gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

冬の蜘蛛・・・「カンジる」の本性は恐ろしい?

2025-02-24 22:55:20 | 古事記字源
 「カンジる」の本性は恐ろしい?
 ↓↑
 漢字部首=radical
      「過激な・急進的」
 漢字画数=number of strokes=stroke count
     「構成漢字一線の数」
     「打撃・ひと突き・一撃・殴る」
 漢字書順=stroke order
     「構成漢字の書き順」
     「殴り方の順序」
   ↓↑
   漢字=Chinese characters
   部首=radical
   画数=number of strokes
  ↓↑

  ↓↑
 「劉=刘=鎦」・・・コロす・・・
  劉=卯+金+刂
    卯=卬=ノ+㇙+卩
      ガウ・ゴウ・キャウ・キョウ
      のぞむ・なす
      たかぶる(昂る・昂奮・興奮)
      アン・我
      迎賓・
      信仰・歓迎・迎撃
    卯=ノ+㇙+ノ+卩
    卯=𠂎+卩=戼=コ(こ)」
         戼=ⵎ+フ+Г+コ
         戼・・・戼=兎
         卯=卬+ノ=ノ+㇙+ノ+卩
         十二支の四番目・・・†‡✝⨅⨆⨅⨆ⵡ ⵎコ
         方位東
         時刻は午前六時の前後の二時間
         動物では兎(うさぎ)
    卯=ノ+㇙+ノ+卩
      𠂎=「卩・セツ(割符の片方)」を
         左右反転させたもので
        「卯卿」などの一部を構成する
    𠂑=𠂎+丶
     =奏・・・演奏
      𠁾」と同義
     「卪」と対になる「割符の片方」?
      卵の構成文字
     =夘=タ+卩
     =戼=ⵎ+フ+「+コ・・・ⵎ+フ+戸
     =戼・・・𩇨𩇧𩇦𤕰𦕔
    「卯眼=ボウガン」
     枘穴(ほぞあな)
     二本の木材を繋(つな)ぐ時に
     一本の端は凹状に作り
     (「枘穴=ほぞあな」)
     もう一本の端は凸状に作って
     (「枘=ほぞ=筍(ジュン)」)
     これを繋ぎ合わせる
     その凹状の部分
    卯=真二つに叩き割る
    昴=すばる・ボウ=昂
    昴流(すばる)
    ↓↑
    脊=「=+人+=+月(肉)」=背・背反・舛
    皐=「白+=+十+=」=さつき=皐月=五月
                 ↓↑
            高野長英=瑞皐(ズイコウ)
      「=+=」=「貮拾爾・似」=「equal=等」
            ↓↑
            文化 元年五月五日
            1804年6月12日
            ~
            嘉永三年十月三十日
            1850年12月3日
            大運1843年1月(38歳)甲戌・傷官
       甲┏子(壬 癸)傷官・劫財建禄⇔庚戌・印綬
         冲
       庚┗午(丙 丁)印綬・正財 絶⇔丁亥・偏財
       癸 巳(戊庚丙)  ・正官 胎⇔戊子・正官
       癸 丑(癸辛己)比肩・比肩冠帯⇔癸丑・比肩
         午未空亡
  ↓↑
  劉=𠂎+刀(卩・?)+金+刂・・・刀≠卩
        卩=鉈(なた)=金+它=金+巳⇔卩
    卩=㔾⇔巳=蛇行剣=刀
     =ふし(節=竹+艮+卩)づくり(造り)
      蛇行剣=七曲節の長剣
      割符=一つのものを真っ二つに割った片札
      ・・・「卯の字形」の示唆・・・納得?
 
