ニュ-タウンのような名の城!中仙道沿いに。
登り口
お城のデータ
別 名 : 向山城、入日ヶ岡城
所在地 : 野洲郡野洲町大篠原成橋 Yahoo!地図http://yahoo.jp/tQqeZ7
築城年 :文明年間(1469~87)
築城者: 田中四郎右衛門・奥左門守之」とあり
改築者:馬淵氏
形 式 : 平山城
標 高:146m 比高差:40m
遺 構 : 竪堀、櫓台、土塁、竪堀、堀切
訪城日 : 2013.11.29
お城の概要
夕日ヶ丘城は、大篠原成橋集落の北西にある夕日ヶ岡と呼ばれる三つのピークを持つ独立丘陵の中央ピーク上に位置している。周辺には、星ヶ崎城、小堤城山城、上永原城などが2~3km程の距離で所在している。
中央ピークの東側鞍部から西に向け登って行くと、山頂部が北に張り出た所に取り付く。その斜面には、この城の見所である畝状竪堀が設けられており、竪堀の間を抜け不明瞭な堀切を経て、北東の郭に入る。北東側の中央には、方形土壇が築かれており、櫓が設けてあったと思われ、北東や南東の郭をはじめ四方への睨みを利かせている。北東土壇と中央土壇の間には、四方を土壇と土塁で囲繞された郭、中央土壇の南西側に削平地、その北西側一段下に腰郭、南西端が墳丘の土壇となっている。墳丘土壇の西側鞍部は堀切で遮断している。
いずれの遺構も不明瞭であり、織田信長軍の破城を受けたのではないかとされている。
歴 史
「鏡山の西入日岡ニ城ヲ築キ 田中四郎右衛門・奥左門守 之」とあり、これは大篠原字向山の向山城(従来夕日ヶ丘城等と呼んだ)であり、また、古絵図には「入日岡 田所殿屋敷跡」と記されている(大篠原共有文書)が、詳細については不明である。
六角佐々木氏重臣馬淵氏の城と伝わる。
馬淵氏は、佐々木定綱の五男定広にはじまるが、夕日ヶ丘城がいつごろ築かれたのかは明らかでない。
馬淵氏は、南北朝時代には野洲郡の郡奉行に任じられており、古くから篠原周辺に勢力をもっていた。夕日ヶ丘の名は、南東2㎞ほどのところにある、向山城の別称入日ヶ岡城に関連したものとも推測される。向山城は文明年間(1469~87)の築城とされているため、夕日ヶ丘城もその前後に築かれたものとも推測される。
山麓の向山神社は、永正四年(1507)に馬淵山城守宗綱によって再建されたと伝わるため、このころまでには、城も築かれていたのではないかと考えられる。
宗綱の娘は、蒲生定秀に嫁いだとされる。宗綱は、永禄十一年(1568)の信長上洛戦で戦死したとされているが、定秀の生年を考えると、不可能ではないが相当な高齢で戦に臨んだものとみられる。
宗綱とその子兵部少輔建綱は、永禄十年(1567)の「六角氏式目」に連署している。
式目が制定されるきっかけとなった同六年(1563)の観音寺騒動では、元家臣の在地領主永原氏が六角氏に抵抗し、「篠原上の城」と同「下の城」に立て籠もった。六角義賢は、永原氏制圧のために星ヶ崎城へ入ったが、このときの馬淵氏の動向については詳らかでない。
一説には、馬淵父子も離反したともいわれるが、いずれの側にあっても、夕日ヶ丘城は前線の城の1つとなったものと推測される。
信長上洛後の夕日ヶ丘城および馬淵氏については詳らかでない。
『日本城郭大系』には、元亀元年(1570)に馬淵甲斐守秀信が弥勒寺城や岩倉城に拠って信長に抵抗したものの、敗れて滅ぼされたとある。
このときまで夕日ヶ丘城が存続していたのか、城で戦闘があったのかなど、詳細は不明である。
左の山が星ケ崎城(遠望)左の山は、小堤山城山(頂上が切れてますが)遠望
曲輪の削平状態は良いとはいえず、城域の判断は難しいが、南北に延びる北尾根に2本、南尾根に1本ある堀切が城域の北限と南限か。その他に竪堀が3本確認できる。(古墳上の築城なので、又近世ハイキングコースや里山整備の実施され改変されたカ?)
横堀 北側虎口か、石積み北側虎口か、石積み 郭跡か、平削地が成橋地区の背後の丘の頂上付近に位置しており、中山道を見下ろすような位置に築城されている。
曲輪の削平状態は良いとはいえず、城域の判断は難しいが、南北に延びる北尾根に2本、南尾根に1本ある堀切が城域の北限と南限か。その他に竪堀が3本確認できる。
里山整備の休憩所主郭か
明治期の村誌に「馬淵氏の倉庫なり。今猶紅腐の米あり。」と記されているそうです。
倉庫に使われた石室
西の主郭 古窯跡か?
南西登り口 水堀(用水路)水堀(用水路)
南登り口は、この水堀(用水路)の畔道を入る駐車可20台
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、日本城郭体系
本日も訪問、ありがとうございました。感謝!