gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

モアイの1722ネン・・・心中・・・中心・・・ヘソ

2015-12-14 23:01:40 | 古事記字源

 ・・・深夜にはETVで「イースター島(Easter Island)・ラパ-ヌイ(Rapa Nui)=パスクア島(スペイン語・Isla de Pascua)」の紹介番組。巨大な「モアイ」像、「テ・ピト・オ・ヘヌア(世界のへそ)」、「マタ・キ・テ・ランギ(天を見る眼)」。「モアイの眼」には「マナ(霊力)」が宿る・・・この島を何度も襲ったのは「大津波」だったらしい・・・「モアイ」は後、島民からは信仰されなくなったらしいが、英国に持ち込まれた一体の「モアイ像」には「鳥の彫刻」がなされ、この「モアイ」は新たな「鳥の神の象徴」とされた、とのナレーション(narration)であった・・・
 ・・・「ETV・地球ドラマチック・イースター島・モアイ像の謎に迫る」・・・子供の頃からの興味の対象だったが・・・
 一七二二(1722)年
 壱千七百弐拾弐・・・
 壱阡漆陌弐足貮・・・
ーーーーー
 1722年
 干支=壬寅年
 日本=享保七年
 中国=清王朝=康熙六十一年
  ↓↑
 3月~5月
 イギリスで総選挙
 ウォルポール内閣の
 与党ホイッグ党(Whig Party)大勝
   ホイッグ(Whig)は
   スコットランド語の「whiggamor」が語源
   「謀反人」、「馬泥棒」の意味
 4月5日
 ヤコブ・ロッゲフェーン
 イースター島を発見
 12月20日
 康熙六十一年十一月十三日
 清の康熙帝が没し
 雍正帝が即位
 日本
 8月14日(享保七年七月三日)
 江戸幕府が、
 米を上納を条件に
 大名の
 参勤交代による江戸滞在を
 半年に短縮する上米の制を導入
 新田開発を奨励
 心中物の上演が禁止
  ↓↑
 1722年
  ↓↑
 ピエール・ヴァリニョン
 (Pierre Varignon)
 1654年
  ~
 1722年12月23日死亡
 フランスの数学者
 ヴァリニョンの定理
 や
 対数螺線の研究
 静力学の分野での
 ヴァリニョンの定理
 (力の平行四辺形、力のモーメントの和に関する)
 など・・・
 フランスの北西部の都市
 カーンに生まれた
 カーンのイエズス会の学校に学び、
 カーン大学で学位を得て、
 翌年司祭叙階
 ユークリッドの本を読み、
 デカルトの『幾何学』を読んで
 数学の研究
 1688年
 パリの
 コレージュ・マザラン
 の数学の教授となり、
 科学アカデミーの会員
 1704年
 コレージュ・ロワイエ
 の数学の教授
 微積分の分野の
 ニュートン、
 ライプニッツ
 ベルヌーイ
 らと親しく、
 微分法のフランスにおける先駆者
 数学の
 ヴァリニョンの定理(de:Satz von Varignon)
 や
 対数螺旋の研究で知られ、
 静力学の分野では
 オランダの
 シモン・ステヴィン(en:Simon Stevin)が
 記述した力のつりあいの概念を進め、
 1688年に、
 力の平行四辺形による
 力の合成の概念を明確にした
 また
 力のモーメントの概念を明確にした
ーーーーー
  1722年4月5日
  ↓↑
 オランダ海軍提督
 ヤーコプ・ロッヘフェーンが、
 イースター島を発見
 その日が「イースター祭日」
 上陸した
 ロッヘフェーンは、
 1000体を超えるモアイと、
 島人を発見
 ・・・石器を使用していたらしいが、
   「武器」になる道具は有していなかった・・・らしい
 1774年
 イギリス人探検家
 ジェームズ・クックが上陸
 倒れ壊されたモアイ像を発見
 半数は直立していた・・・
 18世紀~19世紀
 アイルランド人の
 ジョセフ・バーンや、
 タヒチのフランス人の手によって、
 住民らが奴隷として拉致された
 天然痘で人口は
 1872年当時の島民数はわずか
 111人・・・
 1888年
 チリ領
 ポリネシアで唯一文字を使用
 ラパヌイ文字(ロンゴロンゴ文字)
 と呼ばれる絵文字
 「牛耕式」と呼ばれる方法で書かれ、
 1行目を読み終えると
 逆さにして
 2行目を読む
 偶数行の絵文字が逆さになっている・・・
ーーーーー
 ・・・今夜~明日未明は「双子座(双児座・双兒座)流星群」ですか・・・寒いけれど、外に出て空を眺めるカナ・・・双子の赤子が生まれるのか、双子の偉人?が巨星(ケネディ・1917年5月29日~1963年11月22日)として落ちるのか・・・「5月21日~6月20日」の期間の「星宮」・・・
 「Geminids・12月15日3時頃が流れ星」、「ふたご座流星群の母天体は約1.4年周期で太陽系を巡っている小惑星ファエトン((3200) Phaethon)」・・・
・・・今朝からはガンガンのお天気。道路は雪が融けてアスファルト状態。自転車が乗れそうだった・・・昼に風呂に入って、その後、洗濯・・・今まで大好きだった入浴とシャワーを浴びることが、ココに来て以来、入ると体調が崩れる・・・トシもトシだし・・・当然ではあるな・・・
ーーーーー
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数(主得)式理解のアイマイなボク・・・

2015-12-14 03:06:25 | 古事記字源

 軽減税率、それに財務省、国家予算委員会、年金積立金管理運用独立行政法人、会計検査院には「軌道計算」をするスペシャリストが必要らしい。与えられた「数字=スウジ=主得字」はハッキリしているのに、この数字の「軌道」をヨム人間が存在しないらしい・・・金星の「軌道計算のスペシャリスト」は、女性の「廣田史子さん」だった。国家予算と分配の「数字」を「廣田史子さん」に任せたい・・・新たに「日本国家」は「計数局」、それに「経産省」ではなく「計算省」が必要だろう・・・国会議員屋と高級官僚屋は自分自身の財布の中身の「金生・帳尻不正計算」しかしない不逞の輩(やから)バカリなんだろう・・・「高級レストラン」と「大衆食堂」のチガイも判らない「人間」の「政治屋」にはアキレルが・・・
ーーーーー
 スーパーでは野菜も肉、魚も目が飛び出るような値段価格である・・・それに比較して相対的な「弁当の値段」は安く思うが・・・この「弁当の材料・原料」は「売れ残りのモノの加工なんだろう」と、思うが・・・
 野菜のキャベツや、果物のリンゴには「眞(真)球」は存在しない・・・
 以下の図は球体計算のブログ記事を参照、参考にし、若干改作したモノを添付・・・
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/sphere_episode1.htm
 ↓↑

 ↓↑
 円柱にすっぽり入る
 球の体積は
 「円柱の体積の3分の2」
 ↓↑
 球体の
 外側にぴったり接する
 円柱を作ると
  その円柱の
  底面は
  「半径が r の円」の
  円柱の
  「高さは 2r」 になる
  ↓↑
  円柱の体積は
  πr²×2r=2πr³
  円柱の中の
  「球体の体積」は
  円柱の
  3分の2・・・・・「円柱」の体積の「2/3」
  球体の体積
  V=2/3×(2πr³)=4/3πr³
  円錐の体積は
  円柱の体積の
  3分の1・・・・・・「円錐」の体積の「1/3」
ーーーーー
 球体の表面積は
 円錐体の
 「円の面積の4倍」
 ↓↑
 高校数学III・微分
 ↓↑
 球体の
 体積 V=4/3πr³
 を
 半径(r)で微分すると
 「表面積 S=4πr²」
 になる
 「円の面積 S=πr²」
 を半径で微分すると
 円周の長さ
 L=2πr
 ↓↑
 底面積を S
 高さを h とするとき,
 三角錐,四角錐,・・・多角錐,
 円錐の体積
 1/3(Sh)
 ↓↑
 球の体積を
 円錐(角錐)の体積で
 表わすことができる
  ↓↑
 「アイスクリーム・コーン」のような形状・・・
 「コーン(cone)」は元々「円錐形」を意味・・・
 「ポーク(poke)」や
 「コルネット(cornet)」とも呼ばれ、
 「トウモロコシの
  コーン(corn)=唐黍・玉蜀黍」と発音が似ているが、
  ウエハース=コーン(cone)の材料ではない」・・・
  ↓↑
 あるいは、
 小さい爆発音を鳴らす円錐形の
 「クラッカー (cracker)
  パーティー・ポッパー(Party Popper)
      (Cone Shaped Party Popper)
  クリスマス・クラッカー(christmas cracker)」
  ↓↑
 のような複数の「円錐」を
 その尖がりを中心に束ねると球体になる
 それぞれの
 円錐の底面は、
 球体面の一部分の表面になり
 球体の半径が
 円錐の高さに対応する
 円錐と円錐を束ねると
 球体の表面上に
 各円錐の底面と底面の接点に
 隙間ができてしまう・・・だが
 「円錐」でなくても
 三角錐、四角錐、五角錐、・・・多角錐
 のいずれも
 角錐体積は
 (底面積×高さ)÷3
 (底面積×高さ)×1/3
 で、同じで
 球体の表面での隙間は無視出来る
 ↓↑
 円錐の高さ(h)は
 細かく分けると・・・・・微分すると?
 「h(高さ)」は「r(半径)」に
 近似値でほとんど等しくなる
 ↓↑
 各々の
 円錐(多角錐)の
 体積(V)と底面積(S)の間には,
 底面積(S)×高さ(h=r)÷3
 底面積((S)×高さ(h=r))/3・・・ (底面積×高さ)×1/3
 1/3×(底面積(S)×高さ(h=r))
 ↓↑
 V1=1/3(S1)r
 V2=1/3(S2)r
 V3=1/3(S3)r………
 各円錐の
 体積を全部集めると
 球体の体積になり
 各円錐の
 底面積を全部集めると
 球体の球面積になる
 ↓↑
 V1+V2+V3+…=1/3×(S1+S2+S3+…)r
 V=1/3×(Sr)…(1)
 ↓↑
 球体の体積は
 V=4/3×(πr³)…(2)
 (1)と(2)より
 ↓↑
 4/3×(πr³)=1/3×S×r
1/3×S×r=4/3×(πr³)
         S=4/3×π(r³)÷(1/3×r)
          =(4/3×3/1×π×(r³))/(r)
          =12/3×π×(r³))/(r)
          =4×π×(r²)
    底面積(S)=4πr²
 ↓↑
 球体の表面積
 S=4πr²
ーーーーー
 「4/3πr³」は、半径rの球体の体積、
 「4πr²」は、球体の表面積
 ・・・???・・・なんか、混乱するな・・・間違っているのかも・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする