gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

訓読に拘る・・・クンドクにコダワル

2024-02-02 21:42:11 | 古事記字源
 「倭人(和人・山門)源人」ならば
 訓読に拘る・・・
 クンドクに
 コダワル
 漢字の発音・・・モハヤ、大陸中国には古代「呉音」と古代「漢音」は無い・・・
 存在する
 「クニ」は「日本居住領域」で生活する「明治・大正・昭和」の
 「開化和人=ハイセンニホン人」にである・・・
 開化原人は肉(月)食に目覚めた・・・「すきヤキ」・・・
 上を向いて歩いていたら・・・転んだ・こけた・・・起き上がりコぼし・・・
 扈従(コジュウ・コショウウ)
 跋扈(バッコ)」・・・
 のさばりはびこる奴らは金権人・・・勤倹人の訓み間違い・・・
 ↓↑
 「なま臭い」のか、「香ばしい」のか・・・燻製・薫製の匂いか・・・
 「訓生(クンショウ・クンジョウ・クンセイ)」=のりゆき・クンキ・・・
 音読、訓読・・・訓読に生きる・・・?・・・クサイ、におう・・・ゴゲン・・・?
 まな=魚・真名・・・マナ仮名・・・
 ↓↑

 アユの語源
 ↓↑
 秋の産卵期に川を下ることから
 「アユル=落ちるの意」
 「アユル=こぼれ落ちる・滴り落ちる」・・・意味
 神前に供える食物であるというところから
 「饗(あえ)」に由来する・・・など諸説・・・
 アユ(鮎・香魚・年魚・銀口魚)
 キュウリ(きゅうり・胡瓜)ウオ目に分類・・・窮理・究理・九里・鳩里・🥒
 川や海などを回遊する魚である
 「清流の女王」
 漢字の「鮎」は、中国ではナマズを指し
 「アユ」という意味は日本で
の国訓
 ↓↑
 アイヌ語で「矢=アイ(ay)」が転じたもの・・・説
 ↓↑
 漢字表記の「あゆ」
 香魚(独特の香気をもつことに由来)
 年魚(一年で一生を終えることに由来)
 銀口魚(泳いでいると口が銀色に光ることに由来)
 渓鰮(渓流のイワシの意味)
 細鱗魚(鱗が小さい)
 国栖魚(奈良県の土着の人々・国栖が
     吉野川のアユを朝廷に献上したことに由来)
 鰷魚(江戸時代の書物の「ハエ」の誤記)
 アイ、アア、シロイオ、チョウセンバヤ(久留米市)、アイナゴ(幼魚・南紀)
 ハイカラ(幼魚)、氷魚(幼魚)
 など
 地方名、成長段階による呼び分け等によって様々な別名や地方名がある
 ↓↑
 アユの語源
 秋の産卵期に川を下ることから「アユル=落ちるの意」
 神前に供える食物=「饗(あえ)」に由来するとの説
 ↓↑

 「鮎」の字源
 神功皇后が
 肥前国
 松浦郡
 玉島川でアユを釣って戦いの勝敗を占ったとする・・・説
 アユが一定の縄張りを独占する(占める)ところからつけられた・・・説
 占領軍・占星術・卜占・・・乩(うらなう・ケイ)=占=ト+口+乚(乙)
 アユという意味での
 漢字の鮎は奈良時代ごろから使われ
 当時の
 鮎=ナマズ(鯰)を指し
   記紀を含めほとんどが
   アユを「年魚」と表記・・・
   「ねんぎょ =年魚」
   原則 として
   生後1年以内に産卵して死亡する魚の 総称
   アユ・ シラウオ・ワカサギ
    など 特定 の 種類 に限られ
   特に「アユ」をさす・・・
   阿諛(アユ)=相手の気に入るようなことを言ったりしたりすること
          へつらい=諂う・佞・侫・諂・諛・壬・・・
          「壬=ジン・みずのえ」・・・「壬申の乱」
      壬=丿+士
        ジン・ニン
        みずのえ
        十干(じっかん)の九番目・みずのえ
        五行では水・方位では北
        おもねる・びる・へつらう・・・壬生(みぶ)
        はらむ=妊娠・みごもる=妊
        壬生
        栃木県
        下都賀郡壬生町壬生乙
        下都賀郡壬生町 いずみ町(いずみちょう)
        下都賀郡壬生町 壬生甲(みぶこう)
        下都賀郡壬生町 壬生乙(みぶおつ)
        下都賀郡壬生町 壬生丁(みぶてい)
  ↓↑    下都賀郡壬生町 至宝(しほう)
  「阿諛追従=憸壬(センジン)」

 ↓↑
 中国で漢字の「鮎」
 ナマズを指し
 中国語でアユは
 「香魚(シャンユー)」が標準名
 山東省で
 「秋生魚」、「海胎魚」
 福建省南部で
 「溪鰛」
 台湾では
 「𫙮魚」、「國姓魚」
 とも呼ばれる
 ↓↑
 俳句の季語
 「鮎・鵜飼」は
 夏をあらわす
 春には「若鮎」
 秋は「落ち鮎」
 冬は「氷魚(ひお、ひうお)」
 四季折々の季語に使用
 ↓↑
 形態
 成魚の全長は30センチメートルに達するが
 地域差や個体差があり
 10センチメートルほどで性成熟するものもいる
 若魚は
 全身が灰緑色
 背鰭が黒
 胸びれの後方に大きな黄色の楕円形斑が一つある
 秋に性成熟すると
 橙色と黒の婚姻色が発現
 体型や脂鰭を持つなどの特徴がサケ科に類似
 口は大きく目の下まで裂け、唇は柔らかい
 歯は丸く
 櫛(くし)のような構造(櫛状歯)
 ↓↑
 分布
 東アジア一帯に分布
 石についた藻類を食べる
 長大な下流域をもつ大陸の大河川よりも
 日本の川に適応した魚
 天塩川が日本の分布北限
 遺伝的に日本産海産アユは
 南北2つの群に分けられる
 中国
 長江下流域
 鴨緑江
 遼東半島以南の一帯に生息
 浙江省などで放流や養殖実験
 台湾
 濁水渓以北、三桟渓以北で生息
 ↓↑
 亜種
 アユは河川漁業・遊漁にとって重要な魚種
 各地で種苗放流
 琵琶湖では各地に出荷する種苗としてアユが採捕
 海産アユが海の環境によって資源量が大きく変動するのに対し
 琵琶湖のアユは豊富で、低水温でも活性を保つ、成長が早い
 なわばり意識が強く
 友釣りに反応しやすい
 日本アユ種苗を寡占
ーーー↓↑ーーー
 鮎=魚+占
   ⺈+田+灬+卜+口
   デン・ネン
   あゆ
   なまず(鯰=魚+念・魸=魚+片=鮀=魚+它
        =癜=疒+魚+殳)
   ナマズ科の淡水魚
   あゆ・アユ科の淡水魚
   ↓↑
   鮎=魚+占
     ネン・デン・あゆ
     ナマズ(鯰)・ナマズ科の淡水魚
     日本
     アユ(鮎・香魚・年魚)
     キュウリウオ科アユ属の淡水魚
     ↓↑
     鮏=魚+魚
       セイ・ショウ
      =鯹
     生(なま)の魚の臭(にお)い・・・鮮
     鮐=魚+台
       タイ・ダイ
       サバ(鯖)・サバ属の魚
       「鯸鮐コ(ウタイ)」
       「河豚(フグ)」・フグ科の魚
        別名
       「鯸鮧(コウイ)」
       「鮕鮐コウタイ」
       タイワンドジョウ科
       タイワンドジョウ属の魚=鮕鮘
   名字
   鮎川=あいかわ/あゆかわ/あゆがわ
   鮎瀬=あいがせ/あゆがせ/あゆせ
   鮎京=あいきょう/あゆきょう
   鮎合=あいごう/あゆあい/あゆごう
   鮎澤=あいざわ/あゆさわ/あゆざわ
   鮎沢=あいざわ/あゆさわ/あゆざわ
   ↓↑
   地名
   鮎川(あゆかわ)
   鮎川町(あゆかわちょう)
   鮎田(あいだ)
   鮎屋(あいや)
   鮎喰町(あくいちょう)
   鮎貝(あゆかい)
   ↓↑
   熟語
   鮎並・鮎魚女(あいなめ)
   鮎・年魚・香魚(あゆ)
   落ち鮎(おちあゆ)
   下り鮎(くだりあゆ)
   稚あゆ・稚鮎(ちあゆ)
   若あゆ・若鮎(わかあゆ)
   上り鮎(のぼりあゆ)
   ↓↑
   鮑=魚+包
     ホウ・ビョウ・あわび
     腐臭(フシュウ)がするまで
     塩漬けにした魚=䱒
     これに火に当てて乾かしたものを「鮿(チョウ)」
     アワビ(鮑・鰒)
     ミミガイ科アワビ属の貝・同科の大形の貝=「鰒・蚫」
   ↓↑
   鮒=魚+付
     フ・ブ・ふな
     鲋・𩷺・𩸅
     フナ(鮒・鯽)・コイ科フナ属の淡水魚=「鯽・𩺀」
   鮓=魚+乍
     サ・シャ・すし
     鲊・𩼮・𩼫・𩽫・𩽟・𩼻
     麹(こうじ)や
     糟ソウ(かす・酒粕)などに
     塩を塗(まぶ)した魚を漬けて発酵させたもの=「䱹・䰼」
     米粉などに塩や調味料を加え
     発酵させたものに
     漬け込んだ野菜などの漬物
     日本
     馴鮨(なれずし、熟鮨)
     米飯に塩を塗(まぶ)した魚を漬けて発酵させたもの
     鮨(すし)、寿司、酢飯(すめし)に
     具材を合わせた(載せたり巻いたり混ぜたりした)食べ物
   ↓↑
   鮔=魚+巨
     キョ・ゴ
     石鮔(セキキョ)
     タコ(蛸・鮹・鱆・章魚)・タコ目の海産軟体動物
     石鮔
   ↓↑
   鮕=魚+古
     コ・ク
     「鮕鮘・鮕鮐(コウタイ)」
     タイワンドジョウ(台湾鰌・台湾泥鰌)
     タイワンドジョウ科の淡水魚=「鱧」
   ↓↑
   鮖=魚+石
     かじか
     日本
     ジカ(鰍・鮖)・カジカ科の魚
     別名
     「杜父魚(トフギョ)」
     日本
     「鮖谷(かじかだに・新潟県岩船郡)」
   ↓↑
   鮗=魚+冬
     トウ・このしろ
     ナカハラタナバタウオ(仲原氏七夕魚)
     学名 Plesiops nakahara
   ↓↑   ↓↑

(ユカリとオジさんの世迷い言・2)
古代エジプトの神々(1)・絵字符都・『埃及』(1)・(42)
http://web.archive.org/web/20080501061632/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kojiki42.htm


 ↓↑   ↓↑
エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)  + (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑

 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」

 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8



 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?



 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑

  コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)

 ↓↑
 古事記と虎関師錬
 ↓↑鉄腕アトムのロボット法を思い出してこれを貼り付けてみたけれど・・・


オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「魚+羊」のカンジ・鮮血、生... | トップ | 「出雲」の「くも」は何処か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事