  刘=文+刂
  鎦=金+留
  異体字
   「刘 𠭱 𡭀 鎦 懰 𡭈 㚹 鐂 镏 𢞓」
  刀+金+戼(バウ・卯・兎)→(リウ・卯=)
  weapon of war
  logging axe
  kill en masse
  peeling (paint off a wall, etc)
  sparse
  faded
ー↓↑ー
 地球の土地を売り買いする
 あんたに「切り札」はナイ・・・
 トランプ・♠・♤
       大運2024年8月(78歳)壬寅・正財
         2034年8月(88歳)癸卯・偏財
  丙 戌(辛丁戊)印綬・食神 養⇔乙巳・偏官
 ┏甲┏午(丙 丁)正官・印綬建禄⇔
 ┗己┗未(丁乙己) ・偏印冠帯⇔
  乙┗丑(癸辛己)偏官・偏財 墓⇔
    子丑空亡
ー↓↑ー
 名前とカンジの「ヘン」と「ボウ」
ー↓↑ー
 「御」
  御=彳+卸(缷・䣃)
    彳+午+止+卩
    彳+𠂉+十+正+卩
    彳+𠂉+十+ー+止+卩
    彳+𠂉+十+ー+ト+丄+卩
    ギョ
    ゴ
    おん
    お
    おさめる
    み
    安定させる・統治する
    馬や馬車を思い通りに操る・御者
    はべる・天子のそばに仕える
    天子・諸侯の行いや所有する物につけて
    敬意を表すことば・御言葉
    ふせぐ・ふせぎとめる・まもる
    日本語
    おん・お・み・ご・・・「音・吝・緒・見・語」
    相手に関することにつけて敬意を表す言葉
    物や動作につけて丁寧の意を表すことば
    御=馬を使ふ義
      轉じて下を引き回し、治むるに用ふ
      御㆓宇内㆒の如し
      馭と同じ、馭㆓羣臣㆒の類
      呪力は道路で行うことによって
      他の地に機能すると考えられ
      路上で呪儀する際に
     「御は杵形の呪器(午)」を使用
      杵(きね)=臼と共に使い
            穀物の脱穀籾すりなどの道具
            竪杵と横杵があり
            棒状で端が太い竪杵は
            手杵(てぎね)
            兎杵(うさぎきね)
            とも呼ばれる
      舂=𡗗+臼=㫪=𣇃・・・春(はる・シュン)
        三+人+臼(E+∃)
        一+人+臼
        ショウ
        うすづく(臼搗く)
        つく(搗く)
        うすでつく
        つく・うつ
        つく=衝
        太陽が没する・日が沈む
   通仮字「衙 許 禦」
   異体字「禦 𠉳 𠨙 𢓦 𧗨 𢓷 𧗪 衘 𢕜 䘘
       𡕺 䢩 馭 圄 圉 敔 驭 𢕥 𢾵 𤎇
       𧗻 𩣓 𩤳 𩤾」
   繁体字「禦=御+示(二+ハ+亅)」
       ↓↑
    御免・御覧・御礼・御見舞
    おみおつけ(御御御付け)
    おみくじ(御御籤=御神籤)
     ↓↑
     缷=缶+卩=午+凵+卩=䣃
       缶(カン・フ)=缶詰
     䣃=午+止+阝
       午(ゴ)=うま=馬(バ)
            馬を止める阜(おか・フ)
      =シャ
       おろし
       おろす
       重い荷物をおろす
       楽になる
       馬具を解く
       日本語
       おろし・おろす
       問屋が小売店に商品を売る
ー↓↑ー
 发=發(ハツ)=発(繁体字)・髮 (繁体字)
   ドウして
  「發=発」が「发」に変貌するんだか・・・
   撥(は)ねる
   撥=扌+發
     扌+癶+弓+殳
     扌+癶+弓+几+又
     ハチ・バチ・ハツ
     おさ(める)
     かか(げる)
     のぞ(く)
     は(ねる)
     おさめる・正しくする・整える
     はねる・はねあげる
     かかげる・まくり上げる
     のぞく・とりのぞく・はらいのぞく
     ばち
     琵琶(ビワ)の弦をかき鳴らす道具
     癶=両足を開いた形
       癶=足の動作
         背く・舛・韋・踳・睽・迕
            乖・叛
         両足を左右に開く意
     ↓↑
    「發=発」に似ているのが
     同じ「癶」を有する「癸」・・・
     ↓↑     ・・・祭・察・詧・豋の冠
     癸=癶+天   𨢵=𫞴「月(肉)+又」
               祭=タ+丶+又
             粲=歺+又+米=白米
     ↓↑        卜+夕+又+米
     癸=癶+天
       癶+一+大
       キ・みずのと・はかる・水の弟・北方
       夏癸殷辛(カキインシン)=暴君
       桃花癸水(とうかきすい)=月経
        ↓↑
  ・・・「米減一揆」が勃発しないのはナゼなんだか?
 ↓↑
 发=丿+又+丶=發=発=癶+兀+ー=癶+二+儿
   ハ+友
   ハ+ナ+又 
   ハツ・ホツ
   あばく(暴く)
   かみ(髪)
   たつ(発つ)
   はなつ(放つ)
   ひらく(開く)
   矢を放つ・鉄砲を撃つ・発射
   あばく・明らかにする・あらわす・あらわれる
   たつ・出かける・出発する・進む
   ひらく・あける・開放
   のびる・のばす・伸びる・盛んになる・成長する
   つかわす(遣わす・派遣)
   おこる・おこす・発起
   やる・生じる・致す
   かみ・髪の毛・頭の毛
   ごくわずか・極僅少・わずかな量
   長さの単位・一寸の百分の一
ー↓↑ー
 爰=爫+一+友
   爫+一+又
   エン
   かえる・取りかえる。
   ここ・ここに・そこに・それで
   ここにおいて
   ゆるい・ゆるやか・ゆったりしたさま
 媛=女+爰=姫(ひめ)
 猨=犭+爰=猿(さる)
 援=扌+爰=たすける=援助・救援・援護
ー↓↑ー
 妲己(ダッキ・Dájǐ)
    ・・・女+旦+己(ム=私・邪=蛇)
          己・・・巳=它=宀+ヒ
    蛇+姫(姬・姬・㚦・👸・比米)=ダッキ
ー↓↑ー
 殷王朝末期(紀元前11世紀ごろ)
 帝辛(紂王)の妃
 帝辛に寵愛
ー↓↑
 末喜(マッキ・バッキ)
 などと共に悪女の代名詞的存在
 つづく・・・妲己・・・脱気かも・・・
ー↓↑ーー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする