gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

ナゼか、鼠小僧は「次郎吉」・・・

2016-05-19 23:43:09 | 古事記字源

 ・・・2階の屋根に登りペンキ塗りを終えた・・・タカイところは周りの東西の山並み、街の情景が見渡せて気持ちがイイ。隣の家の屋根に跳び移りたい気持ちにもなるが、足腰のバネも衰えて、最早、無理。ペンキ塗りは屋根の上で時々寝ころびながら空を仰ぐコト度々・・・子供の頃は小屋の屋根から飛び降りたり、崖から飛び降りたりの冒険で、足も挫いたり、頸や胸落ちを打撲したり。それでも、凝りずに高いところに登ったが・・・鼠小僧が抱えて江戸の屋根を跳び回る千両箱(一般的なタイプの箱の大きさは縦40cm、横14.5cm、深さ12.3cm・二千両入り・五千両入りのものもあるらしい)は「15kg以上」あるとか・・・
 「鼠小僧(1797~1832)」か、「ルパン(1905年~1939年)」か・・・毎週木曜日「鼠小僧(鼠シリーズ・赤川次郎)」をみているが、「彼のシゴト」は、本来、「役人」と「政治家」の「仕事」であるだろう・・・
 大映映画、市川雷蔵の一連の「忍びの者~中野学校~在る、殺し屋シリーズ」に欠けていたのは「鼠小僧」ではあるかな。「ご存知 女ねずみ小僧(1977年)」の「小川真由美」さんはカッコイカッタが・・・
 以前、史実では「最期は自首して処刑(獄門)?」になったと書き込んだが、「ウイッキペデア」を調べたら「逮捕、束縛、曳き回し後、処刑獄門」とあった・・・
 小説には「長谷川伸・芥川龍之介・大佛次郎・吉行淳之介・江見水蔭・直木三十五・菊池寛」などの「著作」があるらしいが、読んだコトは無い。
 大佛次郎はフランス文学者で、「鞍馬天狗」だが・・・それに、「モーリス・マリー・エミール・ルブラン(Maurice Marie Émile Leblanc,1864年12月11日~1941年11月6日・仏蘭西人)は、親日家であり、ルブランの執筆の中で柔道や空手を紹介し、『怪盗紳士ルパン・第4話「謎の旅行者」』では日本には絶対に行ってみたいとも話しており、日本を「古いふるい神秘の国」と評している・・・」らしい・・・
 「ルパンもの(奇巌城=Aiguille creuse(エギーユ・クルーズ=針の城)など」は、小学生の5、6年頃に子供向けのモノ(西條八十?翻訳)を読んだコトがあるが、本格的な翻訳モノも後で少しは読んだが記憶から忘却・・・ハリのシロ・・・
 手塚治虫のマンガ(鉄腕アトム)には「黄金三角」の名で「ハムエッグ」が演じていたが・・・
 兎に角、鼠小僧は映画の時代劇でチョイ役、脇役で出てくるのは「何度もみた」が・・・
 元々、「歌舞伎・演劇・ドサマワリ」は「反権力のジャーナリズム(journalism)」の庶民への情報提供だったのに・・・ショシンを忘却してゴヨウ演出屋(?)が「文化伝統芸術の名」で跋扈している・・・
ーーーーー
 以下はウイッキペデア・・・
 ↓↑
 鼠小僧
 寛政九年(1797年)
 ~
 天保三年八月十九日(1832年9月13日)
 江戸時代(化政期)に
 大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯
 本名は次郎吉
 鼠小僧次郎吉
 本橋人形町で誕生
 10歳前後で
 木具職人の家へ奉公
 16歳で親元へ帰った
 その後は
 鳶人足
 父親から25歳の時に勘当
 その後は賭博で身を持ち崩し、
 資金稼ぎのために盗人稼業・・・
 ↓↑
 文政六年(1823年)以降
 武家屋敷の奥向に忍び込むこと
 28箇所32回
 文政八年(1825年)
 土浦藩上屋敷(日本橋蛎殻町二丁目)
 藩主は奏者番の
 土屋彦直
 に忍び込んで捕縛
 南町奉行所の尋問を受けるが、
 「初めて盗み」とウソをつき
 入墨、追放の刑
 ↓↑
 上方から
 江戸に舞い戻って
 父親の住んでいる長屋に住む
 賭博の資金欲しさから
 盗人稼業
 ↓↑
 その後
 七年にもわたって
 武家屋敷に
 七十一箇所、九十回
 にわたって忍び込み
 天保三年五月五日(1832年6月3日・8日?、6日?)
 日本橋浜町の
 上野国
 小幡藩屋敷(藩主は松平忠恵)
 で捕縛
 ↓
 北町奉行
 榊原忠之の尋問に対し、
 十年間に荒らした屋敷
 九十五箇所、八百三十九回、
 盗んだ金、三千両余り
 と鼠小僧は供述・・・
 ↓↑
 三ヵ月後の
 八月十九日(9月13日)
 市中引き回し、獄門の判決
 鼠小僧には
 美しい着物を身に付けさせ、
 薄化粧をして口紅まで注していた・・・
 五尺に満たぬ小男
 処刑は小塚原刑場
 享年三十六
ーーーーー
 ・・・彼の名誉(大衆妄想、義賊)の為に「鼠小僧」が、ジシュでなくて、よかったカナ・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人口が一人増えた | トップ | 今現在、「生きている人間の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事