城郭探訪

yamaziro

宇佐山城 近江国(大津)

2012年03月30日 | 平山城

  主郭下石垣
 元亀元年(1570)6月28日の姉川の合戦では、浅井久政・長政父子、朝倉義景(義景は出陣していません)を滅ぼすことはできませんでした。双方かなりの兵力が失われたと思われるのですが、なんと信長は足利義昭の要請で8月20日に南方表即ち大坂の野田・福島に出陣します。

三好三人衆が反逆し、裏で石山本願寺も動いているということです。この時、信長は浅井・朝倉連合軍の動きを監視するため横山城には木下藤吉郎を城番で据え置き、小谷城と北国脇往還の監視にあて、佐和山城には丹羽長秀を始め市橋利尚・水野信之・河尻秀隆が張り付いて磯野員昌の動きを牽制し東山道の確保をさせています。近江の西の入り口にあたる逢坂関近くには、すでに越前朝倉攻めで失敗し退却後に森可成を置いた宇佐山拵(こしらえ)があり、元亀元年5月9日以来、森可成が守備しています。この頃徳川家康は三河に戻り野田・福島合戦には出陣していません。織田軍の半分が野田・福島に遠征し、徳川軍もいないこのチャンスを浅井・朝倉連合軍が逃すはずがありません。琵琶湖の西岸を北から南下し都を奪取する作戦に出ます。同時に一向宗門徒に決起を促し、各地で一向一揆を起こさせています。

 信長が最も窮地に立たされた元亀争乱の始まりです。宇佐山城攻めにかかるにあたり、浅井・朝倉連合軍は現在の堅田から雄琴温泉(千野・苗鹿)のあたりに陣を敷きます。対する森可成は、信長の弟である尾張野夫(のぶ)城主織田信治と草津部田(へた)城主青地茂綱に援軍を請います。森可成等は、宇佐山城から撃って出て交通の要衝である坂本を占領し街道封鎖をして連合軍の進軍を阻もうとしました。

9月16日の小競り合いの後、20日に森可成等は浅井・朝倉連合軍に加担した延暦寺の僧兵や浅井対馬・玄蕃の軍に側面攻撃を受け、朝倉中務・山崎吉家・阿波賀三郎隊・浅井長政本隊に挟まれ奮戦むなしく3人とも討ち死にしてしまいます。

 宇佐山城を連合軍は続いて攻撃しますが、可成の家臣、武藤五郎右衛門・肥田彦左衛門の抵抗に遭い落城させることはできませんでした。

宇佐山城危うしの知らせを聞いた信長は急遽、野田・福島から引き返し、浅井・朝倉連合軍は宇佐山城奪取をあきらめ、はちが峯・壺坂山・青山といった延暦寺領の峯に陣を敷きます。信長は延暦寺に対し、近江の寺領を安堵するから信長側に味方するよう、反抗するのなら根本中堂・山王廿一社焼き払うと朱印状をもって稲葉良通を使わしますが、延暦寺は無視しました。

 山岳寺院延暦寺はまさに山城と同じで、不用意に攻撃できず、信長は比叡山包囲戦に入り、坂本の香取屋敷・穴太・田中・唐崎・宇佐山・叡山西古城の将軍山・八瀬・大原口に陣を置きます。包囲戦は11月28日天皇の講和勧告の綸旨を持った足利義昭の仲介を受け、12月10日の交渉成立、13日の両軍退却に致るまで膠着状態が続くという信長が最も苦戦した戦となりました。講座では、明治26年の地図を見ながら主な陣地・間道を確認し、信長苦戦の原因を探ってみようと思います。(仲川)

二の郭西斜面石垣               二の郭西下郭
主郭の東の郭の間              東の郭の残存石垣

写真はお借りしまた

 


保存整備 「特別史跡彦根城跡」の石垣修復

2012年03月27日 | 文化財

保存整備 「特別史跡彦根城跡」の石垣修復文化財は、長い年月をへて傷いたんだものが少な
くありません。

こうした「傷ついた文化財」には、文化財的修復が施され、再びもとの姿にもどします。

彦根城跡は、彦根山を中心に、おおむね中堀より内側が国の特別史跡に指定されています。その面積は488,627 ㎡と広大で、各所に累々るいるいと石垣が築かれています。

文化財課では、これら膨大な石垣のすべてを対象に、個々に状態をカルテ化する「悉皆しっかい
調査「ちょうさ」を実施中です。
同時に崩れた石垣の修復を毎年計画的に実施しています。平成18 年度は内堀沿いの11 箇所について修
復を行いました。修復作業は、崩れた部分をただ元に戻すだけの作業ではありません。この機会に、通常で
はできない詳細調査を実施して記録を残します。

そうした調査の結果、新たな知ち見けんを得ることができました。
内堀の内側、つまり彦根山の裾すそ部は三つの手法で石垣が築かれています。

①大手門から山崎門と表門から黒門までは、低い石垣の上に土居どいを配しています。

②大手門から表門の間は、「鉢巻はちまき石垣」「腰巻こしまき石垣」と称される低い石垣を、土居を介して上下二段に積んでいます。

そして③黒門から山崎門の間は高石垣となっています。

今回修復作業を行なったのは、①と②の箇所の石垣ですが、①では、裏うら込ごめ石いしの量が極めて少ないのが留意されました。裏込石は、石垣の裏側に拳(こぶし)大の石を一定の幅で投入し、排水を良好にして石垣の崩壊を防ぎます。

ところが、①では裏込石が幅0.5~0.8m程度で、下から旧水位ライン(海抜かいばつ85.6m)辺りまでしか投入されておらず、旧水位より上は、石垣が土から成る土居に直接つながっていました。排水対策はどうしていたのでしょう。土居にヒントが隠されていました。土居が版築(はんちく)技法で築かれていたのです。

版築技法は、土を少し盛って突き固め、その上にまた土を盛って突き固める。これを何回も繰り返して水を透とおさない堅固な土居を築く技法です。土居を版築で築くことにより、石垣の裏に水が浸透しんとう
するのを防いでいるため、裏込石は堀の水で洗われる旧水位ラインまでしか投入しなかったと考えられます。

ところが②の腰巻石垣の修復では、腰巻石垣の上端まで裏込石がしっかりと確認できました。土居を介して、さらにその上に鉢巻石垣を築くため、念の入った仕事になっているのでしょう。
今年度も引き続いて内堀沿いの石垣を修復します。
新たな発見に期待がもたれます。
石垣の断面石垣石垣の修復作業(石垣の上が土居)

 

 

彦根城太鼓門櫓と石垣:滋賀県彦根市

http://www.youtube.com/watch?v=ZFOveS6ytzE


大溝陣屋 近江国(高島)

2012年03月14日 | 陣屋

Ōmizo_Jinya大溝陣屋

お城のデータ

所在地:県高島市(旧高嶋郡)高島町勝野 map:http://yahoo.jp/WS0p4n

現 状:宅地

区 分:陣屋

築城期:江戸期

築城者:分部光信

遺 構:惣門・家臣屋敷・菩提寺・墓所

目標地:JR高島駅

駐車場:JR高島駅駐車場

訪城日:2012.3.10

お城の概要

大溝陣屋は近江高島駅の北側一帯に築かれていた。 陣屋の遺構は余り残されていないが、陣屋の惣門が現存しており、武家屋敷(笠井家)が一軒残されている。高島駅の東側に分部氏を祀った分部神社。高島小学校の南側にある圓光禅寺が分部氏の菩提寺である。、陣屋・武家屋敷を構築し、背戸川を境として石垣・土塁を巡らせてこの地に総門を設けた。宝暦5年(1755)秋、大修理して今に至る。
 棟瓦には分部氏の定紋(丸の内に三引)が残り、両袖に部屋のあるこの長屋門は大溝城関係建造物でただ1つ現存する貴重な遺構である。<現地案内板より>

陣屋の扉は失われているものの、「総門」と呼ばれる長屋門が現存している。武家屋敷地への出入り口の正門であったと考えられている。宝暦5年(1755)の大改修を経て、近年まで民家として使われていた。現在は高島市が買い上げ、高島市の有形文化財にも指定されている

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大溝陣屋 長屋門

大溝陣屋は近江国高島郡(現在の高島市勝野)にあった大溝藩の藩庁。

お城の歴史

元亀3年(1572)織田信長が高島郡を進攻すると、天正7年(1579)津田信澄が高島郡を領し、明智光秀の縄張りで大溝城が築かれた。天正10年(1582)本能寺の変で信澄は明智光秀の娘を正室にしていたことから、大坂で殺害されてしまった。信澄の後には、丹羽長秀・加藤光奏・生駒親正・京極高次と目まぐるしく城主が替わったが、京極高次が近江八幡へ転封となった後は無城主となっていた。

江戸期の元和5年(1619年)分部光信によって築かれた。分部氏は藤原南家工藤氏の後裔で、伊勢国安濃郡長野の地頭職であった長野氏の庶流である。初代は光久で安濃郡分部村に住んで分部氏を称したことに始まる。 伊勢国上野城一万石の領主であった分部光嘉は、関ヶ原合戦では富田信高に協力して伊勢国安濃津城に籠城し、東軍の攻撃に奮戦した。戦後、その功によって伊勢国上野より二万石に加増され入封した。

元和の一国一城令の対象となり、三の丸を残して大溝城を破壊してしまった。

分部氏は三の丸に陣屋を構え、11代(分部光信・嘉治・嘉高・信政・光忠・光命・光庸・光賓・光邦・光寧・光貞)続き明治維新を迎えた。

大溝藩分部家墓所は園光寺境内墓所(ジャパン・ジオグラフィックは日本を深く学ぶ非営利教育研究機関より)

400年近く分部家累代の墓が守られている。

江戸時代を通じて一藩の歴代藩主の墓がたどれるとともに、近世墓制を考える上でも重要であり、貴重である。 

参考資料:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』園光寺境内墓所(ジャパン・ジオグラフィックは日本を深く学ぶ非営利教育研究機関より)

   本日の訪問ありがとうございす!!


伝本丸の東虎口は?史跡観音寺城跡

2012年03月12日 | 文化財

2年目の発掘と石垣調査

史跡観音寺城跡伝本丸北東虎口の石段跡(県文化財保護課提供)

◇東近江・安土町
  平成二十年度から県教委が四年計画で石垣基礎調査と発掘調査を続けている。
 今年度は、本谷から伝本丸に通じる西側ルートで想定されていた枡形虎口がなかったことが明らかになった昨年度調査に続いて、昨年十一月から東側ルートの虎口があったとされる伝本丸東虎口(防御機能をもつ入り口)〇・三ヘクタールで発掘調査を行っている。
 東側ルートは、江戸時代以降に桑実寺から観音正寺への巡礼道で、伝本丸北東隅の開口部につながり、観音寺城時代にも道として利用されていたと考えられている。伝本丸の手前で巨大な削り出し土塁が張り出して、道が狭くなっているが、防御のための構築物などは発見できていない。
 石垣調査は、観音寺城跡最大の特徴である安土城以前の石垣の現状を把握するため、四年かけて伝布施淡路丸周辺と南山裾部二十四ヘクタールを調査している。


伝本丸大石段は直線だった

2012年03月12日 | 文化財

=伝三ノ丸へ折れ曲がらない 寺との関係も あす現地説明会=

伝本丸大石段から直角に曲がる石段ではないかと思われていた石垣の崩壊部分

◇東近江・安土町
 四年計画で史跡観音寺城跡の石垣基礎調査などを行っている県教委文化財保護課は、調査・発掘の成果を発表した。
 これまで、伝本丸から通じる大石段が、本丸の十メートル東側の下部(高低差約二十メートル)にある伝三ノ丸付近で一旦直角に曲がり、再び直角に曲がる、防御性のある桝形的空間をもっていたのではないかと思われてきたが、今回の調査で、伝三ノ丸への石段だと思われていた部分は実は大石段側面の石垣が崩れたもので、大石段は曲がらずに直線的に続いていて、伝三ノ丸とはここではつながらず、桝形的空間も存在しなかった可能性が強くなった。
 また、伝三ノ丸北端にある谷に突き出した土塁から両側っへ下る新たな石段が見つかり、それぞれ別の谷につながっており、伝三ノ丸へ二つのルートがあったことが分かった。
 さらに、伝三ノ丸を中心に向かって二十五メートルほど進んだところに石垣が築かれ、ここから奥が一段(七十センチ程度)高くなっているが、大規模な火災により赤色変化した石が多数あり、修復、崩壊がくり返されたため、石段の形跡は認められなかった。
 これらのことから、伝三ノ丸が築城前からあった観音正寺の施設の遺構を生かした可能性も考えられ、観音寺城と観音正寺との関係、佐々木六角氏と宗教の関係など、曖昧になっている部分を解明する第一歩となる可能性も出てきた。


探訪 大溝城と城下町をゆく 20120310

2012年03月10日 | 平山城

 大溝城は天正6年(1578)に、織田信澄(おだ・のぶずみ)が内湖(乙女ヶ池)畔に築いた水城です。信澄は織田信長の弟の子(甥)で、新庄城主(高島市新旭町)磯野員昌(いその・かずまさ)の養子となって当地に移り、新庄や南市(高島市安曇川町)などから商人らを移住させて城下町をつくりました。西近江路と大溝港が出会う水陸交通の要衝に位置することから、江戸時代以降も分部氏(わけべし)2万石の陣屋がおかれ高島地域唯一の城下町として繁栄し、今なお城下町の風情を色濃く残しています。

探訪 大溝城址 20120310

史跡大溝城本丸跡(参照‐滋賀県のお城)

 織田信長が、安土に壮大な城を築いたころ対岸の高島の地に大溝城が築かれた。この城は、琵琶湖とその内湖を巧みに取込んで築いた水城で、明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承されている。
 そのころ、高島郡一円を委ねられていた新庄(新旭町)城主磯野員昌が、信長に背いて突然出奔したため、信長は天正六年(1578)二月三日その跡地を甥(弟信行の長男)の織田信澄に宛行い大溝城主とした。
 城主に入った信澄は、高島郡の開発・発展に尽力するとともに、信長の側近として、また、織田軍の遊撃軍団の一つとして活躍した。


  ところが、天正十年六月二日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、光秀の娘を妻としている信澄に嫌疑がかかった。信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の三男)は丹羽長秀と謀って、六月五日、たまたま四国遠征途上にあった信澄を大坂城内二の丸千貫櫓に攻め込んだため、信澄は自害して果てた。
 大溝城は、やがて解体されて甲賀郡水口の岡山城に移されたが、城を中心に形成されていた大溝の城下町は、元和五年(1619)伊勢国上野(三重県河芸町)から入部した分部氏に引きつがれ、整備されて湖西地域の中核的存在として、豊かな歴史と文化を育んで来た。

  大溝城とお初

大溝城は、織田信長が安土に壮大な城を築いていた頃、甥の信澄に築城させた城で、琵琶湖とその内湖を巧みに取り込んだ水城です。設計は明智光秀と伝えられています。浅井三姉妹お初は、京極高次の正室としてこの大溝城で新婚生活を送り、水清く縁豊かな高島、ことに雪深い冬の風物を、厳しい中にも心豊かな郷土として楽しんだ事でしょう。
 姉妹には数奇な運命を送った姉お茶々(淀殿・豊臣秀吉側室)妹お江(崇源院・徳川秀忠継室)がいます。お初は名門京極家の正室として生涯を全うしましたが、大坂冬の陣では妹の側にいて家康の側室阿茶の局と共に徳川豊臣の和睦に尽力するなど優れた能力を発揮しました。
 室町幕府の四職に列した名門京極家の女あるじとして一族の繁栄と家名の維持に努めた戦国時代には稀な才女であったとも言えます。戦国一の美女と謳われた母お市の方の美貌と知性を受け継いだ初はまた非常な美声の持ち主であったと伝えられています。
 高次の死後、常高院となり生涯高次の菩提を弔ったあと京極家の江戸屋敷で天寿を全うしました。(享年六十六歳)

 


和田山城   近江国(五箇荘)

2012年03月02日 | 平山城

 旧五個荘町と旧能登川町(ともに現在は東近江市)の町境にある和田山の頂きにこの城跡は位置します。和田山は愛知川を眼下に望む場所にあり、繖山北尾根突端から1.2km離れた標高180mの独立小丘陵です。このシリーズの(5)では繖山北尾根にある佐生城を紹介したところですが、遠目からはほぼ同じ高さで両城が対峙しているのを眺められます。

 和田山城遠景(右の峰が和田山城)

 和田山城は六角政頼の子和田高成が築城したとも、六角義弼が築城したとも伝えられていますが、確証はありません。永禄11年(1568)に観音寺城が織田信長に攻められた際、六角氏は箕作城と和田山城に将兵をおいて攻撃にそなえたといいます。信長は手前の和田山城をあとにして、奥の箕作城を先に攻め落とし、これがきっかけで観音寺城に詰めていた六角氏父子は戦を交えないまま敗走しました。こうした経緯から、和田山城・箕作城・佐生城が観音寺城の北東方面を防御する支城群として機能したことがうかがえます。実際にこの三城は、観音寺城の防衛線となる愛知川や東山道に面する重要な場所に位置しています。

 ところで、箕作城と特に佐生城には立派な石垣が築かれていて、石垣を多用した観音寺城の支城としてふさわしい姿をあらわしています。ところが和田山城には石垣が確認されません。和田山南麓の和田集落には「ホリノウチ」という字が残されていることから、そこに館跡があったと推測されていますが、この推測にしたがうと、観音寺城の支城として機能する以前の和田山城は在地土豪の詰城だったとも考えられます。

 和田山城はおよそ28m四方の方形の土塁をめぐらせた単郭式山城です。北東と南西に延びる尾根に面した土塁では、土塁は高さ1mを越える規模で残されていますが、ほかでは50㎝以下しか残されていないところもあります。東尾根に面した土塁には高さ3m程度の櫓台が設けられ、その対面の土塁には半円形の張出し部が設けられています。縄張り図によると張出し部には中央に窪みが設けられていたようで、これを狼煙台と見る方もおられます。主郭の周囲は斜面を段々に削り出していますが、植林のための整地の跡のように見える部分もあって、城跡の規模を的確に把握することは難しいかもしれません。

和田山城縄張図(『五個荘町史』第一巻より)

 和田山城の櫓台