奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

人麻呂の茶道具?

2014年06月21日 | 奈良検定お勉強日記

こんな記事をネットで見つけて目が点…。

”落札額は3千万円! 柿本人麻呂ゆかりの茶道具盗む、母と長男を逮捕”

柿本人麻呂たぁ~大きく出たね(謎)

しかし、この文章、おかしいではないか。
柿本人麻呂の活躍していた年代(7世紀後半生まれ~8世紀初め頃没)と、
お茶が日本に入ってきた年代(9世紀はじめ)が違うのだから。

お茶の起源ということで云えば、
弘法大師空海が遣唐使として中国大陸へ渡ったとき、茶の種子を持ち帰って、
それを室生に蒔いて茶の栽培を始めたことにはじまるって~ってやつ。
(ソースは奈良検定のテキスト(笑))

それがいつかといえば、大同元年(806)だというのだから、やっぱり変だよ>柿本人麻呂。

事件の調査の方は警察の方にお任せするとして、
問題なのは、このニュース「文章」だ。

”捜査関係者によると、盗まれたのは「玄々斎好(げんげんさいごのみ)
 筆柿香合(ふでがきこうごう)」と呼ばれるお香入れ。
 裏千家の文化財を保存している茶道資料館(京都市)によると、
筆柿香合は第11代家元の玄々斎が幕末から明治初期にかけて、
柿本神社(兵庫県明石市)に人麻呂が植えたとされる柿の木の枝で作らせた。
ほかに3個しか確認されていないという。”

うーん。
柿本神社は、その名のとおり、ご祭神は柿本人麻呂だというらしいが。
そこには「人麻呂が植えたとされる柿の木」があり、
その枝で作らせたのが、盗まれたという茶道具らしいのだけど。

むーん。
柿本人麻呂ゆかり、って、いえば、ゆかりなのかもしれないけど。
それを人麻呂ゆかりの品って云っちゃっていいのか?

どちらかといえば、「裏千家のお宝」のうちの一つってことでの価値の方が高いと思う。
(別に人麻呂が使っていたとか、そうゆうもんじゃないし)

最近、キャッチで「うん?!」って目を引く記事って、
全体を読むと「はあ?」なことが多くて、
これもそのクチ。

それでも、笑ったからいっか。
久しぶりに奈良検定のテキストも開いてみたし(笑)
いいベンキョウになったわ。

ちなみに、モンダイの「筆柿香合」とは→こんな感じだそうで。
またまた一つ物知りになっちゃったわさ。

人生何ごとも勉強だ♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする