城郭探訪

yamaziro

戦争遺産「掩体壕・砲台跡見学会」

2014年05月20日 | 日記

出発式(ガイド嶋田氏・中島氏・世話人廣田氏) 参加者は40人余り。

  大東亜戦争終結から、来年で70年になり戦争末期の玉緒村は戦火にさらされ非常に危険な地域でした。燃し過去の記憶は風化しつゝあり今当時状況を記録し、平和への希いを語り継いでいかねばならない。

この活動を続けております「東近江戦争遺跡の会」では、布引丘陵から長谷野は、全国でも有数の戦争遺跡が残されていて、これらを先ず地元の皆様に検分して頂き、今後広く顕彰してまいりたい考えております。

                東近江戦争遺跡の会 世話人・・・山田・・・、谷・・・、廣田・・・

案内説明 郷土史家 中島 伸男氏 市教委文化財課 嶋田 直人氏

 

 主催者より、「旧陸軍八日市飛行場」が出来た経緯、布引丘陵になぜ掩体壕が存在するのかの話があました。
次に実際に測量調査された東近江市の職員さんから掩体壕の構造(土製、コンクリート製基礎、ドーム型コンクリート製)について、説明がありました。

新発見の砲台跡

今回の見学会主旨は、玉緒地区住民の皆さんにドーム型コンクリート製掩体壕だけでなく、土製やコンクリート基礎製の掩体壕が15基もあ
るのを知ってもらうことです。

 玉緒地区住民は、ドーム型コンクリート製2基だけしか存在を知らない人がほとんどでした。

 今まで誰の目にも触れることなく、掩体壕は木々に覆われ、隠れていました。今回、森林環境保全事業で、こうして新たに15基も見つかったことで、70年前の悲惨な戦争を2度と起こさないようと!
  
 3方を高さが2m程に土盛りをして戦闘機を格納し、上から木々で見えないようにカモフラージュして、敵の爆撃によって飛び散った破片などで、傷つかないようにしたと!

愛知川ダム管理道路沿いより、20m位山側に入ったコンクリート製基礎が残る掩体壕、後方は土が削っています。

新発見の砲台跡

丘陵の上に登りました。ここからは、旧八日市飛行場跡方面がよく見渡せます。参加した皆さんは、砲台跡と言うからさぞかしコンクリートで強固に造られていると思っていました。しかし、そこは2m程の穴があるだけでした。近くに住む長老が、ここに穴が掘られて回りに土嚢が積まれ、高射砲が有ったと証言されたので「砲台跡」と解りました。

砲台跡を後にし、ダム管理道路を西へ行きます。そこには、皆さんがよく目にしているドーム型コンクリート製掩体壕があります。ドームの前面上のコンクリートは崩れ落ちています。
間口が20m以上もあり、双発爆撃機が格納されていたようです。

掩体壕も崩れています(私有地)ここは、私有地であり、今にも崩れ落ちそうで危険なため、これ以上中に入ることが出来ません。

紫の桐の花

お土産に

餅ツツジの花

約2時間余り、まだ戦争遺跡がたくさん残っていることに驚いていました。

今後、これらをどのようにして後世に伝えて行くかが課題!

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


鶏鳴の滝(信楽)

2012年09月02日 | 日記

信楽の中心部から細い林道を入った大戸川上流にある高さ6m,幅5mの滝。
 この滝の東方にそびえる笹ヶ岳の山頂には古い寺跡があり,元旦の朝になると,この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんでこの滝を「鶏鳴の滝」と呼んでいる。

狸の置物で有名な信楽町神山(現在の滋賀県甲賀市信楽町神山)にあります。

信楽から阿山町に向かう国道422号線沿いに大きな看板があるのでよくわかります。

途中、道路が細くなるので、大型車は注意してください。うまくいけば滝のすぐそばの駐車場まで車でいけます。5台ほど止めるスペースがあります。トイレもありますがものすごく汚いです。そこから滝までは、3分ほどで到着です。

この滝の特徴は、小さいけれどもいろんな角度から見ることができることと、光の状態がものすごくいいので、神秘的な表情を楽しめることです。とくに、滝つぼに下りて、そこから見上げる姿はすばらしいと思います。

秋の紅葉、春の新緑、そして早春の椿もいい感じで滝を色づかせてくれます。

駐車場から、滝までは3分ほどで着きます。信楽焼きの狸が案内してくれます。

 

落差 6m

 

暑い時に、滝に行くのが涼やかで好きです。

でも,結構滝って山を登ったりしないといけないところが多くて行くまでが暑かったりするのだけど、この鶏鳴の滝は車を止めてすぐの所にあります。
 

そんなに大きな滝ではないですが,滝を見るベンチに座り、滝の飛沫を浴び、マイナスイオンや森のフィトンチッドを吸収してリフレッシュできます。

 この滝の横には山の中へと続く道がありますが、林道のような一車線で車の途中対向車・・・!

