gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

「真秀」→霧隠才蔵→紀(記)理隠れ差異(歳・載・採)句等

2016-01-21 13:25:12 | 古事記字源

 ・・・「やまとはくにのマホロバ(まほろば)たたなづくあおがきやまごもれるやまとしうるはし」・・・「まほろば」とはナニか?・・・一般的に漢字としては「真秀ろば」が当てられて訓まれているが・・・「ま-ほ-ろ-ば」で、「ま-ほろ=秀ろ-ば」・・・?・・・「真秀=マシュウ・まほ・まさひで・シンシュウ」・・・「信州・神州」・・・「眞周」・・・本当に「日本国」は「真秀ろば」なのか・・・?
 ↓↑
 「秀(すぐれる・ほ・しょう・ひいでる・ひで・ひでし
    シュウ・シュ)
    =禾(のぎ・カ)+乃」
 「禾(のぎ・カ)」・・・乃木・野木・能義・野儀・能木・埜木
             芒・鯁・能城・野城・能伎
 「乃(の・すなわち・なんじ・もし
    ダイ・ナイ・アイ・エ)」
  乃=丂(コウ)+丿(ヘツ・ヘチ)
    丂=曲がった釘(刀)の形
    丿=ひく・はらう・ヘツ・ヒツ・エイ
      撆(ヘツ)=㡀攵手
            敝=やぶれる・おおう
              敗衣・衣の敗れ
              巾にほつれ
              膝かけの破れ    
      撆=略也、引也
      掠(かする・かすめる・リャク・リョウ
        ムチ(笞・鞭)でたたく(叩・敲)
        奪う・かすめる
           掠取・掠奪・寇掠
           侵掠
           掠笞 (リョウチ)
 「乃」=なんぢ(汝)・これ(是)
     かれ(彼)・その(其)
     それがし・なにがし(某)
     乃者
     むかし(乃昔)
     をさむ(治)
 ブログ辞典では・・・
 ↓↑
 「禾(穀物の穂)と
  乃(なよなよする様の穀物の
  若い芽が伸びる様子、
  穀物が穂を出していることを意味
  禾が穂を出した様相から、
  ひいでる・すぐれる」
 という意、
 「後漢-光武帝-劉秀の諱であり、
  説文解字には、
  避諱から
  秀の記事(記録)はない」
 ですか?・・・
 ↓↑
 「乃木希典(のぎ まれすけ
  嘉永二年十一月十一日
  1849年12月25日
   ~
  1912年
  大正元年九月十三日
 ↓↑
 「秀」の名前を有する人物・・・豊臣秀吉・徳川秀忠
 熟語は
  秀才・秀逸・秀偉・秀伟・秀出
  秀穗・秀拔・秀美・作秀・選秀・选秀・優秀
 ・・・「禾(のぎ)+乃(すなわち→砂和地・洲名和地)」・・・
 「乃(すなわち・曽・曾・迺・即)」が
 「すなわち=輙・輒=チョウ(テフ)・チョウ(テフ)
       耳たぶ
       車の両脇につける薄いもたれ木
       わきぎ(脇木)
       輒筋穴(チョウキンケツ)は
       23番目の経穴(つぼ)の部位で
       前鋸筋、肋間筋が薄い耳たぶ状になっている
       武道・武術では脇下穴
       たやすい」
 ↓↑
 ・・・砂の窪(くぼ・ワ=穴+洼)の地なら「砂漠、砂丘」の「穴の 水たまり・牛の蹄の跡のたまり水・へこむ・深い池・澄んだ水」、「説文解字の本字は漥で(説文・巻十一)に、清水。窊(くぼみ)」で・・・沙漠のオアシス(oasis)の中のテント(tent・雨や風、日除け守る天幕、幌)、あるいはオアシス(oasis)向かう「馬車」に「幌」をかけたモノである・・・
 北海道ならむかしは「馬糞風」が飛び散っていた場所は
 「札幌=乾いた大きな川」
 「サッ・ポロ・ペツ
  アイヌ語のサリ・ ポロ・ペッ(葦原が・広大な・川)」
 「サツ=乾いた・ポロ=大きい・ベツ=かわ」
 ↓↑
 ・・・「乾いた」とは石、礫の川原か、砂の川原だろう・・・コトバを拡大すれば「沙漠」の水の乾上がった石川、砂川・・・石川啄木?・・・「砂川」市は「轢逃げ事件」のあった北海道空知郡の地名だが・・・
 ???
 砂川(すながわ→素名臥話)・・・砂川事件・・・1957年7月8日、当時の東京都北多摩郡砂川町(立川市)でアメリカ軍立川基地拡張反対運動で起きた事件・・・
 最高裁判所(大法廷、裁判長・田中耕太郎長官)
 1957年12月16日
 「憲法第9条は日本が主権国として持つ
  固有の自衛権を否定しておらず、
  同条が禁止する戦力とは
  日本国が指揮・管理できる戦力のことであるから、
  外国の軍隊は戦力にあたらない。
  したがって、
  アメリカ軍の駐留は
  憲法及び前文の趣旨に反しない。
  他方で、
  日米安全保障条約のように
  高度な政治性をもつ条約については、
  一見してきわめて
  明白に
  違憲無効と認められない限り、
  その内容について
  違憲かどうかの法的判断を下すことはできない
 (最高裁大法廷判決昭和34.12.16
  最高裁判所刑事判例集13・13・3225)」
  差戻し審と確定判決
  1961年3月27日
  再度審理の東京地裁(裁判長・岸盛一)
  罰金2000円の有罪判決
  上告を受けた最高裁は
  1963年12月7日
  上告棄却を決定
  有罪判決が確定
 ・・・???
 ↓↑
 砂川捨丸(1890年、明治23年12月27日~1971年10月12日)
 本名、池上捨吉
 兄の砂川千丸の
 江州音頭一座をへて、万歳師
 串本節も取り入れ全国に広めた
 最後の相方は
 春代(1923年大正十二癸亥年正月コンビを組む)=中村春代
 ↓    ↓↑
 ↓ (大正12年・5月北一輝(日本改造法案大綱)
         6月18日エトナ火山噴火
         9月1日関東大震災発生
         9月4日~5日亀戸事件
         9月16日甘粕事件
            憲兵大尉
 ↓          甘粕正彦が
            大杉栄、伊藤野枝らを殺害
         11月8日ミュンヘン一揆
            アドルフ・ヒトラー
            国家社会主義ドイツ労働者党
 ↓       12月27日虎ノ門事件
             警視庁警務部長
             正力松太郎が懲戒免官
             難波大助の父で衆議院議員の
             難波作之進
 ↓          (庚申倶楽部所属)は
             辞表提出し、蟄居し、餓死
             大助の長兄は鉱業会社を退職
             難波作之進の選挙地盤は
             松岡洋右が引き継ぐ
             戦後は
             岸信介
             佐藤栄作に引き継がれた)
   (モンゴル国の元号
 ↓  共戴12年11月15日~共戴13年11月24日)・・・共戴?
 ↓
 出囃子(でハヤシ)は
 「岩見」・・・「岩見沢」は北海道空知郡の支庁?
 大阪府三島郡
 味舌(ました)村(摂津市)の生まれ
 1971年9月
 神戸松竹座が最後の舞台
 演題は「舞い込み」
 同年11月
 角座で引退興行を予定していたが、
 10月12日急死
 祖父は糸桜、
 父は駒嵐という名の
 大阪相撲の力士
 アメリカ巡業に3ヶ月公演に渡り、
 アメリカ空港税関で調べられ、
 鼓や帯、袴など係員に質問され
 捨丸は「ジャパン・チャップリン」と答え、
 税関をパスし
 これが元で捨丸は
 「和製チャップリン」の異名をとった
 ・・・???
