


・娘から父へ たっ高そう(笑) ・凧あげ 早く明石の「魚の棚」に行きたいなぁ(笑)


・12年ぶりのご対面 これはかわいい(笑) ・いよいよですね

・そして一年が終ろうとしています(笑)
~~~~~~~~~


Jに連れられて、少し気になる物を買出しに行きました。
道幅三メートルくらいの中を人が行き交い、後数日もすれば、通るにも困難な賑わいになります。
訪ねたクリスマスの日は適当な込み具合で、数の子、黒豆、すぼし(ごまめ)等を少し上手に買えたように思います。


もう一山の賑わいは片方の隣町、明石の「魚の棚市場」です。
ここにはJが、ひとりで買出しに出掛ける事になりました。
飯(いい)タコ、焼き鯛など、お目当ての店が決まっています。
市場(いちば)買いに慣れないわたくし等は、一体いくら使ったのか分からなくなってしまいますが、年の瀬の賑わいは独特のものがあり、ついに観念してしまいます。
今日も鮮魚売り場で、手を真っ赤に腫らした青年が、おつりを渡してくれましたが、もう少し買って上げれば良かったかしらと、頭が下がりました。
働く人の手は素晴しいです。
量り売りのすぼしで迷っていた時、妙齢の婦人が、ここの店は信用がありますから・・・と小声で言って下さいました。
実直そうな店の人が「多めに入れておきましたから」とたっぷり入った袋を渡されました。
200グラム、1,000円、いかがですか?(笑)
まだこうして、買出しに行ける元気を、Jとふたりで感謝しました。
自室から真正面に夕日が沈んで行きます。
眠っているJを、起さずにおこう。
よしんばなにも急(せ)くものはない・・・



ランキングに参加しています


「いいよJさん、助かる助かる」
外で寒風に晒(さら)されている私を可哀相に思うのか、Jが声を掛けて来ます。
酒のアテを何も作って貰えないので、苦肉の声掛けだと思います。
それでも中々美味しい物を作るようになりました。
「ブリ大根」も教えたので、ちゃっかり調達しています(笑)
今のところ、これにカレーしか出来ませんが、どうしようもない時には大いなる助け手です。
わたくしは偉そうな態度で暮していますが、Jのお陰だと心から感謝もしています。
言葉のプレゼントですが受け取って下さい(笑)
今からガラス磨きをする!と言いますが、必死で止めました。
Jさん、体を大事にしよう、また春に磨いてくれればいいから。
わぁ!素敵なプレゼント!(笑)
目的は家族が揃う事、暖かい部屋で皆がいられれば十分だから。
でも私は今から外に出ます。
もうひと頑張り、今日で目的を終わらせます。
イエス様おめでとうございます。
どうぞ私にあなたのご加護を。(吹く)風を休ませて下さい。
今の私に取って、こんなに嬉しいプレゼントはありませんから(笑)


ランキングに参加しています
12月21日(金)
夕方から結構な雨になりました。
花金でもあり、田舎町の飲食店は、忘年会も重なり、駐車場は隙間のない車列です。
二人だけの忘年会に出向いたのは、手軽なものでオーダーの出来る中華料理店でした。
地域に根付いた息の長いお店です。



「春巻き」で名を売った味は、変わらず健在でした。
広間から時折拍手が聞こえて、どの会も盛況のようですが、一般テーブルは、若い二人のお嬢さん連れと私達だけでした。
こんな静かな忘年会もいいね、とJが言って、今日はお上品に大瓶が二本。(アレ?)
12月22日(土)

その夫がカルチャーに行って、注連(しめ)飾りを作って来ました。
不器用でダメダダメダと言いますが、写真よりはるかに立派で、Jを見直す吉日です。
注連縄の由来、注連の向く方角、飾りの数と、学習を受けてから制作に向かうようです。
先生も変わり、毎年変化のあるものになっています。
Jは前年のほうが好きだと言いますが、今回はおん松、めん松の夫婦松が入った華やかさで、中々良いと思いました。
今年は実家の妹と一緒にお勉強です。
Jの帰りを待つ間、仕残しの花を植え付けました。

まだバラが数本咲いています。
切り落としたサクラソウと一緒に浮かべました。
花を見るたびにわたくしも、いつも笑っていなさいと、パチンとハサミを入れられた、大好きな先生のところへ戻りたい・・・
今日もまさかの時雨に泣く日ですが、宅急便が行ったり来たりしています。
Jにも思い掛けない小包みが(笑)
みんな忙しそうで、東へ西へ。

ランキングに参加しています
夕方から結構な雨になりました。
花金でもあり、田舎町の飲食店は、忘年会も重なり、駐車場は隙間のない車列です。
二人だけの忘年会に出向いたのは、手軽なものでオーダーの出来る中華料理店でした。
地域に根付いた息の長いお店です。



「春巻き」で名を売った味は、変わらず健在でした。
広間から時折拍手が聞こえて、どの会も盛況のようですが、一般テーブルは、若い二人のお嬢さん連れと私達だけでした。
こんな静かな忘年会もいいね、とJが言って、今日はお上品に大瓶が二本。(アレ?)
12月22日(土)

その夫がカルチャーに行って、注連(しめ)飾りを作って来ました。
不器用でダメダダメダと言いますが、写真よりはるかに立派で、Jを見直す吉日です。
注連縄の由来、注連の向く方角、飾りの数と、学習を受けてから制作に向かうようです。
先生も変わり、毎年変化のあるものになっています。
Jは前年のほうが好きだと言いますが、今回はおん松、めん松の夫婦松が入った華やかさで、中々良いと思いました。
今年は実家の妹と一緒にお勉強です。
Jの帰りを待つ間、仕残しの花を植え付けました。

まだバラが数本咲いています。
切り落としたサクラソウと一緒に浮かべました。
花を見るたびにわたくしも、いつも笑っていなさいと、パチンとハサミを入れられた、大好きな先生のところへ戻りたい・・・
今日もまさかの時雨に泣く日ですが、宅急便が行ったり来たりしています。
Jにも思い掛けない小包みが(笑)
みんな忙しそうで、東へ西へ。

ランキングに参加しています


すでにあきらめたものもありますが、調理だけは頑張らなくてはなりませんね。
ざっとメニューを考えました。
大した物はありませんでした(笑)
日頃頑張っている息子夫婦が、一泊旅行で当旅館に泊まってくれる、そんな感覚でもてなしが出来たらと思っています。
そんな時、「○さん」
呼ばれる声がしました。
「つきたて。ここのお餅美味しいのよ」と言って、お近くの奥様が、足を運ばれた物をお届け下さいました。
そうだ!お餅もあった!
抜け落ちていた物を思い出しました。


<あんこも買っておかなくては>
すぐさま安倍川にして頂戴する事にしました。
「嗚呼。やっぱりお正月だわ・・・」

後二週間、どうぞ風邪をひきませんように。
一番心配するのはその事ですが、敬愛するマジョリン先輩のブログをお訪ねして驚きました。
今年の1月17日、拙ブログ「400号」記念に書いた記事を覚えておいて下さった上に、それを今冬も、いち早く再現して掲載して下さっていました。
なんと言う素敵な方でしょう(笑)
私がメロメロなのはすでに公然の秘密ですが(笑)
わたくしもこのネギを食べて、風邪を防ぎたいと思っていたところなのです!
マジョリン先輩を大好きな、北国のこまちさんもお変わりありませんか?
こまちさんのブログをまだ拝見していませんが、残されるコメントでお人柄までも分かってしまう不思議な世界ですね。
超簡単健康調理の「ネギのアスパラ」を食べて、わたくしが年に一度、ささやかながらも真価を問われる、“正月”を乗り切りたいと思います(ガンバレ~



ランキングに参加しています



・ホントに小さな感謝の気持ち ・同じ日にナントおんなじ金の字が
今年選んだものと、選ばれたものが見事に一致。我が先見の明(笑)に驚愕しました(クス)


・嫁のYちゃんから ありがとう

~~~~~~~~~




昨日もそんな日でした。
汚れた作業着を着替えて、恨めしく思っていますと、ここにも大きな懸案を残している事が目に付きました。
作庭の際に、御影の細い目地にリュウノヒゲを埋め込んで行くように言われて、通路はやり遂げたものの、裏面は手付かずのままになっています。
「この面にリュウノヒゲが入ると、素晴しい空間になりますよ」と、庭師さんに言われながら、Jがリタイアした時の仕事に取っていましたが、遊び優先のJには中々届かないようです。
野球を止めたら挑戦して貰おう、ひとりでは大変なので、ふたりで頑張って見よう、雨がそんな事を思い起こさせてくれました。
もう二~三日暖かい日が続きますように。
作業がはかどりますように・・・
お正月に孫のHが戻ったら、一番に駆けて出よう。
花を見せて、野菜を見せて、みんな君にと抱きしめよう。
やがて来る日の幻を・・・時雨が残して行きました。


ランキングに参加しています



明日あたりから植え込んで行きます。
例年は前花壇には、寒さに強いノースポールを使いますが、良い苗が無かったので、ストックとサクラソウを使ったパスレル花壇をイメージしました。
寒さに弱いので、“実験”に終わるかも知れません(笑)




珍しい物は何もありませんね。
好んで使うのは白いアネモネくらいでしょうか?
球根は冬に圧倒的に強い宝物ですね。
ちょっと珍しい花型のスイセンを、十球ほど花壇に忍ばせました。
一番の楽しみです。
裏庭では冬野菜が順調です。
ここのところわたくしは、Jに負けが込んで中々美しい花壇とまでは行きません。
男性の体力には・・・
それでも何とか体裁が整い、それなりに明かりが見えて来ました。
今宵から明け方にかけて、どんな明かりが映し出されるのでしょうか。
しっかりと投票を済ませましたが、実に難しい選挙になりました。


ランキングに参加しています



・市内で開かれた物産展 寒い土曜日でした ・北海道の方が震えあがっていました(笑)
海鮮弁当、すごい!と思って飛びつきましたが、下はごはんの小山でした。
“あっぱれ戦略”に大漁旗贈呈!?(笑)


・丈夫なJもついに自室用に ・いよいよですね ブルッ!(笑)


・サンタはヤマトの国から 妹よありがとう

~~~~~~~~~


ブログは楽しいですね。
これからもどうぞ遊びにいらして下さい。

今年は冒頭から厳しい寒さになっていますが、四季を通じて薄着のJも、この歳になって初めてアスリートタイツをはきました。
イチローモデルの、娘関連の製品をはくのが夢でしたが、どこにいるとも分からない娘から、ついに送られて来る事もなく、似て非なるものをはいて、「○ちゃん、温かいよ」と言っては私の涙を誘います(笑)
十二月にしては記録的な寒さだとか言っていますね。
つい先日まで、冬瓜がどうのと言っていた、あの夏が恋しい季節の移ろいです。
「気合だぁ~!」の言葉が、至極名言と知った、朝の仕度が続きます。


ランキングに参加しています


今期は19チーム中、8位の成績で、近畿大会出場の権利は確保したようです。
早朝ウォーキング、素振り、ストレッチ等、まず基礎練習を怠らず、良く頑張りました。
昨年は「打点王」という、予期せぬ結果を得ましたが、今年はノンタイトルでした。
近々、近場の宿泊施設で、ドンチャン騒ぎ(通称納会・笑)がありますが、男ばかりでどういう事なのでしょうか?(笑)
「三木市さんは実に仲が良い」と、他市さんから一目(いちもく)置かれているそうですが、かつてのライバル、先輩、後輩入り乱れた「少年野球団」の延長は、一日たりとも気の抜けない緊張感があるようです(笑)
練習の終わった後に、集団が馴染みの喫茶店に出向きますが、その愛する店が25日で閉店になるそうです。
「J君、買い取って、奥さんとやってくれ」と先輩に言われたそうですが、こんなやかましいチームは苦手です(笑)
感心するのは皆さんの若さです。
日頃の鍛錬が結果につながっている事を間のあたりにします。
皆さんがそれぞれ、持病や体力の衰えを感じ、突然の病気や怪我も起こりますが、野球は長く続けられるチームプレーで、そこに共通の「目標」が生まれるからだと思います。
Jの専属記者、並びにアナウンサーのわたくしは(笑)Jに単独取材を敢行しました。
☆ J選手。枯葉台放送局のバラです。今年は残念な結果に終わりましたが、来年に向かっての意気込みを
お聞かせ下さい。
= バラ君。君が枯葉だなんて、僕は思っていないよ。来年はね、何かひとつタイトルを奪還したい。それをね
バラ君。君に持たせてやりたいんだ。
☆ は~ぁ・・・
= 君ねぇ。聞いているの?
・・・・この選手は、口はホームラン、実打撃三割。
この口に負けて、来年もユニフォーム洗いか・・・
天気晴朗なれど波たかし。
まぁ。元気であればいいか?・・・・
☆ 失礼しました。J選手、来年を大いに期待します。
= 応援たのむよ、君ぃ。


ランキングに参加しています