官山寺城の位置
お城のデータ
所在地:長浜市余呉町坂口 map:https://yahoo.jp/cRxsiQT
区 分:山城
現 状:山林(尾根ハイキングコース)
築城期:室町期
築城者:京極氏(高詮の時?)
遺 構:竪堀・堀切・土橋・陣営・低土塁
標 高:410m 比高差200m(ウッディパルより) 比高差280m(国道8号線より)
目標地:ウッディパル(赤子山スキー場)
駐車場:山上駐車場
訪城日:2017.10.15(雨)
お城の概要
官山寺山上駐車場から、南に進むハイキングコースと官山寺参道に『官山寺周辺案内図』の大看板ある。
官山寺城の案内図は無い。
が、参道に沿って大竪堀がある。山岳寺院官山寺の寺院坊を守備する見張り砦や、戦乱時の寺院勢力は不可欠であった。古文書を元現地踏査の結果長谷川博美氏は官山寺城の発見された。大堀切・堀切・土橋・竪堀・陣営跡(平削地)など城郭遺構が残る。
尾根筋はハイキングコースとなり、城郭遺構に興味がない人には単なる自然林のハイキングコースであろう。
遺構は全長100m、標高410mで近江天満宮が330mがら比高差80m
お城の歴史
・京極導誉を余呉荘の文献 近江国余呉荘(旧伊香郡余呉町)文和元年(1352)将軍足利義詮は、余呉荘が要害の地の為に、袖判下文で佐々木導誉に地頭職に補任した『佐々木文書』
・余呉荘内丹生・菅並を山城地蔵院に安堵 応永二十四年(1417)室町幕府は、余呉荘内丹生・菅並を山城地蔵院に安堵する。京極氏と領家の対立が推定される。高詮の孫京極持高(吉童子丸)の時代に、山城地蔵院が衰退し、京極氏被官が地蔵院領を横領じた。
官山寺超え遺構の竪堀・・・(作図・城郭研究家 長谷川博美氏)
南の大堀切・竪堀(官山寺への山上駐車場からの参道脇)
・官山寺超え遺構図・・作図:長谷川博美氏
官山寺城出曲廓で踏査図(作図:長谷川博美氏)
第一の堀切
第二の堀
第三堀切
此処から田上山城
https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/922940374535205
https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/924547241041185
参考資料:官山寺フォレスト資料
本日の訪問ありがとうございす!!