
お城のデータ
所在地:大津市衣川町2丁目 map:http://yahoo.jp/R3Wbhv
区 分:丘陵城
築城期:鎌倉期・文暦元年(1234)
築城者:山内義重
城 主:山内駿河守宗綱
遺 構:説明板
訪城日:2015.4.30
駐車場:路上駐車


歴 史
築城年代は鎌倉期に、山内義重によって築かれたと云われる。 文暦元年(1234年)正月の『粟津の合戦』で功を挙げた義重が衣川を領して築城したのが始まりと云われる。
十一代の山内駿河守宗綱は戦国期・永正5年(1508年)~永正8年(1511年)にかけて浅井公政・京極高清とともに朝倉貞景・村上山城守・細川高国・河野通直・大内義興らと戦い勝利をおさめたが、大永6年(1526年)に細川高国の奇襲によって衣川城は落城、重清らは辛うじて城を脱し伊予国宇摩郡近井郷鏑先村に逃れて土着したという。
日本城郭大系では山内駿河守宗綱の居城で、朝倉勢と戦ったと紹介されいる。比叡山も近い場所で、織田信長の時代に多少は関係したのか。



付き添ってきた侍臣たちは、この地で帰農し、子孫が代々にわたって皇子の神霊を祭ってきた。神社が建てられたのは堅田の浮御堂より前の元慶6年(882)で、惟喬親王の子兼覧王が大友皇子を哀れみて立派な本殿を建立し、保元元年(1156)に源義朝が同社殿で武運長久を祈願。のちに義朝の子、頼朝が文治元年(1185)、社殿を改修したと伝えられている。
この鞍掛神社の例祭は毎年、7月23日だったが、勤め人が多くなったため、近年は祝日「海の日」(今年は7月20日)に営まれている。
その侍臣魂に驚かされた。明治維新まで腰に刀をさして例祭に参列していたという侍臣の子孫ら。中村貫二氏ほか、平三郎、英男、吉三、清、昭作、うた、五栄各氏8軒の中村家は裃姿に正して近江神宮神職の祝詞を受け、永遠の弘文天皇への忠誠を誓うのだった。





参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、Wikipedia
本日の訪問、ありがとうございました!!感謝