鶏鳴の滝の由来となった寺跡へと行けるのだと思いますが...。
 信楽の町はとにかくあちこちにたぬきがあってそれだけで楽しいです。大きなたぬきの電話ボックスや、寝そべったたぬきそのものが建物となっている食堂など、変わりだぬきもあり。
 陶芸教室で土ひねりをしてみるのも楽しいかも!

信楽高原鉄道信楽駅下車 車で20分  http://yahoo.jp/F4rtK3

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました!


三筋の滝 (滋賀県甲賀市信楽町田代)

2012年09月02日 | 日記


三筋の滝 Mapion

この滝は、滋賀県甲賀市信楽町田代にあります。

栗東から信楽に向かって県道12号線を南下し、田代川に沿って車を走らせると、道路脇にこの滝の看板 があります。

 車を駐車場に止めるとすぐに滝を見る事ができた(すごく私向き!)。

、滝を見る場所が滝の上にあり、簡単には下に降りれそうになかったため、滝の上からと少し離れたところから写真を撮ることにした。落差が15mほどあり、水量が豊富で、名前のように三筋に分かれて水が落ちており、涼しげだった。

概要 

大津市の南東部、三上太神山系を源流とする田代川にかかる滝で、三本に分岐しています。

川沿いには道路が並行し、直接に滝は見えませんが、駐車場(約5台)から至近(約1分)の位置にあり、苦労せずに行くことができます。

紅葉や桜の時期などは、滝の風情を倍加させてくれそうです。

「畑のしだれ桜」も近い(甲賀市信楽町畑)ゆえ、一緒に行くのも良いのかも!が、この時期は訪問者も多く駐車スペースが心配ですネ。

近くにはMIHOミュージアムもあり、文化と自然の両方の鑑賞を堪能してみてください。

本日も訪問、ありがとうございます。


森づくり県民講座20120624

2012年06月24日 | 日記
1、バスで小堤の森で、間伐体験 
間伐体験の説明
ヘルメット、のこぎり、手袋・・・・各自が3班に別れて
 
間伐中(倒す方向へ、チルトロープを張って)
 
間伐した木の年輪を25本位!
間伐した切り株の輪切り(チェーンソーで)
 
間伐した檜の皮剥き
 
2、森林センターで座学
 
 
3、森林センター裏山の樹木観察会
ナラ枯れ対策
虫取り草
ヤマモモ
キンラン
山アジサイ
ウツクシマツ(絶滅対策で森林センターや緑地公園にも植えられます)
群生地:「平松のウツクシマツ自生地」として国の天然記念物に指定されている。
 
湖南市平松にある標高226mの山。この美松山には、傘を逆さにしたような特異な形のアカマツの変種が自生しており、
日本ではここだけにしかないことから、「平松のウツクシマツ自生地」として国の天然記念物に指定されている。

 

白洲正子(しらすまさこ)が愛した近江【記述著書】http://www.biwako-visitors.jp/shirasu/series/book3.html

美松山

  • 「近江山河抄」鈴鹿の流れ星

石部の町をすぎると、美し松で有名な三雲へ出、ここで一号線と別れる。この辺の街道筋は松並木のきれいな所だが、天然記念物の美し松は、「平松」の山の上にあり、根元から何十株にもわかれて、傘の形に密生しているのは、目ざめるような眺めである。
『近江山河抄』より

キノコ直径15cm
紫式部の花
 
4、アンケート提出 解散
 
 
本日の歩数 12,870歩 2時間17分 9.0km
消費カロリー 210.3kcal 脂肪消費量 30.0g

トチモチづくり体験

2010年12月08日 | 日記

トチモチづくり体験

2010年12月08日





 日時:12月5日(日)
 
 朝11時、杉野小学校の生徒の皆さんの子ども御輿から威勢良くスタート!
 
 その前に大人の皆さんは、音羽の農園でつくったそばで手打ちそばづくりで朝早くから準備万端。

 お昼前には、トチモチも準備も出来てみんなで「さきち」の前で餅つき。
 天気も良くて、暖かい日だまりのなか、大人も子どもも一生懸命に餅をつきました。
 
 そして手打ちそばと地元の山菜料理やお漬物などで美味しいお食事と杉野小学校の子どもたちのお手前による「お茶とお菓子」もいただきました。

 最後は、わら細工。子どもたちも都会からの参加者の方や大学生たちと一緒にわらで鍋つかみをつくりました!

 今日は「びわ湖放送」の取材もありました。放送は2月頃。 また放送日はご案内します!

