナギでいいです。


ランキングに参加しています


朝に炊いた「桜えびの炊き込みごはん」をおにぎりにして、野球の試合に出掛けたJの帰りを待ちました。
裏の畑のきゅうりがぽこぽこ取れて、今の内だけですが毎日追い立てられています。
4~5本つんで、すぐ酢のものにしました。
中華蒸しめんは酒ふってレンジで温め、ほぐさずにフライパンでこんがり焼きます。
一人分ずつ器に盛ったあと、同時に別のフライパンで炒めていた豚肉に塩、こしょう、キャベツ、にんじん、生しいたけを炒め合わせます。
そこにウスターソース、しょうゆ、みりん、おろししょうがの合わせ調味料をまわし入れ、削りかつおを加えて手早く全体をからめます。
汁ごとめんの上に掛けて、ハイ!難しい焼きそばが出来上がりました(笑)
<


「なすのたたき」の中には焼いてほぐしたアジが入っています。
高知県安芸市の郷土料理とお聞きしました。
仕上がりに市販のぽん酢をかけますが、敬意を表して同県安芸群馬路村の高級ぽん酢を使いました(笑)
「かつお」と対面させて七夕伝説に華を持たせましたがいかがでしょうか?(笑)
<


新しい料理では自家菜園の野菜の消費が追いつかないので、たくさん使えるレシピを思い出しては、再登場させて使いきる努力をしています。
立場を変えて、貰ってうれしいのはトマトだけですので(笑)、時々に友人宅にお届けをしています(笑)
「Jさんのトマトはおいしい」と、世辞を承知の上でも作り人には嬉しいようです。
<

それは432年前の雨期最中・・・今の季節の事でした。

<


子供達が夏休みに入りましたね。
夕刻、決まって集まって来る子供達の声を聞きながら夕食を作っています。
気が付くといつの間にか静かになっています。
みんなそれぞれの家へ帰っていたのですね。
子供達が叱られませんように。
みんなが愛されて幸せでありますように。
そんな事ばかりを考える夕暮れ時です。
<


「めんどくさいと言ったらそれでおしまい」心がきゅんと震えるような、あたたかなお料理を掲載して下さる“はなこさん”のブログから、彼女を貫く芯のようなものを知りました。一度しかお声を掛けていませんが素晴しい生活者でいらっしゃいますね。
豆腐もしっかりと下ごしらえをすると、違う素材に変化して厨房の中でも喜びが溢れます(笑)
自分だけの楽しみですが、今日もおいしく出来てよかった・・・と独り言をつぶやくと、Jが聞き逃がさないのが、わたくしへの労わりかと思っています。実に巧みな夫を持ちました(笑)
<


信用の置ける(笑)ウナギが一尾4,000円と聞けば、我々庶民は悲哀を味わう事になりますね。
放送テキストに何と「お助けかば焼き」が載りました。
最後の晩餐に“四万十川の鰻”を熱望しているウナギ派ですが、神戸ビーフ(但馬牛)を「王」とするJに伝わるはずもありません。
ひとり楽しみに、夫の留守中にかば焼き作り挑戦しました。
これが中々の曲(くせ)者でつかみどころがありません。
こんなに苦労をした調理も珍しいです(笑)
2リットルの水を入れたペットボトルを2本乗せ、4時間以上をかけて豆腐の水抜きをします。
フードプロッセサーに水切りの終わった豆腐、大和芋のすりおろし、卵を入れ、しょうゆ、塩少々で味付けをしてかくはんします。
この大和芋が見当たらず、長いもを代用した事があとに響いたのかもしれません。
全形を二等分した焼きのりを皮に見立てて(笑)材料を均等に乗せます。
これでウナギらしいものの形状が出来ました。
茶こしで小麦粉を散らし、一枚を四等分にカットして少しの油で揚げるのですが、べたべたの具材がうまく乗ってくれません。
ウナギに似せた筋目も消えてしまいます。
長いもが柔らか過ぎるのではと反省をしました。
放送の手順は後日のことです。ここであきらめたら女がすたると気を取り直し、気合を入れて火を通しました(笑)
しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で特製たれを作り、揚げ終わった主材を煮からめていきました。
なんと!それらしいものが出来上がりました。
「○ちゃん、これはウナギじゃないか!」Jがそういうので恐る恐る味わってみると、「ほんとだ。ウナギじゃないか!」
真偽のほどをお試しになりますか?(笑)
Jさん、もうこんな苦労はいらないから、私の最後の晩餐は四万十のウナギでいいです。


ランキングに参加しています
明けて七月。
海開き、山開き、七夕ゆらゆら、小暑、大暑。
そしてついには土用の丑と・・・焦がれる鰻が食べられるでしょうか(笑)
今月は一ヶ月を通し、出来上がる新メニューを増やしながら、「私のブログ」を綴って行く予定です。
新し好きのわたくしの、考え抜いた新企画です(笑)
少しづつ増えて行きますので、旧知の皆様、またどうぞお越し下さいませ。
やる気がなさそでありそうな、そんなトライをしてみます。
<2014・7 放送テキスト挑戦メニュー
>

ネバネバ肉そぼろ丼(7/10) サーモンとパプリカのトマトソテー(7/19)

いんげんとかぼちゃのチキンロール(7/21) ゴーヤチャンプルー(7/22)

