尾瀬に行く時は、檜枝岐村の湧水を汲んでから出かけます。早速沢山のお猿さんが出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/5e5e35c585e4816fb60ce9704f303313.jpg?1716812117)
尾瀬の山開き(燧ヶ岳、会津駒ヶ岳はこれから)があり御池から沼山峠までが開通して一週間。テレビ、新聞が挙って水芭蕉を紹介するから混むだろうなと思って始発を避け三番バスにしました。(そうでもなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/df5b1976f88b8ef2cbf1975ede6e5a8f.jpg?1716812150)
岳樺、オオシラビソのいい香りの中、お!イワナシの小さな花がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/a8c1969f809b6939f3fa567e71e14835.jpg?1716815893)
そして、大江湿原へ。水芭蕉が列をなしてお出迎え。ここから先はどこをみても水芭蕉が尾瀬の春を謳っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/6dfc77bc9b71484b4389b705624961e2.jpg?1716812199)
黄色は立金花、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウも咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/b31fc7d88cda58e20f6addd024d93461.jpg?1716812199)
燧ヶ岳の落ち着き、いいわあ〜。今年は登りますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/81a59655153592bf8d25e63147694383.jpg?1716812335)
沼尻で燧ヶ岳と尾瀬沼を眺めながらお昼にしました。K2はスープとサンドイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/35af5f123aaa68a74ee7cdd0fc06211d.jpg?1716812377)
長蔵小屋あたりは絶好の撮影スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/6b53c84484f9bc5d7ebb06d53532fc05.jpg?1716812506)
早春の尾瀬を堪能できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/1d1ba4589fc3b43ddfde21be708cef6a.jpg?1716812729)
檜枝岐村に戻り、まずひとっぷろあびました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/288acab93524d17d3bb33fba601b1ad8.jpg?1716812821)
時は山人まつり、冷たいビールと山人料理をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/74f3852212aec1ea30b3bbb65afdf079.jpg?1716814990)
ここは畳まで尾瀬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/e38db3b07ef3b761d0429e31ca0b00fd.jpg?1716815034)
今年はあと何回来られるのでしょう。楽しみだわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/0975cb474ffbd7cf693dc3c59bcd9a9e.jpg?1716815210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/4a964798a36d95be8fa52bf7481c7a30.jpg?1716816044)