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。


可憐なムシャリンドウ 中山道・武佐地区で展覧会

2010年06月12日 | 日記

 

可憐に咲くムシャリンドウ

 近江八幡市の地名「武佐」がつく花「ムシャリンドウ(武佐竜胆・武者竜胆)」の展覧会が、ゆかりの地で開かれている。
 シソ科の多年草「ムシャリンドウ」は、武佐で発見されたとされていることからその名がついた。本州中部以北、アジア東北部に分布するが、現在自生しているのは北海道にわずかだけとなっている。十五センチから四十センチほどに成長し、六月から七月にかけて茎の先に三センチ程度の唇形状の紫・白・ピンクの可憐な花を複数つける。

 武佐地区では、十年前からまちづくり協議会文化部会が中心となって復活運動に取り組んできた。今年の花は、西宿町の鳥居和雄さん(76)と西生来町の熊木礒一郎さん(73)が育てた苗を、昨年十月から地域のボランティア十八人が自宅などで育てた。
 展覧会は昨年まで武佐公民館で開催していたが、もっと多くの人にムシャリンドウを知ってもらおうと、今年は武佐町会館の約百五十鉢をはじめ、武佐本陣、近江鉄道武佐駅、いばエコ広場(西宿町 伊庭貞剛生家跡)など、中山道沿いの七か所で約二百四十鉢を展示している。

 道沿いに並ぶムシャリンドウのさわやかな花に、道行く観光客や地域の人たちも思わず顔を近付けている。今咲いている花は紫と白が多いが、いばエコ広場にはピンクの花も見ることができる。
 展覧会は二十二日まで。十二日には育て方講習会が午後一時から武佐町会館(国道421号武佐町信号から中山道を東へ)で開催される。参加無料。問い合わせは、武佐コミュニティセンター(TEL0748―37―6017)まで。

 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。


ムシャリンドウはシソ科の多年草で、6月上旬~7月にリンドウに似た3センチほどの花を咲かせる。

2010年06月12日 | 日記

ムシャリンドウ鮮やか、近江八幡で鉢植え展

薄紫色の花を咲かせたムシャリンドウの鉢植え展(近江八幡市・武佐町会館)

  近江八幡市武佐地区が名前の由来とされ、薄紫色のかれんな花を咲かせる「ムシャリンドウ」の鉢植え展がこのほど、武佐町会館(同市武佐町)など同地区一帯で始まった。

  ムシャリンドウはシソ科の多年草で、6月上旬~7月にリンドウに似た3センチほどの花を咲かせる。鉢植え展は地元の愛好家が毎年開いている。

  自宅で育てる住民が年々増えているといい、今年は約20人が武佐町会館や近江鉄道武佐駅など7カ所に計約240鉢を飾った。主会場の同会館には約150鉢が並び、薄紫色を中心に白、ピンクの花が咲き始めている。多くの鉢が咲きそろうのは10日ごろという。

                       今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


破竹とタナゴ

2009年06月25日 | 日記

趣味もぼてしゃこ(タナゴ)がやっと釣れた。

花登筐のぼてしゃこ(タナゴ)もひっそり、命をつないでる。

我家の水槽に引っ越した。

  

帰りに釣り場近くで、破竹をちょっとおすそ分け頂いた。

破竹は河川敷の放置で、町づくり活動等々大騒ぎです。

破竹をおすそ分け頂いて、町づくり活動参加!  かな・・・?。

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!

 


ムシャリンドウ展で・・・。

2009年06月13日 | 日記

近江八幡市武佐町で発見されたといわれるシソ科の多年草

この「ムシャリンドウ」の鉢植え展が同市友定町の市立武佐公民館で13日まで無料で行われています。

紫や白、淡いピンクの花が涼しげで、愛好家の目を楽しませています。



武佐地区で発見され、花がリンドウに似ていることから、この名が付けられました。

同市西宿の鳥居和雄さん(75)が30年ほど前、旅先の鳥取で見つけ、株分けして増やした。

今年は鳥居さんら愛好家10人が約50鉢を出品。栽培は難しいと言われるが、今年は花の付きが例年以上によいという。最終日の13日には、同公民館で、一般への株分けと育て方講習会が開かれる。

この美しい花を育てる絶好の機会ではないでしょうか?

薄青紫のかれんな花を咲かせる「ムシャリンドウ鉢植え展」に出かけた。

ムシャリンドウは、北海道などに自生する(らしい?)シソ科の多年草。

中山道の武佐の宿の近くの愛好家、旅先鳥取で発見し、武佐宿にちなんで「ムシャリンドウ」と名付けたとか!。

発見された方や友人たちで、大切に楽しんでいたようです。

今年は、インフルエンザの影響で、「ムシャリンドウ鉢植え展」開催が...? 愛好家が50鉢を持ち寄り第9回の開催された。

新聞にカラー8ベタスペースで掲載。本日13:30~栽培講習会、先着50人に苗無料配布の記事 初心者がほとんどで100人ほどが、2時間もの講習会に熱心に聴き入った。質問も活発、同じ内容の確認するほど...。  

ご好意で、栽培講習会参加者100人ほどに苗無料配布ありがとうございます   特に、夏越しが難しいそうです、用土ににこだわりがポイントのよう...。

 

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!


ちょい悪 おやじのプログ立ち上げ

2009年06月08日 | 日記

念願のプログの立ち上げ!


今、定年前の有給休暇消化中....。
肥らぬように...注意第一の日々。

もうすぐ、エブリデー・サンデーのシュミレーション中
【仕事命の38年間】、やっと定年退職の日が来る



本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!