豚塩焼き&きゅうりのナムル(7/24) ソーセージとアボカドのサラダ(7/25)

アボカドサラダのトルティーヤのせ(7/25) 冬瓜とえびのカレー(7/27)
<別冊・その他
>

トマトとオクラのさっと煮(6/30) きゅうりのきゅうちゃん(7/1)

グレープフルーツミックスのシロップがけ(7/1) ピーマンのいりこ煮(7/1)

生桜えびの炊き込みごはん(7/2) 豚バラ肉とキャベツの固焼きそ(7/2)

のり巻き揚げ(7/5) トマトファルシー(7/6)

トマトとオクラのぶっかけうどん(7/7) かつおとアボカドのサラダ(7/7)

なすのたたき(7/7) トマトとモロヘイヤのスープ(7/7)

あじの土佐漬け(7/9) ニンニクチップ入りきゅうりもみ(7/9)
オクラのバルサミコしょうゆ(7/9) ミートローフ(7/13)

創作・夏の遊び寿司(7/14) いわしのかば焼き(7/15)
いわしのかば焼き入りそうめん(7/16) 手羽元とこんにゃくのみかん酢煮(7/16)

夏仕様のサラダ二種(7/20) ズッキーニのマヨ炒め(7/22)

冷製ポタージュ(7/22) 夏の酢のもの(7/28)
<
~ちょっとひと息>

姫路市役所近くの名店(6/30) やみつき・リピートパン(笑)

今宵は河鹿の宿にお泊りです(7/3) 鳥取の名湯へ「三徳川」をそぞろ歩き

往路の昼定・岡山ではひらめ?(7/3) 復路の昼定・自然薯の本格派(7/4)

トマトパーティーにご招待・笑(7/4) 好きを覚えていて下さって・・(7/10)

台風8号・進路方向鋭角直角型(7/10) 七月のシャンパン(某日)

しょうゆ味・老舗店の王道(7/18) 夏に一度だけ贅沢をして(7/19)

桃はお好きですか?・笑(7/20) 当市にも欲しい名プロデューサー(7/21)

自分の手仕事はマヨネーズだけ・笑(7/23) カットサイズを変える確信犯(7/28)
今月も与えられ恵みに深く感謝します。


ランキングに参加しています
友達の窓
海開き、山開き、七夕ゆらゆら、小暑、大暑。
そしてついには土用の丑と・・・焦がれる鰻が食べられるでしょうか(笑)
今月は一ヶ月を通し、出来上がる新メニューを増やしながら、「私のブログ」を綴って行く予定です。
新し好きのわたくしの、考え抜いた新企画です(笑)
少しづつ増えて行きますので、旧知の皆様、またどうぞお越し下さいませ。
やる気がなさそでありそうな、そんなトライをしてみます。
<2014・7 放送テキスト挑戦メニュー



ネバネバ肉そぼろ丼(7/10) サーモンとパプリカのトマトソテー(7/19)


いんげんとかぼちゃのチキンロール(7/21) ゴーヤチャンプルー(7/22)


豚塩焼き&きゅうりのナムル(7/24) ソーセージとアボカドのサラダ(7/25)


アボカドサラダのトルティーヤのせ(7/25) 冬瓜とえびのカレー(7/27)
<別冊・その他



トマトとオクラのさっと煮(6/30) きゅうりのきゅうちゃん(7/1)


グレープフルーツミックスのシロップがけ(7/1) ピーマンのいりこ煮(7/1)


生桜えびの炊き込みごはん(7/2) 豚バラ肉とキャベツの固焼きそ(7/2)


のり巻き揚げ(7/5) トマトファルシー(7/6)


トマトとオクラのぶっかけうどん(7/7) かつおとアボカドのサラダ(7/7)


なすのたたき(7/7) トマトとモロヘイヤのスープ(7/7)


あじの土佐漬け(7/9) ニンニクチップ入りきゅうりもみ(7/9)


オクラのバルサミコしょうゆ(7/9) ミートローフ(7/13)


創作・夏の遊び寿司(7/14) いわしのかば焼き(7/15)


いわしのかば焼き入りそうめん(7/16) 手羽元とこんにゃくのみかん酢煮(7/16)


夏仕様のサラダ二種(7/20) ズッキーニのマヨ炒め(7/22)


冷製ポタージュ(7/22) 夏の酢のもの(7/28)
<



姫路市役所近くの名店(6/30) やみつき・リピートパン(笑)


今宵は河鹿の宿にお泊りです(7/3) 鳥取の名湯へ「三徳川」をそぞろ歩き


往路の昼定・岡山ではひらめ?(7/3) 復路の昼定・自然薯の本格派(7/4)


トマトパーティーにご招待・笑(7/4) 好きを覚えていて下さって・・(7/10)


台風8号・進路方向鋭角直角型(7/10) 七月のシャンパン(某日)


しょうゆ味・老舗店の王道(7/18) 夏に一度だけ贅沢をして(7/19)


桃はお好きですか?・笑(7/20) 当市にも欲しい名プロデューサー(7/21)


自分の手仕事はマヨネーズだけ・笑(7/23) カットサイズを変える確信犯(7/28)
今月も与えられ恵みに深く感謝します。


ランキングに参加しています