 ↓↑
 北海道(蝦夷地)の他の「幌」が付く地名
 ↓↑
 「幌向=アイヌ語のポロ=大きな・モ=澱んだ・イ=ところ」、
 「幌別=ポロ・ペツ(大きい川)
     明治二年に太政官布告により
     仙台藩
     白石城主の
     片倉小十郎邦憲が
     幌別郡の支配を命ぜられる
     明治三年に幌別鉱山の開発
     金、銀、胴、硫黄の採掘
     硫黄は大正五年~大正八年
     日本一の産出量」
 ↓↑
 の「幌(ほろ)」で、西部劇の幌馬車である・・・黄砂の「ゴビ(戈壁・瀚海・戈壁滩・大漠・Govi)=モンゴル語で沙漠、乾燥地、礫の広がる草原)砂漠・沙漠」、「エジプト(埃及)カイロ(改羅・開羅・該禄)」、「サハラ(アラビア語で砂漠)沙漠」の「幌駱駝(らくだ)車」か、「幌-驢馬(ろば)車」の引き車でもある・・・
 「語備(ゴビ)、作(佐)葉等」を「捌(さば)く・佐波句・鯖句」と「勤皇佐幕」である・・・「尊王攘夷」の「幌(ほろ→補賂)」でもあるカナ?・・・ここでは「夷人」は「外国人」のみならず、「蝦夷・甲斐・會(津)」の意味でもある・・・
 以下は「ウイッキペデア」や他のブログ記事を参照、参考にし、少々改作して添付・・・
ーーーーー
 幌(ホロ)
 風雨や砂ぼこりなどを防ぐ
 車両などに取り付けた覆い
 トラック、オープンカー、
 鉄道車両、乳母車、馬車などに用いられ、
 取り付けた馬車は幌馬車
 ↓↑
 母衣(ほろ)
 日本の武具、旗指物の一種
 「幌・保侶・保呂・母蘆」とも
 甲冑の補助武具
 兜や鎧の背に
 巾広の布つけて膨らませ、
 流れ矢や石などを避けるために使用
 母衣は武士の「七つ道具」の一
 甲冑着用の際に、
 縦に縫い合わせた
 長い布を背中につけたもの
 馬で駆けると
 風をはらんでふくらみ、
 背後に長く引いて
 背面からの流れ矢を防ぐ役割を果たし、
 大鎧とともに馬を駆り
 弓を主武器とする武士の戦闘法
 騎馬戦闘が廃れた室町時代の頃からは、
 内部に鯨のひげや竹などで作った
 骨を入れ常にふくらんだ形状を維持した
 背負う装飾具に変化
 差物(さしもの)の一種となった
 「母衣」という表記
 形状と用途から妊婦の胞衣になぞらえた
 存在を示す標識
 防寒のためとする説もある・・・
 ↓↑ 
 「日本三代実録・貞観十二年(870年)三月十六日の条」
 小野春風が
 甲冑の薄さを補うために
 大量の「保侶」を朝廷に乞うたという記事
 「中右記・永久元年(1113年)」
 源重時の郎従が
 甲冑の上に流れ矢を防ぐための
 保侶という布をまとい、
 これを一族の風として習い、
 源重武の郎従達も
 久安三年(1147年)の合戦で
 身にまとい、人目を驚かせた
 12世紀中頃では、
 武士甲冑による集団(一門)が揃って
 保侶を身にまとうという行為は、珍しかった
 「吾妻鑑第18巻・建仁三年(1203年)九月九日」
 実朝公が初めて鎧を着し給わりし時
 甲冑は
 母廬
 等を着する次第故事をさづけ奉った」
 の記述・・・
 ↓↑
 文永の役
 紅の母衣をかけた
 肥後国の大将
 菊池二郎武房が
 蒙古人の首ふたつを
 太刀と長刀(なぎなた)の先に
 刺して持っていたという記録
 ↓↑
 15世紀末前後成立の
 『鴉鷺合戦物語・第八
  母衣次第、正素嫡子七郎折檻、鵠越後守上洛之事」
 の条には
 母衣について詳しい記述
 本式は紅
 赤白の色もあり
 陰陽の2色
 白は老武者
 「五幅五尺」の布を5枚縫合わせたもの
 「五大五仏」を表し、
 他に
 「八幅八尺・十幅一丈(一丈は10尺)」のものもあると記し、
 縫う糸についても口伝あり
 陣中でかける母衣、
 合戦時にかける母衣、
 勝戦にかける母衣、
 歩立(かちだち)のかける母衣、
 討死が確定した状況でかける母衣と、
 状況によって使用する
 母衣は異なるとしている・・・
 『鴉鷺物語』が記述された
 15世紀時点では、
 紅・赤・白以外の色の記述は見られない。
 ↓↑
 上泉信綱伝の『訓閲集』(大江氏の兵法書を改良)の巻十「実検」には、
 母衣をかけた武者の首は獄門にかけてはならず、
 仏法で母衣武者の首を何の配慮もなしに獄門にすれば、
 その首は成仏できないとの理由から
 扱いに気をつけるようにといった内容の記述があり、
 あえて討死にする際は母衣をつけたともあり、
 母衣で首を包むのが決まりとなっていた。
 つまり
 母衣を身に付けているのといないのでは、
 首の扱いに待遇差があった・・・
ーーーーー
 ↓↑
やまとは・・・・・・耶混訳葉
くにの・・・・・・・・句似埜
まほろば・・・・・・眞補賂場(馬補驢馬)・・・馬幌場・間保呂羽
                    母衣(ほろ)
                    幌
                    保侶・保呂・母蘆
たたなづく・・・・多々名通句
あおがき・・・・・・蛙尾臥記
やまごもれる・・埜万語摸例留
やまとし・・・・・・耶摩訳詞(史)
うるはし・・・・・・得留葉詞(史)
↓↑
夜麻登波(やまとハ)
  ↓↑
    久爾能(クニの)
     ↓↑
       麻本呂婆(まほロバ)・・・マ本賂葉
         ↓↑     婆=波+女→名視音名
           多多(タタ・おほい・おおい)
           ↓↑
             那豆久(名づく)
              ↓↑
                阿袁(あお)
                  加岐(下記・書・柿・牡蠣)
                  ↓↑
                   夜麻(やま)
                     碁母(ごも)
                       禮流(れる)
                       ↓↑
                     夜麻登
                      志(シ)
                      宇流(うる)
                      波斯(話詞)
↓↑
やまとは
   くにの
     まほろば
        たた
         なづく
           青がき
             山ごもれる
                 大和し
                   うるはし
↓↑
やまと・・・・・・邪馬台・邪魔拿意・耶摩問・山門→纂文・纂訳
はくにの・・・・葉句似埜
まほ・・・・・・・・馬補・万補・磨補
ろば・・・・・・・・驢馬・賂場
たた・・・・・・・・多々・他太・太田・田太
なづく・・・・・・名通句
あおがき・・・・蛙尾臥記・阿嗚画記
やまご・・・・・・埜万語
もれる・・・・・・洩れる・漏れる・盛れる・守れる・灤
やまとし・・・・大和詞・大和史
うるはし・・・・有留和史
↓↑
大和は 国 の
    真秀ろば
    畳 なづく
    青垣 
    山籠 れる
大和し
    うるはし
↓↑
倭(やまと)は
国の真秀(まほ)ろば
たたなづく青垣(あをかき)
山籠(やまごも)れる
倭(やまと)し
麗(うるは)し
↓↑
大和(やまと)は 国(くに)の真秀(まほ)ろば
畳(たた)なづく青垣(あをかき)
山籠(やまご)もれる 大和(やまと)し
美(うるは)し
↓↑
日本書紀
十七年春三月戊戌朔己酉、
幸子湯縣、
遊于丹裳小野、


望之
謂左右曰
「是國也
 直向
 於日出方」
故號其國曰
日向也。
是日、
陟野中大石、

京都
而歌之曰、
↓↑
波辭枳豫辭
(はじきよじ)
和藝幣能伽多由
(わぎへのかたゆ)
區毛位多知區暮
(くもいたちくも)
↓↑
夜摩苔波 區珥能摩倍邏摩
やまとは くにのまほらば
多々儺豆久 阿烏伽枳
たたなづく あおかき
夜摩許莽例屢 夜摩苔之于屢破試
やまこもれる やまとしうるはし

異能知能 摩曾祁務比苔破
(いのちの まかきむひたは)
多々瀰許莽 幣愚利能夜摩能
(たたみこも へぐりのやまの)
志邏伽之餓延塢 于受珥左勢
(しらかのげえを うづじさせ)
許能固
(このこ)
是謂思邦歌也。
(是を云う、国を思う歌也)
ーーーーー
 ・・・猿飛佐助(乍留訳備佐助)、霧隠才蔵(歳三・歳造・作意副胡)・・・
 真田十勇士・・・猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道 、穴山小介(穴山小助)、由利鎌之介(鎌之助)、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎 ・・・立川文庫デス・・・
ーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする