城郭探訪

yamaziro

西川嘉右衛門(かえもん)家 特別公開

2015年11月06日 | 番外編

『西川嘉右衛門(かえもん)家 特別公開』

滋賀県立琵琶湖博物館やNPO法人日本ビオトープ協会などが加盟する滋賀県ミュージアム活性化推進委員会では、文化庁の「平成27年度 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の「地域文化を創造する人材育成」事業の一つとして、日本ビオトープ協会に事務局を置き、滋賀県立大学と協力して、近江八幡市円山町の西川嘉右衛門家の調査を行っていますが、建物に関する調査の終了を受けて、その成果とともに建物の一部を特別に公開します。

西川嘉右衛門家は、織田信長の時代の古文書も伝わる旧家で、代々ヨシの卸売業を営まれており、西の湖周辺の文化を語る上で欠かせない文化財ですが、平成18年に全国第1号として「近江八幡の水郷」が重要文化的景観の選定を受けたときに未調査となっていました。

そこで、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会では、滋賀県立大学の濱崎一志先生や学生の皆さんと共働して、その建築物の調査を行いました。その結果、水郷地帯に立地する円山の集落の中で西川嘉右衛門家が特異な位置にあることを確認することができました。この成果を広く公開したいと思います。是非皆さまお立ち寄りください。 

開催時期 2015年11月6日(金曜日)~8日(日曜日)

開催時間 10時~16時

実施場所 近江八幡市円山町188 西川嘉右衛門家

申込・観覧料 無料。事前申し込み不要

公開内容 主屋(一部)・作業小屋・蔵(一部)など

西川家敷地配置図・西川家敷地断面図・西川家主屋及び新家図など

調査内容のお問い合わせ先 滋賀県立大学 人間文化学部 濱崎一志研究室 0749-28-8422

事業内容のお問い合わせ先 滋賀県立琵琶湖博物館 橋本道範 077-568-4812

当日のお問い合わせ先 西川嘉武さん 090-2358-1333

PDF 『西川嘉右衛門(かえもん)家 特別公開』チラシ(PDF:660KB)

 

 

 

 

 

 

折角なので、円山町の「海運寺」へ    滋賀県近江八幡市円山町80


安土考古博物館 開館23周年記念展示

2015年11月04日 | 番外編

開館23周年記念展示

昭和天皇の来館 企画展の冊子

~これまでの歩み一覧~

安土城・観音寺城のジオラ

    博物館から安土城祉(遠望)安土山・繖山(古地図) 安土城図江州安土古城図安土城天主(宮上茂隆復元案)を模した(伊勢・安土桃山文化村にある天守風建物)

 

滋賀県立安土城考古博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
Japanese Map symbol (Museum) w.svg 安土城考古博物館
Spacam01s2816.jpg
施設情報
正式名称 滋賀県立安土城考古博物館
前身 滋賀県立近江風土記丘資料館
専門分野 考古学
事業主体 滋賀県
管理運営 滋賀県
年運営費 滋賀県
延床面積 5,846m²
開館 午前9時
閉館

午後5時

・ただし入館は午後4時30分まで

所在地 521-1311
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
位置 http://yahoo.jp/mblQrf
 
 

滋賀県立安土城考古博物館(しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある城郭と考古を主たるテーマとする登録博物館。1992年に開館した。

歴史公園「近江風土記の丘」の中心地である文芸の郷に、その構成要素である特別史跡安土城跡をはじめ、観音寺城跡、瓢箪山古墳、大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)の4件の国の史跡と文化財建造物群の調査研究と保存、普及活動を担う拠点施設として設立された。1970年に開設された滋賀県立近江風土記の丘資料館の後身にあたる。特別展、企画展、博物館講座などの催しもさかんである。

 


クマに注意してください!!(米原市HP)より

2015年11月04日 | 番外編

クマと遭遇しないために

冬眠前の11月の目撃情報が一番多いようです

  1. クマに自分の存在を知らせてください。
    クマは臭覚・聴覚が人より優れており、人の接近をいち早く察知し、人を避けます。ラジオ・笛・鈴などで音を出して行動してください。
  2. クマは明るい場所を避けますので、見通しのよい明るい場所で行動してください。クマの糞、足跡などを見つけたらすぐに引き返すか迂回してください。
  3. 早朝や夕方の外出は特に注意してください。
  4. 人家周辺でも細心の注意をしてください。

それでもクマに遭遇してしまったら

  1. 子グマに出会った場合、そっと立ち去ってください。見えなくても親グマが近くにいて危険です!
  2. クマまで距離があるようなら、そっと立ち去ってください。
  3. 急に大声をだしたり、ものを投げつけたりするとクマは興奮します
  4. 走って逃げず、静かに退避してください。クマは人間より早く走ることができ、逃げるものを追いかける習性があります。クマから目を離さないようにして、背中を見せず、ゆっくりと後退してください。
  5. クマからの攻撃が避けられないときは、頭や首などの急所を守ってください。攻撃が避けられない状況になったら、すばやく地面の窪みにうつ伏せになり、両手で首の後ろをガードします。
糞_クマ ★握りこぶし以上の大きさのフンでまとまって落ちています。
★クマは消化器官は肉食獣に近く、単純な構造のため、食べたものをそのまますりつぶしたようなフンになります。ドングリを食べたクマのフンは黄土色、リンゴを食べたクマのフンはまるですりおろしリンゴのようです。くさい匂いもほとんどなく、食べたものそのままの匂いがします。(写真は秋に、ドングリを食べたフンですが、少し古くなったものです)
糞_シカ

★俵状のフンがころころと転がっています。
カモシカのフンも同じ形状をしていますが、シカとは異なりまとめて糞をします(1か所にフンが300粒以上あれば、カモシカと考え てよいとされています。)

痕跡_イノシシ
★長細い蹄の跡が2つ。シカと似ていますが、その後ろに1対の副蹄の跡がつくのがイノシシの特徴です 。
しかし、副蹄は写真のような泥地など、柔らかい地面でないと跡がつきません。
その場合はシカとの区別は難しいです。掘り返し跡や糞を探して、シカと区別しましょう。
痕跡_クマ
★こんなビックサイズの足跡はクマしかいません。
子グマの足跡は小さいですが、大きめの手のひらとアーモンド形の肉球が特徴です。
その他痕跡_掘り起し ★イノシシは土中のミミズや草木の根を探し、地面を掘り起こします。
ライン
その他痕跡_ぬた場
★イノシシやシカは体についたダニやノミを落とすために泥浴びをします。
このような泥浴び場を、「ぬた場」といいます。
ライン
その他痕跡_体こすり ★泥浴びをしたのち、体を木の幹にこすりつけます。
ライン
その他痕跡_爪痕 ★クマは秋にドングリを食べるため、木に登ります。その時に爪痕が木の幹に残ります 。
こんな大きさの爪痕を残すのは、日本にはクマしかいません。

         本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

2015年09月28日 | 番外編

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.09.27(日) 1399 PV 278 IP 2257 位  / 2282349ブログ
2015.09.26(土) 1348 PV 247 IP 2542 位  / 2281608ブログ
2015.09.25(金) 1589 PV 205 IP 3400 位  / 2280918ブログ
2015.09.24(木) 1869 PV 292 IP 2293 位  / 2280143ブログ
2015.09.23(水) 1407 PV 296 IP 2315 位  / 2279344ブログ
2015.09.22(火) 1217 PV 317 IP 1938 位  / 2278559ブログ
2015.09.21(月) 1384 PV 278 IP 2177 位  / 2277848ブログ

 

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.09.20 ~ 2015.09.26 10209 PV 1903 IP 2388 位  / 2281608ブログ
2015.09.13 ~ 2015.09.19 8965 PV 1460 IP 3508 位  / 2276565ブログ
2015.09.06 ~ 2015.09.12 8806 PV 1505 IP 3250 位  / 2270960ブログ
kkkk_015 さんのブログの先週(9月20日9月26日)のアクセス数をハイライトでお届けします。
ページビュー数10209 PV(先週比 14%増)
訪問者数1903 人

トータルアクセス数

※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 1,681,250 PV

トータル訪問者数(IP) 367,220 IP

 備考解説:

PV=閲覧ページ数(ページビュー)とは、サイト内のページが開かれた回数を表し、一般的な指標です。1ページ閲覧されたら1PV。

IP=訪問者数(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別番号。

         本日も訪問、ありがとうございました!!感謝


広重が描いた近江

2015年07月26日 | 番外編

広重が描いた近江、構図に飽くなき探究心 滋賀で企画展

近江八景 比良暮雪【魚栄板】=大津市歴史博物館蔵

近江八景之内 比良暮雪【栄久堂板】=個人蔵

「東海道五十三次」などの版画作品で有名な浮世絵師歌川広重(1797~1858)が描いた近江を展観する企画展「広重の旅 浮世絵・近江・街道」が25日から、大津市御陵町の市歴史博物館で始まる。広重が繰り返し題材にした「近江八景」には常識を覆すような構図もあり、風景版画への飽くなき探求心がうかがえる。

 江戸生まれの広重だが、1830年代から50年代にかけて、少なくとも4度は、スケッチ旅行で近江を訪れているそうだ。同博物館の横谷賢一郎学芸員によると、広重が携わった「近江八景」シリーズは27種類、大津宿や草津宿が登場する「東海道」シリーズは約40種が確認されており、「近江の名所を全国的にメジャーにした人物」と評価する。

 何度も作品化するにあたっては、目新しさが必要だったのだろう。近江八景のひとつ「比良暮雪」は、「栄久堂板」のように、雪の比良山系を遠望するのが定番。しかし、広重最晩年の「魚栄板」では、比良山中の雪景色を描き、眼下に琵琶湖や伊吹山を望む構図をとった。横谷さんは「近代絵画でもこのような構図は見当たらない。900メートル近い登山に挑み、新たな発見を追い求めた広重は名所風景ハンターだ」と話す。

企画展ではほかに、木曽海道(中山道)の宿場を描いた「木曽海道六拾九次」や、野路(現草津市)の玉川が登場する「諸国六玉川」、大津の岩間寺や石山寺が描かれた「観音霊験記」など、同博物館や草津市所蔵の約240点が展示され、江戸時代の近江へいざなう。


週間の閲覧数・訪問者数とランキング

2015年05月17日 | 番外編

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.05.16(土) 1258 PV 285 IP 1979 位  / 2182639ブログ
2015.05.15(金) 1245 PV 253 IP 2225 位  / 2182082ブログ
2015.05.14(木) 1251 PV 215 IP 2793 位  / 2181542ブログ
2015.05.13(水) 1220 PV 190 IP 3226 位  / 2180958ブログ
2015.05.12(火) 1290 PV 211 IP 3007 位  / 2180364ブログ
2015.05.11(月) 996 PV 203 IP 3134 位  / 2179608ブログ
2015.05.10(日) 1330 PV 274 IP 2111 位  / 2178893ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.05.10 ~ 2015.05.16 8590 PV 1631 IP 2610 位  / 2182639ブログ
2015.05.03 ~ 2015.05.09 9538 PV 1897 IP 2056 位  / 2178203ブログ
2015.04.26 ~ 2015.05.02 7993 PV 1737 IP 2354 位  / 2173476ブログ

トータルアクセス数

※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 1,502,254 PV

トータル訪問者数(IP) 336,839 IP

 備考解説:

PV=閲覧ページ数(ページビュー)とは、サイト内のページが開かれた回数を表し、一般的な指標です。1ページ閲覧されたら1PV。

IP=訪問者数(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別番号。

         本日も訪問、ありがとうございました!!感謝


近江国 「江戸時代の藩)

2015年04月11日 | 番外編

 近江は、『古事記』では「近淡海(ちかつあはうみ)」「淡海(あはうみ)」と記されている。

 7世紀、飛鳥京から藤原宮期の遺跡から見つかった木簡の中には、「淡海」と読めそうな字のほか、「近淡」や「近水海」という語が見えるものがある。「近淡」はこの後にも字が続いて近淡海となると推測される。

これらは、当時の琵琶湖の呼称をそのまま国名にしたもので、遠い浜名湖を指す遠淡海(遠江国)に対して「近つ」という。おおよそ大宝令の制定(701年)・施行を境にして、近江国の表記が登場し、定着する。

江戸時代の藩

近江国の藩の一覧
藩名居城藩主
彦根藩 佐和山城
(1600年~1606年)
彦根城
(1606年~1871年)
井伊家(1600年~1871年、18万石→15万石→20万石→25万石→30万石(35万石格)→20万石→23万石)
膳所藩 膳所城

戸田家(1601年~1616年、3万石)
本多家(1616年~1621年、3万石)
菅沼家(1621年~1634年、3万1千石)
石川家(1634年~1651年、7万石→5万3千石)
本多家(1651年~1671年、7万石)

水口藩 水口城

加藤家(1682年~1695年、2万石)
鳥居家(1695年~1712年、2万石)
加藤家(1712年~1871年、2万5千石)

大溝藩 大溝陣屋

分部家(1619年~1871年、2万石)

仁正寺藩 仁正寺陣屋

市橋家(1620年~1871年、2万石→1万8,000石→1万7,000石)

山上藩 山上陣屋

安藤家(1604年~1695年、1万石)
稲垣家(1698年~1871年、1万3千石)

近江宮川藩 宮川陣屋

堀田家(1698年~1871年、1万石→1万3千石)

三上藩 三上陣屋

遠藤家(1698年~1870年、1万石→1万2千石)

堅田藩 堅田陣屋

堀田家(1698年~1826年、1万石→1万3千石)
下野佐野藩に転封、堅田藩は廃藩

朽木藩 朽木陣屋

朽木稙綱(1636年~1648年、1万石)
朽木家は下野鹿沼藩に転封、朽木藩は廃藩

大森藩 大森陣屋

最上義俊(1622年~1632年、1万石)
嗣子・義智が幼年のため5千石の交代寄合とされ、大森藩は廃藩

近江高島藩  

佐久間安政(1600年~1616年、1万5千石→2万石)
信濃飯山藩に加増転封、近江高島は飯山藩領の飛び地となったが、後に佐久間氏は無嗣改易となり近江高島は天領となった

近江小室藩 小室陣屋

小堀家(1619年~1788年、1万2460石→1万1460石→1万630石)
不正のため改易・廃藩

参考資料:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

         本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


石割り作業・・・伝統技法

2015年04月05日 | 番外編
 
 


石割り作業
   2009年6月13日 石割り実演見学会より

伝統技法 現代技法
矢穴掘り     所要時間 約1時間

しめ矢を入れる為、石頭とノミで穴を掘ります。矢と同じ幅で、さらに、決められた深さで掘らなければ矢が締まらず石は割れてくれません。

矢穴掘り     所要時間 約10分

セリ矢と呼ばれる道具を入れる穴を、ハンマードリルで約12cm間隔の深さ12cm程で穴を開けます。どの穴も、平行にまっすぐ開けていきます。

矢締め       所要時間 約5分

矢の圧力を利用して15kgの矢ジメで叩いて、締めていきます。石の厚い部分を多めに叩き、薄い部分は割れ目を導く程度に叩きます。

矢締め       所要時間 約5分

この作業は今でも矢の圧力で石を割っていきます。今も昔も力加減で大きく割れ方が左右されます。


    TOTAL所要時間  約 1 時間               TOTAL所要時間  約15分


 ■ 石割り道具の紹介



  ① ノミの種類 ② 矢の種類 ③ ハンマーの種類
    口切り
  中突き
  底突き(仕上げ)
  飛矢
  シメ矢
  セリ矢
  矢ジメ
  石頭(せっとう)
  玄斧(げんのう)

 金沢石材工業組合HP   http://www.ishikumi.com/about.html


三上藩と藩士鷲見(スミ)家

2015年03月29日 | 番外編

三上藩陣屋(参考資料:Wikipedia:ウィキペディア)

三上藩(みかみはん)は、現在の滋賀県野洲市野洲町三上に存在した藩。藩庁は三上陣屋(城主格)

藩主家は遠藤氏である。

遠藤家は美濃郡上藩2万4000石を領していたが、元禄2年(1689年)に第4代藩主遠藤常春が謎の死を遂げると、これが家臣団を二分する家督騒動に発展。跡目を相続した遠藤常久も元禄6年(1693年)7歳の時に家臣によって毒殺されるに及び、ここに郡上藩遠藤家は無嗣改易となった。

 しかし藩祖・遠藤慶隆の功績が特に考慮された結果、時の将軍・徳川綱吉は側室・お伝の方の妹と旗本・白須正休の間にできた長男を、いったん遠藤家の遠縁にあたる美濃大垣新田藩1万石の藩主・戸田氏成の養子としたうえで、これを改めて遠藤家に入れて遠藤胤親と名乗らせ、この胤親に常陸・下野で都合1万石を与えた。こうして旧郡上藩遠藤家とはまったく無縁ながらも胤親が大名に取り立てられたことで、遠藤家は形ながらも家名存続を果たしたのである。この胤親が元禄11年(1698年)に近江四郡に移封となり、ここに三上藩が立藩した。

若年寄となった第5代藩主・遠藤胤統は、嘉永5年12月(1853年2月)、江戸城西の丸造営の功績を賞されて2000石の加増を受けた。幕末の万延元年(1860年)には城主格に格上げされている。胤統は文久3年(1863年)に隠居し、後を孫の遠藤胤城が継いだ。胤城は講武所奉行に任じられ、長州征伐などに活躍。

 徳川慶喜の代には奏者番に任じられて将軍側近となり、佐幕派としての立場を貫いた。しかしこのため、慶応4年(1868年)1月に新政府から朝敵と見なされて領地を召し上げられた。しかし同年5月には罪を許されて領地を戻され、翌年6月には三上藩知事に任じられた。胤城はその後明治3年(1870年)4月に藩庁を和泉国吉見に移したため、以後は吉見藩と呼ばれることとなった。

歴代藩主

遠藤(えんどう)家

準譜代。1万石→1万2,000石。

  1. 遠藤胤親(たねちか)【元禄11年(1698年)3月7日藩主就任-享保18年(1733年)9月25日隠居】
  2. 遠藤胤将(たねのぶ)【享保18年9月25日藩主就任-明和8年(1771年)4月12日死去】
  3. 遠藤胤忠(たねただ)【明和8年6月4日藩主就任-寛政2年(1790年)2月20日隠居】
  4. 遠藤胤富(たねとみ)【寛政2年2月20日藩主就任-文化8年(1811年)6月23日隠居】
  5. 遠藤胤統(たねのり)【文化8年6月23日藩主就任-文久3年(1863年)9月25日隠居】
  6. 遠藤胤城(たねき)【文久3年9月25日藩主就任-明治3年(1870年)4月14日移封】

 

藩士「鷲見(スミ)家の歴史」

藩主の遠藤家はもと美濃の郡上を領していた一族である。一時は無嗣改易の危機にも陥ったが、徳川家の裁量により養子を得て、17世紀末期に三上藩の藩主となった。

鷲見家ももとは美濃の郡上八幡・鷲見郷に住していた武士の一族である。

遠藤家の家臣として三上にまで移りすみ、家老として江戸時代末期までこの地に家を構えていた。

      今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。


六角家ー2

2015年03月19日 | 番外編

和田秀影胤俊子俊澄孫俊親曾孫俊影玄孫蒲生俊賢耳孫

秀範

秀澄

豊秀

政秀豊秀嗣蒲生秀貞子丹波秀憲

貞秀政秀子新助

元郷政秀子

勝秀政秀子

成憲政秀子

本栄政秀子

儀峨頼秀秀氏子俊氏孫俊寛曾孫俊光玄孫蒲生俊賢耳孫左衛門

知俊頼秀子孫四郎中務元奇近江守護代観応応安頃

氏秀知俊子左京仕六角満高近江守護代明徳頃

  元林応永頃

  越前

  三河

  俊光蒲生雅賢子権五郎

  豊信俊光子彦兵衛

  秀信15921661豊信子重右衛門玲岩宗跡仕蒲生忠知

信里16211670秀信子忠右衛門法鑑宗徹

俊胤16501710信里子六郎左衛門鶴翁宗寿

信平秀信子勘助

  知清惣左衛門知右春翁梅香儀公

  正俊豊信子弥五右衛門

  忠兵衛蒲生

青山勝重小倉流左近

  実貞左近

  信兼内膳

小堀盛秀蒲生秀胤子

  盛道

光道

  善光

直隆

直房

正房

  三右衛門正房子

  正次正房子新助政次

  正一15791647正次子政一遠江大有宗甫

  正之16201674正一子政之政俊大膳備中宗慶

  正恒16491694正之子政延政恒和泉宗実

  政尹正一子

  政孝正一子

  政貴正一子

  政武

  喜三郎

  七左衛門

  正行正次子宗虎

  正十正行子宗貞

  政孝正十子

政利正十子

  正長正次子宗右衛門

  正春正次子左馬

正憲正春子

  助兵衛

後藤貞重筑後

高種顕清裔基顕流隠岐泰清流三郎左衛門仕六角高頼文明頃

  高恒三郎左衛門但馬仕六角高頼明応大永頃

基明

  賢豊====1563基明子十五郎重左衛門基勝綱宣但馬頼秀親昭

  秀勝賢豊子喜三郎壱岐?

  定豊====1583賢豊子?喜三郎高安

  高治====1589賢豊子?定豊子?蒲生喜三郎戸賀十兵衛?

寿庵高治子千代寿三郎左衛門

金右衛門高治子蒲生

  頼基喜三郎但馬

  基正頼基子与三右衛門但馬

正兼基正嗣井上吉勝子久兵衛

正福基正子三右衛門

高忠大和仕六角高頼明応頃

  高成奉行人

  高俊豊前奉行人永正頃

  高雄奉行人

  氏豊奉行人

  実俊角内左衛門

  実方

  盛国民部天文頃

  基清兵衛

  藤勝采女

  実重右馬

  重春庄大夫

  忠重刑部五郎左衛門

  基則平左衛門

  基成弥五郎

  高広平馬高磨仕大崎義隆駒場城主天文頃

進藤長重山城応永頃

長久山城

  貞治14971551長久子新四郎新介山城木浜城主仕六角高頼定頼奉行人

  久治

  盛高武蔵

  賢盛盛高子小太郎山城秀盛?

  貞方14721544伊賀

宮城維賢久長子維重孫維元曾孫大江元久玄孫光久耳孫明久昆孫維久仍孫光元雲孫兵衛

長元

元範

重行

維兼

兼久

明範

維久

重元

重長

  重甫対馬

賢甫重甫子賢祐右兵衛奉行人

  正重====1611賢甫子政重対馬

  政次正重嗣下間頼龍子筑後

  長治正重嗣三上士秀子釆女

正信正重嗣三上士秀子内蔵

和甫正重嗣鯰江貞勝子越前

  文利賢甫子新太郎刑部

  豊盛15541620賢甫嗣長次郎丹波

  頼久15701609豊盛嗣山崎片家子右京忠頼長俊

  豊嗣頼久子十次郎主膳

高祐奉行人

賢広奉行人

野寺忠広能寺忠弘奉行人

  忠行奉行人

隠岐忠広越前

九里次郎左衛門美作?仕六角久頼文安頃

  次郎左衛門享徳頃

美作

  高雄美作子三郎左衛門

賢秀美作応仁頃

  員秀賢秀子?備前仕六角高頼明応頃

  信賢====1511員秀子?信隆備前永正頃

  浄椿信賢子

  宗忍====1525大永頃

  三十郎

  賢久五郎太夫仕牧野忠成

頼純賢久子牧野忠成子?惣右衛門

吉忠次郎左衛門仕朝倉永正頃

  十郎左衛門仕朝倉

  十助前野宗直子佐々成政養子

  甚左衛門

  隆員

  治任

布施三河

公雄淡路

  公保藤九郎忠兵衛

  貞友新右衛門

  新蔵人

  源次郎

栗田元経

  実勝左京

  定政左京

香庄貞信源左衛門

建部頼則光憲嗣光盛孫光基曾孫光助玄孫伊賀麻光政耳孫貞光昆孫助継仍孫伊賀摩氏継雲孫高継裔良仁子澄覚孫光助曾孫光政玄孫

頼時頼則子

頼勝頼時子

  詮秀頼則嗣山内義重子六角満綱子?源八郎光昌?四郎?満氏?

  頼秀詮秀子

秀遠頼秀子

  頼重詮秀子頼真氏昌左馬

秀用頼重子頼用昌清源左衛門

秀昌秀用子三郎左衛門頼昌顕昌日向

  秀治秀昌子采女兵部秀清大蔵箕作城代

  秀直秀治子釆女秀真

  高光15361607秀治子与八郎秀栄内匠寿徳斎一甫宗清小浜尼崎郡代仕丹羽長秀羽柴秀吉

  光重15781610高光子弥作内匠宗成

  重政光重子半弥重友

  政長16031672光重子三十郎内匠丹波

  政勝政長子

  政明16381670政長子光政織部丹波

  政忠政長子

  政宇16471715政長子政明嗣三十郎政吉主水内匠

  光延光重子右衛門勘兵衛

  光成光延子甚右衛門

  秀明秀昌子源八郎八郎左衛門

  賢文15221590秀昌子伝内道狐箕作城代

政秀賢文子無兵衛兵庫仕佐々成政

高昌賢文子

  昌興15801655賢文子伝内伝右衛門賢茂宗西

直昌昌興子伝内

昌孝直昌子

昌勝直昌子甚右衛門

昌明昌興子

賢豊昌興子

直恒昌興子与兵衛

賢之16541723直恒子

賢明16611716直恒子隼之進

賢弘16641739直恒子彦次郎源右衛門賢秀賢行北條源之進

昌英昌興子

休意賢文子

昌親休意子次右衛門

  秀信秀昌子信勝

  光嗣光昌子

光清頼勝子

光行光清子

  信勝14941551左近

  清秀大蔵

  高兼

三上政実永享頃

満冬鞍智満高子?六角満高子?京極宗氏子?四郎左衛門?近江守護代

  季次蔵人満季

  季直====1592季次子与三郎

  季正元和頃

  千代菊長享頃

兼綱満冬曾孫佐々木彦左衛門

  実重14781537美作

  三郎次郎

  実国甲斐

  定高

  能忠八郎次郎栖雲軒士忠

士秀

  秀氏大学

  頼重越前奉行人明応頃

  頼安奉行人明応頃

  恒安頼安子越後

  安好藤三郎永禄頃

  安信権右衛門慶長頃

梅戸貞実左衛門三郎

高実15021561六角高頼子左衛門方実?左近

光高高実嗣土岐政房子民部

高宗15201554高実子刑部

  実秀15371568高実子次郎

  高資====1583高実子次郎

  道雄三河

杉若高長六角政頼子久頼子?

種村高成14681556六角政頼子久頼子?和田伊豆伊予?

高安高成子刑部氏秀?

  高盛14851572高安子?和田貞秀子?大蔵実高金井城主

  秀盛高盛子

  秀政高盛子勘六左衛門弾正左衛門金井城主

  秀信秀政子千代次金井城主

  正住秀政子平七郎

  秀純高盛子和田中務

  信盛秀純子高盛子?平七郎

  正盛秀純子

  高盛正盛子

  道成高安子

  高輝左馬

  盛仲左近

  仲実弥四郎

  貞和中務奉行人

  貞遠奉行人

野村久綱六角満綱子肥前

高冬久綱子

  高家====1554高冬子丹後

高成高家子

与一右衛門

越中

肥後

丹後

四郎

内記

貞成内記孫

一成貞成子

信成内記子仕葛西伊達政宗

近元信成嗣宍戸平右衛門子

  貞兼主水

  長冬備中

  高勝越中

貞常====1590六角高貞裔?左衛門月窓道東仕北條氏照

  貞秀貞常子

村井教綱六角満高子

貞成14861538越中

  高冬

駒井高郷六角信政子

  高宣

  高稙

  宗高高稙子

  氏宗宗高子左近美作

  頼勝高稙子

  実政====1545頼勝子志摩

  貞勝14931541実政子伊賀刑部

  秀勝貞勝子美作

  重勝秀勝子八右衛門中務仕織田信孝

  定清実政嗣高木義清子?

  秀隆定清子石見

  氏隆兵部

高宮信高六角氏頼子中務三河

  高宗三河

経宗三河

頼宗三河

綱宗三河

実宗三河

秀宗三河

豊宗実宗子宗信三河

  勝頼豊宗子頼勝三河

  勝義勝頼子

宗信勝義子

宗存豊宗子右京

郷宗宗存子

宗光実宗子河内

宗久宗光子左衛門

宗勝宗久子

宗長綱宗子兵部

宗房宗長子兵庫

宗之綱宗子三郎

郷光宗之子

秀重備中

  信経

  信氏三河

  智正弾正入道永享頃

坂田氏高六角氏頼子

高秀====1553兵部

  泰高

片岡正好六角流佐渡

正親正好子大和

正久正好子仕足利義晴

加地盛隆野村盛季裔?佐々木盛綱流

  盛時六郎兵衛仕三好康長

木村泰則====1333兵庫

  基綱長門四郎義兼

貞景佐渡

  貞兼刑部左衛門佐渡定景

  高盛尾張

  源五高盛子

  綱方源五

  成時

  宗重豊後

  高重次郎左衛門仕織田信長安土城番

  筑後

落合親茂頼茂子頼宗孫秀正曾孫秀実玄孫秀盛耳孫

秀行

秀茂

茂行

茂宗

茂義

茂光

茂経

秀春

宗秀

氏祐祐能子祐光孫秀久曾孫秀綱玄孫秀盛耳孫

頼能

宗久

宗直

宗綱

貞為相模

  信高

春照貞頼大原時綱子又三郎左衛門

宗綱貞頼子

時定宗綱子

秀重時定子

信重秀重子

白井信親大原時親子次郎左衛門

親胤信親子備中常徳

持親親胤子左馬

持泰親胤子民部

尚親持泰子左馬

時秀豊後

  氏治

田中雅綱氏綱子出羽頼綱孫高島高信曾孫四郎左衛門冬綱

雅氏雅綱子四郎左衛門頼久?下野?永徳頃?

頼冬雅氏子四郎左衛門三郎左衛門?頼久?下野?永徳頃?

頼兼頼冬子太郎明徳頃

頼久頼冬子三郎左衛門

頼実頼久子

雅常永原宗行子

貞信四郎五郎四郎兵衛文明頃

頼春下野

頼長四郎兵衛

詮氏孫三郎

定成坊左衛門貞成入道是斎

  宗秀伝八郎

  忠秀主馬

  実重丹後

  実氏播磨

  宗氏

  資光伊豆

  清真七右衛門

  清忠伊右衛門

  常安伊右衛門意徳

  常悦意徳

永田有綱長綱子胤信孫高島高信曾孫原三郎

信宗長綱子因幡

長隆長綱子四郎信行

清綱長綱子五郎

上総応永頃

親綱弾正文明頃

源次郎明応頃

猿菊源次郎子

貞兼民部

  秀宗左近右衛門

  高持

  高弘備中

  氏弘刑部備中

賢弘備中入道

  景弘賢弘子景広正貞刑部

  貞行景弘子孫次郎

  正定喜左衛門

  長綱

  伊豆

  成重====1556主殿

  重秀====1556右近

栄俊

長信員綱子胤信孫市橋四郎

信氏四郎建武頃

谷 高親重宣子重尚孫重充曾孫高島高信曾孫?

重定

高衛

高親

親信高親嗣寂超子観算孫真算曾孫明算玄孫重宣耳孫谷野五郎左衛門

親衛

綱衛

衛好綱衛嗣福田正之子大膳浄善

  衛友15631628衛好子甚太郎出羽

  衛成15821627衛友子内蔵雅楽

  衛治衛成子

  衛之衛成子

  衛政15981663衛成嗣衛友子大学

  衛利16141652衛政子甚九郎

  衛広16441690衛利子衛政嗣出羽

  衛次衛政子

  衛則衛政子

  衛吉衛政子

  吉長衛友子左衛門

  衛勝衛友子

  衛清衛勝子

  衛長衛友子内蔵

  権右衛門衛長嗣細田清印子

  衛冬衛友子宇兵衛

  伯耆衛好子

  親重親信子

重兼

重宗

重治

重則

重望親重子

重継

重好

福田正之谷親衛子六兵衛

生駒正勝六角高一子左内主水

  正興正勝子八郎兵衛主水

正純正興嗣重玄子長七郎左内主水梅心斎

重玄谷重親裔大助彦左衛門義石

  玄矩

玄忠

青木高方青地頼宗子

経輝

実重

秀重

郷昌

重昌秀重子

賢重実重子

保重実重子

重純経輝子

賢宗

弼宗

一純経輝子

純高

重常経輝子

重氏

重満

方輝高方子

一宗高方子

政信

一信

一長一宗子

一清

重直一長子

国重高方子

重方青地頼宗子

方豊

岡 信澄武田信春子?馬淵流?

  信茂信澄子馬淵弥七郎

信俊信茂子

盛俊信俊子青地流?和泉成俊 太良庄城主

定俊盛俊子貞綱左内岡野越後仕蒲生氏郷猪苗代城主

許宦定俊子左内仕津軽

許旨許宦子左内勘解由

半七盛俊子

  清長半七子左衛門

  重政

  吉右衛門重政子

毛枚景広信遍子景光孫景重曾孫貞景玄孫設楽資乗耳孫太郎左衛門

  景範景広子

景政景範子

大鳥居景通毛枚景政子

景久景通子

景以景久子

山岡資広====1442大鳥居景以子新大夫景広美作

景長資広子小太郎信濃

景兼景長子孫太郎美作

景時景兼子信濃

景秀景長子

景昌景秀子

景綱景昌子

景就景綱子景長子?因幡景澄

  景之景就子三郎景久景直景冬秀冬?美作勢多城主

  景隆15261585景之子美作勢多城主

  景宗景隆子孫太郎景益修理

  景俊景宗子景興?

  景次景宗子

  景以15741642景隆子景友嗣長太郎景之景行景継主計図書

  景弘景以子

  景佐15311589景之子景成景祐対馬膳所城主

  景長景佐子景永上林牛賀

   景猶====1599景之子備前玉林斎石山城主

  景政景猶子

  景友15401603景之子光浄院暹慶八郎左衛門景宗備前道阿弥山城半国守護

  景本景友嗣景以子新太郎

景春景本子

  資政景就子右近

景晴資政子右京

長門景晴子

源助長門子

三雲孝実浅見朝実子景実孫実継孫家実曾孫行義玄孫実信耳孫

  実乃新左衛門典膳

  行定実乃子源内左衛門

定持====1570行定子新左衛門対馬

  賢持====1566定持子

  賢春賢持子猿飛佐助

  成持15401603定持子新左衛門豊左衛門

  成長成持子新左衛門

  成時成長子

  成賢成長子

   長朝享禄頃

  資胤新九郎享禄頃

岩室邦俊秋俊弟藤俊子俊秀孫俊行曾孫能俊玄孫橘頼俊耳孫俊康昆孫俊正仍孫盛俊雲孫左近

茂俊邦俊子橘内左衛門

希俊茂俊子伊賀

久俊希俊子孫右衛門

季俊久俊子橘六右衛門

家俊応永頃

太郎左衛門永享頃

弥四郎長享頃

山中為頼氏俊嗣賢俊子?有俊孫俊信曾孫橘重尊玄孫俊直耳孫宗兼昆孫俊正仍孫佐々木頼定流?七郎左衛門

俊貞為頼子

為長俊貞子

俊継俊貞子 

秀俊資秀子?有俊子?治部左衛門心光?

道俊秀俊子実秀嗣建武頃

資秀秀俊子?氏俊子?

頼俊資秀子道俊嗣木工浄俊

範俊資秀子?頼俊嗣新左衛門

氏範範俊子氏俊?左京大和

高俊氏範子尊範?橘八左衛門大和

俊範高俊子左京

重俊俊範子左衛門

為俊重俊子橘六?丹波

貞俊為俊子勘解由左衛門

橘六貞俊子

  久俊貞俊子大和

俊秀久俊子新左衛門

  俊好貞俊子大和春好

氏俊俊好子治部

宗俊俊好子八郎兵衛

  実成為俊子宮内

  秀国実成子丹後

国俊秀国子山城

俊定実成子左近太郎

盛国俊定子大和

俊秀範俊子兵庫

俊長俊秀子 

実秀氏俊嗣賢信子俊村孫俊信曾孫

俊定実秀子大和浄円

  俊清俊定子又左衛門

  基清俊清子彦太郎

  泰信基清子右衛門刑部祐禅

  高俊泰信子備前指月

  勝俊高俊子橘六祐誠

  兼俊勝俊子丹後

重俊兼俊子紀伊

為俊重俊子十郎石見西成郡守護代?

  長俊15471607為俊子橘内山城長門仕柴田勝家丹羽長秀堀秀政羽柴秀吉

  信俊長俊子藤太郎

  幸俊信俊子長俊嗣八蔵紀伊

  氏俊幸俊子

  宗俊信俊子

  本俊宗俊子

  友俊長俊子

  盛俊長俊子

  俊常兼俊子治左衛門

俊正俊常子清林

忠三郎俊正子

俊治俊正子五郎左衛門浄閑

俊重俊治嗣美濃部氏次左衛門

俊兼俊常子橘右衛門仕蒲生氏郷

俊永俊兼子与左衛門

直吉俊永子孫吉

在俊勝俊子橘内 

俊隆高俊子弥兵衛

真澄俊隆子四郎左衛門

俊秀泰信子治部

国川助俊山中俊定子三郎

員俊助俊子又三郎

惟俊助俊子八郎

惟政惟俊子太郎

美濃部元茂菅原恒茂子貞茂孫氏茂曾孫信茂玄孫為信耳孫為家昆孫為員仍孫為貞雲孫為兼裔家兼流菅三郎

頼茂

茂長

茂継

久茂

   茂教源吾?

貞茂

茂俊

茂江

   茂濃管三郎下総

茂盛15521614管三郎

茂吉

高茂

茂之茂吉子十右衛門

茂清茂之嗣三淵尚正子権平勘兵衛十右衛門

茂勝茂盛子

末茂茂勝子

忠茂茂勝子

茂明====1618茂盛子

茂次15661611茂明子助三郎

茂時茂明子治兵衛

茂幸====1613武嶋大炊

茂貞====1677管甚右衛門仕徳川忠長南部重直

茂秋茂貞嗣半兵衛

茂成半七休山

家久作左衛門仕浅野長吉南部信直

佐治基氏平業国裔小佐治三郎左衛門右衛門三郎河内元弘貞和頃

  国氏兵衛三郎建武頃

  基安観応頃

  法師丸観応頃

  為延兵衛三郎

太郎左衛門入道永享頃

為氏美作

為実駿河遠江宗安

為次美作

伴 左京

長信

五兵衛

黒川宗次駿河

宮内

  与四郎

修理

  盛治15521617与次郎玄蕃

水原茂忠

  茂親15511600茂忠子七郎

   氏重

山本茂村====1678管藤兵衛

杉谷与藤次

  善住坊

望月重長次郎左衛門永享頃

 将監

 弥太郎

 出雲

  吉棟

  重清吉棟弟?

  重元重清子

  貞徳

  与右衛門

和田氏家惟顕子惟基孫惟氏曾孫惟良玄孫

 惟基

 惟秀

 惟頼

 惟宣伯耆

惟助惟宣子宗立

  惟政15301571惟助子弾正伊賀

  惟長惟政子愛菊伝右衛門

  惟増惟助子

  惟政伝左衛門

  定利惟助子新助信維?

  定教定利子八郎貞政

多羅尾師俊高山太郎左近

光教師俊子四郎次郎

光能光教子左近

光冬光能子左大夫

光澄光冬嗣隼人

顕俊外記

光武左衛門

俊平左京

光利四郎左衛門嗣光?

光義====1512三河

   光紀====1536忠兵衛

   光吉14781568左京和泉宗清

   光俊15141609光吉子四郎兵衛四郎右衛門道賀

   光当光俊子

   光太15521647光俊子彦市久右衛門左京

   光之光太子

   光氏光太子

   光尚光太子

   光正光太子

   光好光太子

   光忠光好嗣小堀正一子

   光顕光忠子

   光雅光俊子

   光重光雅子

   光武光重嗣山口光広子

   光世光雅子

光房光雅子

   光時光俊子

    定武

鶴見俊純暦応頃

  成俊

山口長政

  光広15631647長政嗣多羅尾光俊子光孝藤右衛門甚介主膳秀景?夕甫

  正弘光広子宗永宗長

  修広

  弘定

志水清朝為清裔但馬対馬元久仕細川晴元文亀頃

清実対馬志摩重久

清久15391629清実子清朝子?新之丞雅楽伯耆宗加仕六角細川藤孝

清治清久子九左衛門

清宣清治子次郎左衛門九兵衛

元明清宣嗣元五子久馬

元五15731649清久子日下部与助主水伯耆

恵重元五子新之丞伯耆

元政恵重子新左衛門伯耆

正元恵重子権之助

元清清実子悪兵衛清秀秀清

秀通元清嗣清久子加兵衛松井式部掃部

一秀秀通子三左衛門久右衛門?

重政秀通子加兵衛

清重元清子五郎助文右衛門

重明清重子孫八郎

重一清重子市郎兵衛又左衛門

清通元清子九太夫

岡山信成====1333信忠子共忠孫保忠曾孫忠国玄孫季長耳孫季忠昆孫忠義仍孫忠長雲孫大舎人武蔵

信定右衛門

正定新左衛門主計覚念

正幸孫太郎

正員正定子六郎左衛門浄準

正頼又太郎越前珠覚

正敦又太郎涼光

正信新六

正時木工

俊時主計

正邦又右衛門

俊正

小川孫十郎

長頼

貞茂治右衛門

杉山八郎

藤三郎

楢葉満清近江

今村高名掃部

  実範

  正綱

  正矩

澤田重宗定高裔佐々木定綱流兵部

  忠宗喜太郎兵庫宗忠

  忠俊兵部

  氏忠兵部

  忠高丹後武蔵覚雲

  忠長丹後秀長

  忠頼

  忠冬筑前

  忠継兵庫

  秀忠武蔵

  秀重小太郎

  仁左衛門

  郷重====1660

  喜右衛門武兵衛

  義綱16191688喜右衛門子喜太郎源内兵部佐々木近江右衛門

志賀頼資山城

  忠国左内左衛門

  忠実====1556甚内左衛門

  久友

堀 孫左衛門応永頃

貞成佐渡

  貞冬越中

  冬綱孫三郎?

津田成宗藤五郎

  信祐

林 員清与次左衛門

岸本広俊時綱裔御園重綱裔高屋定遠流久弥実俊善左衛門山城遠江仕六角義実天文頃

広忠広俊子又右衛門

広賢====1688広忠子孫四郎仕南部重直寛文頃

広純====1703広俊子八之助広角上山半右衛門仕南部重直万治頃

大岩重信====1529助左衛門

重政====1572重信子助左衛門仕丹羽長秀

重秀15501612重政子助左衛門

高田兼範太郎左衛門明徳頃

  兼長小次郎明徳頃

  義忠橘宮内嘉吉頃

  実方安房

  常久縫殿

野田信貞九郎左衛門明徳頃

赤佐高家弾正明徳頃

  秀俊孫三郎明徳頃

郷安隼人蒲生四郎兵衛猪苗代城主

一蔵

前田実頼1520====孫太郎

  重信====1556主膳

  重武====1556権兵衛

近藤宗武14861538若狭

若江円休

兼俊円休子下野若江城主

  実高河内若江城主

行綱====1552実高子?下野若江城主

堀江時秀河内若江城主仕六角

  実遠====1557実達河内若江城主仕六角

山田信秀14701542遠江

  三成刑部左衛門

  秀成14991556三成子宗成掃部

  秀資左衛門

実兼14891561藤五郎豊後定兼貞兼若江城主

満綱 

長時九郎左衛門仕蒲生氏郷

長豊====1639長時子小兵衛九郎左衛門

長好長豊子千松小兵衛九郎左衛門

長久長時子太郎兵衛 

  正吉嘉兵衛

磯初宗清五郎三郎

錦織源五郎義高裔源義光流

常義14911553民部

  源五郎常義嗣澤田重宗子二郎丸

  冬成

錦戸義秀義信裔錦織義高流

  義治仕加藤清正

寺田盛時掃部

清資

高木直吉蒲生郡代

義清右近

  義里右京

戸田頼秀石見

  則綱

宇野貞清作内左衛門

  親光

宇多光国三右衛門

石田光賢====1543刑部左衛門

  氏成

谷 賢長====1544左近

植田実之民部

植村実頼丹後

柏原時長美作

新田義幸義重裔刑部

  三郎兵衛義幸子新五郎

馬場頼資

畑 貞正

岡田良隆

小野実胤

三宅実基

伊達氏豊

大宇秀則

上月氏賢

苗木頼光河内

匹田朝光====1554十五郎

佐藤輝成====1556内匠

日置正次14441502団三郎宗品影光豊秀弾正威徳

板崎為重狩野氏?次郎左衛門 仕朽木

古川守国右衛門五郎裔?修理永正頃 仕朽木

小河吉行式部勘定奉行大永頃

日置貞忠

八田一助

  甚兵衛

石田新兵衛

築瀬六郎右衛門

飯田岩福

  五郎左衛門

  新右衛門

  九郎五郎

横井河正泉入道

   秀恒右衛門

中村祐弘次郎左衛門

深田勝光半三郎甚五左衛門意楽仕蒲生氏郷伊達宗実

中村興貞門右衛門仕蒲生氏郷浅野長吉南部信直

岩根政世又兵衛

鈴木家包作右衛門


六角家ー1

2015年03月19日 | 番外編

六角時信13061346頼明弟頼綱子佐々木泰綱孫信綱曾孫定綱玄孫秀義耳孫秀定昆孫経方仍孫章経雲孫成頼流三郎左衛門備中判官近江入道金田殿別渓玄派

  氏頼13261370時信子千寿丸三郎兵衛左衛門近江大夫判官雪江崇永検非違使近江守護引付頭人

  義信13491365氏頼子山内信詮嗣千寿丸四郎右兵衛崇綱近江守護

  満高13651416氏頼子高経(京極高詮)嗣亀寿丸四郎左衛門満綱備中左近左京大慈院崇寿近江守護

  満綱====1445満高子四郎満経右兵衛大膳龍雲寺崇岱近江守護

  持綱====1445満綱子四郎右兵衛兵部西蓮寺宗勝近江守護?

  政信持綱子四郎

  時綱====1446満綱子五郎民部円満寺常勝義空勝公

  政堯====1471時綱子四郎政高近江守護

  虎夜叉丸政堯子近江守護文明頃

  久頼====1456満綱子周恩四郎政頼?近江正光寺源忠融山近江守護

政頼久頼子亀寿丸四郎政勝?治部大膳近江守護

高貞?政頼嗣土岐成頼弟次郎近江守護?長享延徳頃

  高頼14621520政頼子亀寿丸四郎行高右兵衛大膳龍光寺嘉山宗椿仙翁椿公近江守護

  氏綱14921518高頼子亀寿丸四郎道綱?近江雲光寺江岳日山宗佐近江守護?

  義実15101557氏綱子?四郎隆頼?義久?宗能?

  義秀15411582義実子龍武丸飛龍丸亀寿丸四郎公能?

  義郷15771623義秀子龍武丸左衛門義康?右兵衛台岩興山崇岩

  氏郷16211693義郷子龍武丸四郎中務

義周義郷子右馬

義行義郷子六郎左衛門

秀綱義秀子八幡山左京

  義頼義実子義秀子?武田義統嗣?龍水佐々木右京実頼義堯?

  信統義頼子

  信隆義頼子

  義隆信隆子治兵衛

  義政義隆子孫右衛門

  定頼14951552高頼子吉侍者承亀四郎箕作弾正霊光寺光室亀公近江守護管領代

  義賢15211598定頼子四郎箕作左京抜関斎承禎梅心院祥嶽

  義治15441612義賢子亀松丸四郎義弼義堯右衛門鷗庵玄雄覚園院天英雄公「大本所」

  定治義治嗣大原高賢子兵庫

  定之====1666定治子

  定賢1654====定之子佐々木兵庫左門左兵衛

  定知定治子

  泰秀義治子箕作

泰連泰秀子

義林泰秀子

  高一義賢子

  宗亘14651548政頼子古嶽

  満信氏頼子栗本

満家氏頼子

信政氏頼子高井

氏泰時信子六郎光綱左衛門

氏時時信子七郎

秀明頼明子頼綱孫

氏定秀明子

満定氏定子

氏直秀明子

氏秀氏直子

氏行氏秀子

夢想12751351朝綱子経泰孫泰綱曾孫疎石正覚心宗国師

河端義政六角氏綱子高頼子?左馬佐々木義昌「八幡山典厩」

晴時義政子河端中務

  輝綱1522====義政子河端左近

  政友輝綱子伊賀

  政勝政友子右近丹後

  政行政勝子八右衛門

  正俊政行子右衛門

  綱久仕足利義晴

愛智河直綱====1396六角時信子四郎左衛門道綱近江守護?奥州北方奉行貞治頃

   繁綱直綱子

   昌綱繁綱子

   秀綱昌綱裔水沢入道将監

   信綱秀綱子豊前文明頃

   信義====1523信綱子

   義綱信義子

   実綱義綱子

   誉綱実綱子

経綱昌綱子掃部

綱利====1588経綱裔左衛門

安綱====1591綱利子

守綱

綱詮

綱義

   直信直綱子

   宗綱直綱子

   重綱宗綱子

   忠綱重綱子

   泰綱忠綱子大窪信濃仕葛西政信

基綱泰綱子

長綱基綱子

茂綱長綱子

右馬茂綱子

源太郎右馬子

源十郎右馬子

範基基綱子赤崎胤正嗣

有綱泰綱子

貞綱有綱子天正頃

貞重貞綱子

貞直貞重子

直成貞直子

重胤有綱子

定綱重胤子安芸

忠綱定綱子中務?

   景綱14601530宗綱子西条仕葛西持信

   信弘景綱子

   貞頼信弘子

   定光貞頼子源太夫大東院光栄文明頃

光成定光子

光政光成子

光峰光政子

山内信詮六角時信子氏頼嗣五郎左衛門定詮備中崇誉近江守護

詮直信詮子鳥羽五郎左衛門

高信詮直子愛智河直綱嗣五郎左衛門鳥羽四郎左衛門?

高頼高信嗣義重子五郎左衛門

詮綱高信子

勝綱詮綱子

  政綱====1491勝綱子義重子?宮内近江守護代文明頃

  就綱政綱子小三郎宮内佐々木惣領

  宗綱駿河衣川城主

  義重信詮子次郎左衛門

  義綱義重子信詮子?源三左衛門藤島義詮

  元綱義重子川島

  光詮信詮子

  成時宗十郎

  高義====1577対馬

大原時重時綱子頼重甥重綱孫佐々木信綱曾孫五郎左衛門備中時綱?武者所

時親時重子五郎左衛門佐々木備中判官時綱?仲親?道宗

  義信時親子五郎左衛門備中得寿

  満信義信子五郎左衛門佐々木近江入道善源

  持信満信子五郎左衛門備中正信

  持綱====1460持信子五郎左衛門備中源秀

  成信持綱子五郎左衛門備中

  政重成信子五郎左衛門備中

  高保====1548政重嗣六角高頼子次郎高盛中務

  高方====1541高保子

  高定15471620高保嗣六角義賢子義治嗣?六角次郎左衛門賢永近江中務承漢

  高賢高定子六角義賢子?次郎左衛門?高盛?民部右近承俊

  高俊高賢子半左衛門幸綱

  定好高定子

  高和高定子大膳

  高重====1680高和子佐々木源兵衛義忠

  高範高和子

  綱高持綱子

信成持信子近江信盛

信高持信子左衛門

  高信義信子六郎左衛門

秀信義信子八郎左衛門

信季秀信子八郎左衛門

信業秀信子九郎左衛門越前

  定綱14881560丹後貞綱

高島範綱行綱甥泰信孫高信曾孫佐々木信綱玄孫高島信氏叔父氏綱弟泰氏子泰信孫佐々木越中四郎章綱

  信顕範綱子佐々木越中孫四郎四郎左衛門越中

  高顕信顕子佐々木越中四郎左衛門

高頼高顕子佐々木越中四郎左衛門頼泰?越中

高泰高頼子佐々木越中四郎左衛門右衛門頼泰?

高兼高泰子四郎左衛門佐々木越中永享頃

持高佐々木越中長禄頃

高俊====1481高泰子?近江

頼高高俊子佐々木越中四郎左衛門刑部文明頃

頼泰頼高子?六角政堯猶子?虎千代八郎佐々木越中 明応頃近江守護?

  高光越中

  孝俊佐々木越中刑部天文頃

高持14931565越中実綱?越後雲鬼

  高賢15171569越中

  実綱高賢子?越中

  重信信顕子五郎左衛門

  義堅行綱裔右京

義正右京

義宗右京

義章右京

義清兵衛

清氏兵衛

清重兵衛

重義兵衛

義親島岡兵衛

兼親義親曾孫島岡左兵衛

義次義章子高岡仁助

義重義章子島岡三郎兵衛

  貞清弥太郎仕伊勢貞宗文明頃

  貞俊修理

頼春河内

  八郎兵衛頼春子

  順良16521711重次郎安正望南楼浅見絅斎

朽木時経義綱子出羽頼綱孫高島高信曾孫佐々木信綱玄孫佐々木出羽四郎兵衛

  義氏時経子義信子?義綱孫?佐々木出羽四郎

  経氏義氏嗣義綱子時経子?池顕盛嗣宗度孫維度曾孫為度玄孫光度耳孫保業昆孫平頼盛仍孫万寿丸四郎乗氏佐々木出羽四郎兵衛頼氏康永頃

氏綱経氏子万寿丸五郎左衛門氏時

  能綱氏綱子出羽

  時綱能綱子氏綱子?五郎左衛門

  貞高時綱子満若弥五郎左衛門高親従五位下信濃

  貞綱====1485貞高子弥五郎貞武刑部雄機奉公衆長禄文明頃

  貞清貞綱子貞高子?歓喜丸弥二郎?弥五郎材秀信濃和公延徳頃

  稙綱14981546貞清子竹松弥五郎民部

  晴綱15181550稙綱子弥五郎貞綱宮内建公

  元綱15491632晴綱子弥五郎信濃従五位下河内牧斎

  宣綱15821662元綱子弥五郎従五位下兵部立斎崇玄交代寄合

  智綱宣綱子

  定朝智綱子

  良綱宣綱子

  元綱宣綱子

  友綱元綱子

  稙綱16051661元綱子民部書院番頭奉者番若年寄鹿沼城主

  稙昌16431714稙綱子元綱孫弥五郎伊予

稙元16641721稙昌子左近民部

  廸綱稙昌子

稙治16651741稙昌子万吉土佐

  則綱稙綱子元綱孫

  藤綱稙綱子貞清孫弥六郎刑部長門

  成綱稙綱子貞清孫左兵衛

  直綱稙綱子貞清孫

  輝季稙綱子貞清孫弥十郎

出羽有綱有信子頼綱孫佐々木出羽三郎左衛門入道道光?

  有信朽木義綱子徳寿丸左衛門

義信朽木義綱子時経子?亀若丸乙寿丸?佐々木出羽五郎時綱?

  氏秀朽木経氏子出羽三郎朽木五郎左衛門佐々木出羽妙林

横山頼有頼信嗣出羽頼綱孫高島高信曾孫五郎兵衛阿波

  頼冬頼有子

  道光三郎左衛門入道建武頃

  高久三郎文明頃

久徳14551541伊予入道

  高長佐渡

  頼高天文頃

頼郷喜内真令蒲生備中郷舎?仕蒲生氏郷梁川城主

頼元頼郷嗣毛利高政子権六成見

大膳頼郷子

  将監長禄頃

平井師綱高島泰氏子佐々木越中五郎左衛門能登

時綱師綱子五郎左衛門能登源阿

頼時時綱子五郎

宗綱時綱子二郎三郎

時秀宗綱子三郎

氏時時綱子五郎

時光時綱子五郎

頼泰時綱子時光子?越中明徳頃

師氏師綱子太田源八

師信師綱子能登九郎左衛門応安頃

頼秀師信子弾正左衛門

満秀頼秀子三郎

持秀満秀子?佐々木能登

  長綱持秀子頼泰嗣弥三郎左衛門能登明応頃

高勝長綱子

定持高勝子

高持定持子

  泰清長綱子孫三郎民部多田郡代

  清綱泰清子四郎左衛門伊予

  政綱清綱子孫三郎出羽

  頼氏政綱子河内道誉

  秀名頼氏子孫三郎加賀道恵

  昌綱秀名子孫三郎修理

  宗綱====1657昌綱子百兵衛

秀綱宗綱子師秀

  高定政綱子美濃

頼顕師信子四郎左衛門

冬氏師綱子六郎左衛門

師冬冬氏子四郎

葛岡泰定定義子為定孫為綱曾孫佐々木広綱玄孫定綱耳孫彦太郎

頼直定義子平田三郎

泰広定義子四郎左衛門

信実頼清子太郎

信範頼清子四郎

忠綱秀清子四郎

秀貞忠綱子四郎兵衛

高康秀貞子新左衛門

定広高康子

清広定広子兵庫

定好清広子四郎左衛門

義尚泰成子五郎

朝氏泰成子次郎

馬淵範綱義宗(義定)弟宗清(定源)子公綱孫広定曾孫佐々木定綱玄孫

義綱範綱弟宗清子三郎左衛門入道道達仕六角氏頼近江守護代暦応応安頃

満綱義綱子源三左衛門?近江守護代?貞治頃?

  九郎左衛門満綱子仕六角満綱近江守護代応永頃

  定信

  孫三郎仕京極高詮永和頃

  源左衛門応永頃

  高昌応永頃

  道久近江入道宝徳頃

  九郎文明頃

  八郎左衛門

  宗綱山城入道

建綱兵部

  広治源太郎

  重綱====1573源太兵部因幡 天文頃

  冬綱15201573重綱子源太郎実賢?

宗甫15441608冬綱子端孫左衛門

玄収15661599宗甫子孫五郎

重時端但馬仕近衛信尋

易重重時子端伊豆仕松平直政

正重重時子平左衛門仕松平直矩

信重重時子端左兵衛仕松平直基

重頼重時子端四郎右衛門

  高盛惣兵衛仕六角義実

  秀盛越前

  家盛源右衛門

  定晴伊予入道頼鬼天文元和頃

  実綱15101560遠江

  実冬14931549丹後

   与右衛門実冬子

  与藤次実冬子弥左衛門?

  秀家久内左衛門

  秀信甲斐

  道雲14971569

  源意斎

  右馬

  栄政

青地氏重====1335重綱子兼綱甥冬綱孫忠綱曾孫基綱玄孫馬淵広定耳孫佐々木定綱昆孫左馬

  重頼13231360氏重子孫四郎左衛門駿河正平頃近江守護代?

  頼宗重頼子源四郎?左馬

  高重頼宗子刑部

  経重高重子兵庫

  頼定経重子駿河

  頼賢頼定子駿河

  茂高頼賢子駿河

長綱茂高子駿河道徹

  茂綱15301570長綱嗣蒲生定秀子賢秀弟四郎左衛門?駿河綱秀?泰資?

  光綱====1633茂綱子四郎左衛門元珍内匠

  等定光綱嗣大原高定子

  定政16481675等定嗣本多朝政子

  重之高重子

重胤高重子

重宗高重子

  重基重綱子

  重満重基子満重

重昌重基子

重武重昌子

重継重綱子

朝綱冬綱子

忠行冬綱子

  時綱采女

  秀実14821550紀伊

堀部宗泰宗綱子清綱孫氏綱曾孫成綱玄孫馬淵広定耳孫佐々木定綱昆孫六角頼綱孫佐々木泰綱曾孫信綱玄孫定綱耳孫

  高泰宗泰子

  満泰高泰子

  氏綱満泰子

秀泰満泰子森川三郎

  秀定秀泰子

  泰氏秀定子

  定泰泰氏子

宗氏定泰子与四郎仕織田信秀

  氏兼宗氏子

森川定兼堀部定泰子

氏俊定兼嗣堀部氏兼子金右衛門

  氏信氏俊子庄九郎

氏之氏信子庄九郎

氏知氏之子帯刀明暦頃

氏親氏之子十助

氏時氏信子

之俊氏信子

  正次氏俊子

  重俊15881636氏俊子長十郎出羽仕徳川家康「近習出頭人」

  重政16081663重俊子伊賀

    重信16451706重政子次郎八出羽

  重般16371718重政子長十郎

重高重政子

  重名重俊子

  重信16451706重名子次郎八出羽知閑

  重久重俊子重頼

  宗助重俊甥若狭

  長次氏兼子

  重成氏兼子

  重定氏兼子

山中定道定俊子清定孫泰定曾孫頼定玄孫佐々木定綱耳孫

  定雄

則定

定友

国定

幸定

宗頼定俊子

氏宗

秀行

  氏連又兵衛仕細川光尚

宇野瀬兼綱市野瀬時兼子時実孫信盛曾孫佐々木高重玄孫

貞兼兼綱子

谷口兼貞市野瀬時実子信盛孫佐々木高重曾孫

兼詮市野瀬時兼子時実孫

兼条====1556磯野高信子武兵衛

兼信

正信

伊庭公定貞家弟定光子定平孫定資曾孫実高玄孫重遠耳孫井上行実耳孫佐々木行定昆孫三郎左衛門公貞

時高公定嗣貞高子貞邑孫定平曾孫新源次

頼高時高子

貞高頼高子

高之時高子

  氏貞公定子時高子?又五郎六郎左衛門?近江守護代?

基貞氏貞子五郎

基氏基貞子源太左衛門

高貞基貞子基氏子?六郎五郎左衛門?明徳頃

貞安高貞子三郎左衛門貞泰

実貞貞安子五郎左衛門

貞頼実貞子丹波

秀清貞頼子兵部

秀直秀清子建部釆女

貞職実貞子五郎左衛門

貞信貞職子土佐

貞勝====1607貞信子

貞家貞勝子

貞包貞家子

貞久貞勝子

貞次貞勝子

安貞貞信子

貞武安貞子

貞成貞武子

貞元安貞子

貞家実貞子但馬

貞方貞家子

是貞貞方子

貞正是貞子

貞生貞方子

貞秋貞安子

貞清貞安子

妙智重遠裔?常智?仕六角氏頼近江守護代暦応頃

  満澄左京?出羽仕六角久頼近江守護代

満隆六郎大夫 近江守護代享徳頃

  行隆満隆子?六郎

  貞隆満隆子六郎出羽仕六角高頼近江守護代

  貞説

  貞長

  貞元

高経左京明応頃

満員

基盛盛景子盛家孫実盛曾孫実高玄孫

実景盛景子

有景

実有

家景盛景子

盛久家景子

澄圓家景子

公盛長盛子盛家孫

俊盛

重俊

資盛公盛子

資実実家子盛家孫

信実

実氏資実子

長定朝定子朝長甥朝高孫高清曾孫実高玄孫

  和幸

八郎

  新左衛門

  駿河

  周防

  長門

  資長下総

  高資

  実宗14801557民部入道永春天文頃

  実晴

頼輝三河

  道全14671549

  徳然

  宗祇連歌師

井上定房清房子清次孫家員曾孫家実玄孫盛実耳孫行実昆孫佐々木行定仍孫

祐尊清時子清次孫

清定清時子

清員清定子

範定範綱子長綱孫家綱曾孫家実玄孫

家継範綱子

遠綱忠綱子清忠孫家職曾孫家実玄孫

清景遠綱子

定宥忠綱子

景綱定宥子

頼景景綱子

政泰忠綱子

時綱清行子行重孫基重曾孫家実玄孫

長綱時綱子

楢崎頼景家宗弟家長子景長孫義長曾孫盛家玄孫山崎憲家耳孫愛智家行昆孫佐々木行定仍孫経方雲孫六郎左衛門

頼行頼景子太郎兵衛

氏行頼行子次郎左衛門

高行氏行子太郎左衛門仕六角満綱近江守護代明徳頃

高賢氏行嗣六角久頼子政頼子?永原重行嗣?佐々木安芸

綱賢====1542高賢子?左近

  氏高高賢嗣赤堀秀方子周防左近義全

  実高氏高子源四郎大炊実冬?

  秀高実高子大炊

  郷高秀高子左京

  高盛秀高子

  郷孝高盛子

  賢宗実高子

  宗方実高子

  高長氏高子

  高持高長子筑前

  高方高長子阿波

  賢道太郎左衛門

  高治六角義賢子?

  高光才次郎

  賢光石見

頼重長重子景長孫新兵衛

信重頼重子彦太郎

四郎兵衛 仕六角義信近江守護代文和頃

  氏国

  実春14971554越前

正時高治子三郎右衛門

正法正時子三郎右衛門三左衛門

正秀正法子三郎右衛門七兵衛

山崎右家重家子広家孫定家曾孫憲家玄孫愛智家行耳孫佐々木行定昆孫与一源太時家?待家?

  祐家右家子源八祐宗?

長康祐家子次郎楢原楢崎七郎

康家長康子六郎阿念

氏定康家子源六

  家資左馬秀資

  家長源内左衛門

  広長右馬

  氏家広俊子定家孫

  広行広俊子

  家綱源太郎

  重家源太左衛門

  宗家重家子与一左衛門丹後

  片家15471591宗家子源太左衛門堅家秀家志摩

  家盛15671614片家子与一左馬

  家治15941648家盛子左近甲斐

俊家16171651家治子左近志摩

治頼16501657俊家子虎之助

豊家家治子千松勘解由豊治

弘家家治子伊織

勝政家治子八郎源三郎

久家家盛子助十郎

家勝片家子定勝右京

  郷高片家子本庄秀国嗣将監

  冬能新三郎文明頃

景隆

  景邦

  景成

義政畠山政長子?

  重政義政裔安芸

政清義政子新助

政次政清子熊之助

政長政次子十左衛門

長安政長子七左衛門

長清政長子新三郎

池田長盛楢崎長重子景長孫義長曾孫盛家玄孫山崎憲家耳孫愛智家行昆孫佐々木行定仍孫経方雲孫池田太郎

  次郎左衛門応永頃

実政村井教綱裔孫太郎丹後豊後

  冬政刑部左衛門

  秀政但馬

  高政孫二郎

景雄15281597孫次郎伊予秀雄

  秀氏景雄子孫次郎高祐伊予

  忠知次郎右衛門

  久貞新右衛門正晴正賢仕蒲生氏郷南部利直

  久忠久貞子先右衛門

平井長政長家子定義孫定景曾孫家政玄孫家次耳孫愛智家行昆孫佐々木行定仍孫

  景家景綱子定信孫定景曾孫

家宗家康子康定孫康継曾孫家政玄孫

景長定賢子定俊孫康範曾孫康家玄孫家次耳孫

定能三郎

家綱九郎

  高定家綱弟五郎

高好右兵衛加賀入道宗和

定武高好子右兵衛加賀奉行人

高明定武子弥太郎

定重====1560備中覚雲

秀定備中

貞秀伊予

秀政貞秀子?秀定子?伊予仕織田信長羽柴秀長増田長盛真田信幸

貞清天文頃

高末采女

高野瀬家員広景子政綱孫家広曾孫平流家長玄孫愛智家重耳孫家長昆孫新左衛門

   家景家員子次郎

康次家景子四郎

宗勝家員子

家範家員子

静景広景子

長景静景子左近

頼広静景子孫三郎

信景建武頃

七郎仕京極高氏?

家澄

家恒

頼隆吉知子時隆孫隆昌曾孫隆知玄孫隆重耳孫行隆裔藤原秀郷流左衛門元弘頃

隆長左衛門

隆秀修理

隆兼

隆成

光隆

光成

盛隆隆秀子久木三郎左衛門

盛任五郎兵衛

光頼越中修理

頼定隆重?備前

秀隆隆重子頼定子?修理備前肥田城主

隆景秀隆子秀澄?民部

定隆秀隆子

隆英秀隆子

隆宗隆英子

隆直隆宗子

範隆隆長子

隆政範隆嗣?隆秀子

泰隆隆政子

目賀田定義信文子定信孫信俊曾孫藤原信政玄孫信生耳孫信忠昆孫基忠仍孫忠家雲孫長家裔道長流弾正左衛門?仕京極高氏?

信良定義甥信文孫三井信堯子?次郎左衛門目賀田弾正入道玄仙?仕六角氏頼高経(京極高詮)近江守護代?文和頃

信職五郎兵衛玄向仕京極高氏元弘頃

信音五郎兵衛弾正入道玄仙?近江守護代?正平頃

幸忠近江守護代康暦頃

兼遠次郎左衛門遠江?浄栖山城守護代?明徳応永頃

   五郎遠江 仕六角満高近江守護代応永頃

   浄慶五郎右衛門筑後入道仕六角持綱近江守護代嘉吉長禄頃

頼景六郎左衛門明徳頃

次郎左衛門仕六角政堯文明頃

   秀保摂津仕六角氏頼

   秀実摂津

   綱清摂津入道頼鬼仕六角義賢

   忠朝次郎左衛門

   貞政

   堅綱貞政子  

   堅政堅綱子

   守成堅政子

   守政守成子内藤幸右衛門

守咸守政子長門

守縁守咸子帯刀

   小隼人綱清子

伯耆

氏秀14881560綱清叔父采女道雲

秀賢采女

八郎三郎15341540秀賢子

秀遠左太夫

   藤左衛門====1469

   徳元14751537伊予入道

   貞清兵衛

   長俊相模入道宗清?天文頃

実三豊後

秀三久作

頼秀刑部

   孫次郎

貞房14951545備中佐保城代

   孫三郎貞房嗣進藤賢盛子?

   三郎右衛門仕尼子義久

幸宣====1569新兵衛仕尼子義久

   清直

   政則

三井信堯蔵人

  信良民部

  信則豊前

  信房左京

定良信良子

定道定良子

良堯定道子義堯

  定乗良堯嗣

乗定定乗子三井出羽

定条乗定子三井出羽

定仍定条子

乗綱定仍子三井出羽

高久乗定嗣六角満綱子

  実忠高久子

安隆実忠子新三郎小脇城主

時高石見天文頃

高就右兵衛永正頃

高重五郎越後仕京極高光応永頃

高次越後

  高安高次子安隆子?越後

高時高安子三郎助

次郎兵衛高安子

傅蔵高安子

  高俊高安子則兵衛八郎兵衛

俊次高俊子三郎左衛門

高利16221694高俊子八郎兵衛宗寿越後屋

高平16531737高利子八郎右衛門宗竺「北の三井」

高富16541709高利子八郎兵衛次郎右衛門八郎右衛門「六角の三井」

高治高利子三郎吉「新町の三井」

定房14751557氏春藤井貞房豊前入道覚雲斎

  貞英====1556豊前

  氏春豊前

鯰江高真五郎左衛門永享頃

高昌三井高久子六角満綱子?備前高治尚昌

  義堯高昌子

  為定義堯嗣三条為季子

定秀為定子菅原為賢孫備前貞景

定景定秀子

  秀国定秀子又一郎

  定興定秀子

  実定又十郎

  実春美濃

  氏秀

森 定春宗氏嗣鯰江定秀子助十郎

  政次鯰江定秀子

  高次鯰江定秀子九郎左衛門

  重高

  重政

  重次

毛利高政森高次子森勘八郎友重民部毛利伊勢仕羽柴秀吉

  高成16031632高政子摂津

  高直16301664高成子市三郎高尚伊勢

  高重16621682高直子安房

高久16671716高重嗣来島通清子勒負駿河

  高定高政子高明

  吉安高次子

  吉房吉安子

  吉隆吉安子

永原宗行瀬川俊行裔溝口俊秀流大炊明徳頃

雅行修理応永永享頃

重行雅行子越前

孫太郎入道応永頃

彦太郎応永頃

正光新左衛門入道応永頃

正久良堂

吉重越前文明頃

  重秀重行子吉重子?重賢嗣重泰越前永正頃?

重隆重泰秀太郎左衛門越前奉行人延徳頃

  重興====1561重隆子太郎左衛門越前

  重虎重興嗣重頼子孫次郎太郎左衛門重康越前筑前?

重賢重行嗣六角久頼子?政頼子?重信?高賢?大炊安芸?奉行人?文明頃

  重時重賢子山城

頼信重秀子安芸

実賢====1561重澄安芸仕六角義賢

  重冬====1582実賢嗣?重興子重頼子?大炊

  実治====1582実賢嗣重綱子飛騨

重綱実賢嗣伊豆

  重治重綱子辰千代伊豆

  重光重治子小三郎

  重次重光子八左衛門

  重直重光子市郎兵衛

  孝治重治嗣赤座吉家子右京

  孝政孝治子

  孝貞

  孝好

  孝房出雲

重春重賢子左馬

重員重賢子

  久重重興子弥左衛門

  郷高左馬

  高盛源八  

  氏重吉重弟式部

  重頼氏重嗣重秀子?筑前

  重広

  一照山内刑部仕山内一豊

一長一照子但馬

勝秀一長子辰之助

蒲生俊綱氏俊子重俊孫俊宗曾孫俊綱玄孫俊賢耳孫稲置裔修理右衛門心覚

秀朝俊綱子左衛門秀戒

  高秀秀朝子左衛門道全

  秀胤高秀子左衛門常椿

  秀兼秀胤子左衛門宝松

  秀貞秀兼子左衛門下野信正音羽城主

  秀綱秀貞子下野信正?

俊長秀綱子片岡三郎左衛門

俊恒秀綱子瓜生津三郎

  貞秀秀綱嗣和田政秀子蒲生秀貞孫刑部入道繁閑中野城主

  秀行貞秀子太郎刑部宗福

  秀紀秀行子藤兵衛秀規刑部

  高郷貞秀子小次郎左衛門

  定秀14911553高郷子藤十郎忠次郎氏定?左兵衛下野宗智

  賢秀15341584定秀子藤太郎忠三郎氏隆?左兵衛

  賦秀15561595賢秀子鶴千代忠三郎教秀飛騨氏郷侍従参議少将日野松ヶ島会津城主

  秀隆15831612賦秀子鶴千代藤三郎秀倶秀行飛騨参議宇都宮会津城主

  忠郷16031627秀隆子松平下野参議

  忠知16051634秀隆子松平中務

  氏信賢秀子右馬

  氏春賢秀子美作

  盛秀秀胤子小宮山兵衛次郎

音羽秀順蒲生貞秀子与十郎

  相秀秀順子

  秀誠相秀子

小倉実任時実子実政孫実忠裔景実裔俊房裔蒲生俊賢流太郎左衛門

実俊

道実

実経豊前

実方三河

  実澄14391505実方子左近延徳頃

実重実澄子三河

  実光実重子三河

  実隆15481568実重嗣蒲生定秀子左近豊前重秀

実資実隆子左近

実貞実資子

  行隆実隆子実秀子?作左衛門行春

行光行隆子

行実行隆子

  重郷====1582実隆子蒲生賢秀子?土方次郎兵衛

  郷成重郷子三郎兵衛作左衛門?倉本道郷南山城主?

  秀朝郷成子

実秀====1564実澄子?左京右近実澄賢治

実治実秀子右京

実房実治子右京兵庫

  甚五郎====1582実房子

  松寿====1582実房子松千代

良秀実治子左近左京三河天文永禄頃

良親良秀子左近元亀頃

実清源兵衛

秀実彦左衛門大永頃

実綱在広裔三河

  実時実綱子左近

実治実綱嗣与介正孝?

資久====1575実治子内蔵

重時三郎左衛門

重清実治子四郎

重則実治子四郎五郎

  元位新四郎源右衛門筑後

 


【武士の夢を後追い!】のアクセス・ランキング

2015年03月01日 | 番外編

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.02.28(土) 1126 PV 156 IP 3990 位  / 2134585ブログ
2015.02.27(金) 883 PV 161 IP 3807 位  / 2134055ブログ
2015.02.26(木) 866 PV 192 IP 3302 位  / 2133479ブログ
2015.02.25(水) 1309 PV 181 IP 3594 位  / 2132864ブログ
2015.02.24(火) 1861 PV 192 IP 3330 位  / 2132290ブログ
2015.02.23(月) 1069 PV 206 IP 2974 位  / 2131693ブログ
2015.02.22(日) 1249 PV 178 IP 3692 位  / 2131103ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.02.22 ~ 2015.02.28 8363 PV 1266 IP 3531 位  / 2134585ブログ
2015.02.15 ~ 2015.02.21 10529 PV 1349 IP 3230 位  / 2130558ブログ
2015.02.08 ~ 2015.02.14 14675 PV 1347 IP 3318 位  / 2127620ブログ

トータルアクセス数

※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 1,405,833 PV

トータル訪問者数(IP) 319,484 IP

 

備考解説:

PV=閲覧ページ数(ページビュー)とは、サイト内のページが開かれた回数を表し、一般的な指標です。1ページ閲覧されたら1PV。

IP=訪問者数(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別番号。

         本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


鎌倉末期の「巻数板」出土 集落の厄除け、全国2例目

2014年12月05日 | 番外編

鎌倉末期の「巻数板」出土 集落の厄除け、滋賀で全国2例目

松原内湖遺跡から出土した巻数板(近江八幡市安土町下豊浦・安土城考古博物館)松原内湖遺跡から出土した巻数板(近江八幡市安土町下豊浦・安土城考古博物館)

 滋賀県文化財保護協会は4日、彦根市松原町の松原内湖遺跡から、鎌倉時代末期に疫病などの災厄を防ぐため集落の境界につるした「巻数板(かんじょういた)」が出土したと発表した。

 毎年作り替えて古いものは燃やすなど廃棄したとみられ出土例が少なく、全国で2例目。湖東地域などでは、今も「勧請縄(かんじょうなわ)」や「勧請吊(つ)り」と呼ばれる同様の正月行事があり、同協会は中世と現代をつなぐ貴重な資料だとしている。

 巻数板は木製で縦12・8センチ、横27・8センチ。息災を願い仁王経や般若心経を読み、12本の卒塔婆を立てたことや、元徳三(1331)年正月八日の記載がある。

 当時の説話集「三国伝記」や「一遍上人絵伝」などには、勧請縄の伝承や、卒塔婆を立てたり門柱の間に縄を掛け巻数板をつるす様子が登場する。また、出土場所の周囲に集落跡とみられる多数の柱穴があることから、現在の勧請縄と同様に出土した巻数板も集落の境界で厄よけに用いられたとみられる。

 集落跡近くからの出土は他に例がなく、今回の巻数板は集落単位で行われる現在の勧請縄のような行事が鎌倉時代末期までさかのぼることを示すという。

 滋賀県立大の水野章二教授(日本中世史)は「滋賀は結束の強い村落が発達した場所で、鎌倉時代末期から南北朝時代に原形が登場した。巻数板はそれを裏付ける中世の村落研究上重要な資料だ」と話している。

 6日午後1時と午後3時からそれぞれ30分間、安土城考古博物館(近江八幡市安土町下豊浦)で巻数板が公開される。無料。問い合わせは同協会TEL077(548)9780。

京都新聞より


合戦を戦い抜いて,浅井氏は江北の覇者となった

2014年11月07日 | 番外編

浅井三代-合戦記
数多の合戦を戦い抜いて浅井氏は江北の覇者となったhttp://www2.harimaya.com/azai/html/az_kassen.html

亮政の戦い
尾上城の戦い 大永三年(1523)三月
浅見貞則・浅井亮政・三田村・堀・今井など × 京極高清・上坂信光
 大永元年、内訌を克服したのちの京極氏を支えた老臣上坂家信が世を去った。そのあとは子の信光が継いで京極高清の執政となったが、権勢をかさに専横な振る舞いの多い信光は国人領主ら京極氏被官の信望を集めることができず、反上坂の動きが高まっていった。そのような情勢下の大永三年、浅井郡草野郷にあった大吉寺の塔頭梅本坊で公事が行なわれた。その公事とは高清のあとをめぐる相続人を決めるものだったようで、当時、高清は嫡男の高延をさしおいて、二男の高慶を後継者に据えようとし、それを執政の信光が後押ししていた。
 高慶が家督になるとさらに信光の権勢が高まることを嫌った、浅井亮政ら国人らは尾上城の浅見貞則を盟主にして一揆を結ぶと尾上城に立て籠もった。これに対して高清・信光らは今井城を拠点に尾上城を攻めようとして安養寺に兵を配したところを国人衆が攻撃、上坂勢を破った一揆勢は休まず今井城に攻め寄せた。ここでも敗れた高清・信光らは、刈安尾城に逃れ、さらに高慶を伴って尾張へと脱出した。国人衆は刈安尾城を落とすと、残っていた高延を擁して浅見氏の居城尾上城へと引き上げた。この戦いによって江北では国人衆の力が京極氏を凌ぐようになり、浅井亮政が台頭するきっかけとなったのである。

小谷城の戦い 大永五年(1525)七月
浅井亮政・京極高清 × 六角定頼
 尾上城の戦いで京極高清・高慶父子、上坂信光をおって、新たな当主として高延を尾上城に迎えた国人一揆の盟主浅見貞則が権勢を振るうようになった。これに不満を抱いた国人らは、浅見氏打倒を策謀するようになった。浅井亮政はたくみに国人衆を糾合すると、先に対立した上坂信光と和睦、高清を江北に迎えると小谷城に拠った。他方、打ち続く江北の混乱をにらんでいた江南観音寺城主の六角定頼は、にわかに出頭した浅井亮政の力が強まることを警戒し、軍備を整えると自ら兵を率いて江北に出陣した。
 六角氏は近江源氏の嫡流で鎌倉時代より近江守護職に任じ、当代の定頼は流浪の足利将軍を庇護するなど幕府にも重んじられる大人物であった。六角の大軍を目の当たりにした亮政は、越前の朝倉教景に救援を求めた。教景は一族の名将宗滴を援軍に送り、六角氏と浅井氏との講和を講じ、一旦は和議がなった。しかし、和議はすぐに破られ、六角軍の攻撃に敗れた亮政は小谷城を開くと高清とともに美濃に遁走した。江北の国人あがりの亮政にとって、威勢隆々たる六角定頼の壁は厚かった。

内保河原の戦い 大永八年(1528)八月
浅井亮政・京極高延 × 京極高慶・上坂信光
高島の戦い 享禄四年(1531)正月下旬
浅井亮政・京極高清 × 六角定頼・足利義晴
高島の戦い 享禄四年四月
浅井亮政 × 六角定頼
海津の戦い 天文四年(1535)八月~九月
浅井亮政 × 六角定頼
佐和山城の戦い 天文七年(1538)三月~五月
浅井亮政・京極高延(高広) × 六角定頼・京極高慶
鎌刃城の戦い 天文七年六月初め
浅井亮政 × 六角定頼
太尾山の戦い 天文七年七月~八月
浅井亮政 × 六角定頼
鳥羽上の戦い 天文七年八月
浅井亮政 × 京極高慶
国友河原の戦い 天文七年九月十二日
浅井亮政・京極高延(高広) × 六角定頼・京極高慶
国友河原合戦要図
合戦図
海津の戦い 天文七年九月十四日
浅井亮政・田屋明政 × 六角定頼・高島越中守
小谷城の戦い 天文七年九月十六日
浅井亮政 × 六角定頼
当梅口の戦い 天文十年七月
浅井亮政 × 京極高広

久政の戦い
長浜の戦い 天文十三年八月
浅井久政 × 京極高広
大溝の戦い 天文十八年(1549)四月
浅井久政 × 六角義賢
菖蒲ヶ岳城の戦い 天分二十一年正月
浅井久政 × 今井定清
武家佐和山城の戦い 天文二十一年八月
浅井久政・京極高広 × 六角義賢
高宮の戦い 永禄二年六月
浅井久政 × 六角義賢

長政の戦い
佐和山城の戦い 永禄二年(1559)五月
浅井長政 × 六角義賢
肥田合戦 永禄三年四月~五月
浅井長政・高野瀬秀隆 × 六角義賢
野良田合戦 永禄三年八月中旬
浅井長政 × 六角義賢
佐和山城の戦い 永禄四年(1561)三月
浅井長政 × 六角義賢
太尾城の戦い 永禄四年七月
浅井長政 × 六角義賢
観音寺騒動 永禄六年(1563)十月
浅井長政・六角氏家臣 × 六角義賢・義治
蒲生野合戦 永禄九年七月
浅井長政 × 六角義治
姉川の合戦(野村合戦・三田村合戦) 元亀元年(1570)六月
浅井長政・朝倉義健 × 織田信長・徳川家康
姉川合戦要図
合戦図
志賀の陣 元亀元年九月~十二月
浅井長政・朝倉義景 × 織田信長
佐和山城の戦い 元亀二年(1571)二月
浅井長政 × 織田信長
箕浦の戦い 元亀二年五月
浅井長政 × 織田信長
横山城の戦い 元亀三年(1572)正月
浅井長政 × 織田信長・竹中半兵衛
小谷・山本山の戦い 元亀三年七月
浅井長政 × 織田信長
宮部城の戦い 元亀三年十一月
浅井長政・朝倉義景 × 織田信長
木戸・田中の戦い 元亀四年(1573)七月
浅井長政 × 織田信長
小谷城の戦い 天正元年(1573)八月
浅井長政・朝倉義景 × 織田信長

資料・図版 : 戦国合戦大事典 [5] (人物往来社刊)・滋賀県市町村史 など

 


近江国の藩の一覧(江戸時代)  (Wikipedia)

2014年10月09日 | 番外編

江戸時代の藩

近江国の藩の一覧
藩名居城藩主
彦根藩 佐和山城
(1600年~1606年)
彦根城
(1606年~1871年)
井伊家(1600年~1871年、18万石→15万石→20万石→25万石→30万石(35万石格)→20万石→23万石)
膳所藩 膳所城

戸田家(1601年~1616年、3万石)
本多家(1616年~1621年、3万石)
菅沼家(1621年~1634年、3万1千石)
石川家(1634年~1651年、7万石→5万3千石)
本多家(1651年~1671年、7万石)

水口藩 水口城

加藤家(1682年~1695年、2万石)
鳥居家(1695年~1712年、2万石)
加藤家(1712年~1871年、2万5千石)

大溝藩 大溝陣屋

分部家(1619年~1871年、2万石)

仁正寺藩 仁正寺陣屋

市橋家(1620年~1871年、2万石→1万8,000石→1万7,000石)

山上藩 山上陣屋

安藤家(1604年~1695年、1万石)
稲垣家(1698年~1871年、1万3千石)

近江宮川藩 宮川陣屋

堀田家(1698年~1871年、1万石→1万3千石)

三上藩 三上陣屋

遠藤家(1698年~1870年、1万石→1万2千石)

堅田藩 堅田陣屋

堀田家(1698年~1826年、1万石→1万3千石)
下野佐野藩に転封、堅田藩は廃藩

朽木藩 朽木陣屋

朽木稙綱(1636年~1648年、1万石)
朽木家は下野鹿沼藩に転封、朽木藩は廃藩

大森藩 大森陣屋

最上義俊(1622年~1632年、1万石)
嗣子・義智が幼年のため5千石の交代寄合とされ、大森藩は廃藩

近江高島藩  

佐久間安政(1600年~1616年、1万5千石→2万石)
信濃飯山藩に加増転封、近江高島は飯山藩領の飛び地となったが、後に佐久間氏は無嗣改易となり近江高島は天領となった

近江小室藩 小室陣屋

小堀家(1619年~1788年、1万2460石→1万1460石→1万630石)
不正のため改易・廃藩