城郭探訪

yamaziro

湖西明神崎をゆく-白鬚神社-2013.7.20

2013年07月23日 | 探訪「近江水の宝」
 現在、遺構はあまり残っておらず、わずかに本の丸天守台の石垣が残るだけだ。 この天守台は、野面積みの石垣だが、一つ一つの石の大きさに驚かされる。

 本の丸天守台は田圃に囲まれているが、この田圃は水堀の跡だ。今も東側には沼が続き、琵琶湖は目と鼻の先まで迫っている。  この城が、坂本城・長浜城と同様に、琵琶湖に浮かぶ水城であった ことを、今でもその雰囲気をよく残している。

 三の丸に分部氏が建てた陣屋の総門が残っている。 この長屋門は、 現在民家として使用されていてる。  
三の丸に分部氏が建てた陣屋の総門が残っている。 この長屋門は、 現在民家として使用されていてる。 
大溝城跡碑
 天正7年、織田信澄(信長の弟、勘十郎信行の子)が高島郡を領し、明智光秀の縄張りによって築城、打下城から居城を移した。

 天正10年、本能寺の変によって、信澄は明智光秀の娘を正室にしていたことから、明智方と見られて大坂で落命する。

 信澄の死後、大溝城には丹羽長秀、加藤光泰、生駒正親、京極高次が入れ替わり入城する。

 元和5年、京極氏に替わり分部光信が、伊勢上野より2万石で入封する。 
この時、元和一国一城令の対象となり、三の丸を残して破却された。 分部氏は、 残された三の丸に陣屋を構え、明治まで代々この地を治めた。 
乙女ヶ池
万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。
その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝えられる地で、壬申の乱で落城したと伝えられる三尾の城も背後の山中にあったと言われ、幾多の歴史を秘め湖面にロマンをただよわせています。
現在は、面積8.6ha、平均水深1.6mの内湖となり、フナ、ブラックバスなどが生息し、特にバス釣りのメッカとして多くの釣り人に親しまれています。
 
万葉歌碑と西近江路(旧道)
万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。
街道沿いに地蔵
打下磨崖仏
滋賀県高島郡高島町打下・・・打下(うちおろし)集落を通る旧街道沿いに立ち並ぶ民家。その裏側には稲田が広がっています。畦道の様な細い旧道沿いに露出した岩にお地蔵さんが刻まれています。
最勝寺(さいしょうじ)は、滋賀県高島市勝野にある真宗大谷派に属する寺院。山号は、琶湖山(はこざん)。本尊は阿弥陀如来。

歴史(縁起)

蓮如上人が、吉崎御坊へ向かう途次、高島勝野打下から乗船、その折り地下人山田正明に一宇を建立することを指示したと伝えられている。開基:山田正明は(佐々木行実の後裔で山田経豊の子と言われている。)
開基は文明3年(1471)であり、湖西の古刹である。山号の申請に対し、芝の増上寺から幕府に許可しないようにとの要望が提出され、琵琶湖山から琶湖山に変更し金50両を支払った経緯が最勝寺の古文書に記されている。

文化財

蓮如上人伝絵 - 「真宗重宝聚英」等に収録されている。この絵伝の存在は、一子のみに伝えられ外部の目に触れることは無かったので、保存状態が極めて良い。公開されたのは近年になってからである。 蓮如自筆六字名号

所在地

  • 滋賀県高島市勝野2909(旧高島町勝野打下)
蓮如銅像
打下古墳(うちおろしこふん)
 平成13年(2001)高島市打下集落の日吉神社背後の山腹で行われていた上水道配水施設工事現場から石棺が発見された。築造年代は古墳時代中期とされており、同年代の墓としては珍しく人骨が残されてあった。滋賀県内では出土例が少ない5世紀代の箱形石棺で、日本海沿岸の丹後地域に多く見受けられる葬法から、地域間交流がうかがえる。
打下古墳と乙女が池
 
鵜川の棚田です・・・
元の人に話を聞いた。
「ここの田ができてから130年くらい経つやろか。
 わしが若いころは後ろの山は、田上のようにはげ山やった。
 一生懸命植林をしてこうなった。」  ・・・・・・(そういえば山肌は見えない)

「このへんの田は砂地やから一日で水が抜けてしまう。線路(湖西線)から下は土や。」

「水(作業)は毎日や。せやからここの米はおいしいんや。コシヒカリやで。まわり(南や北の方)とは銘柄がちがうで。」
高島市~鵜川~大津市
岩除地蔵
北小松の国道沿いの北はずれに鎧岩(よろいいわ)と言われる険しい崖があり、その崖の下に安置されている。
この崖は落石が多くあり、通行に大変危険な所でした。落石等から身を守っていただこうと、崖の下にお地蔵さまを安置し、「岩除地蔵尊」と名付け、守り本尊として崇敬するようになる。
大津市北小松(国道161沿い、北小松川に無料駐車場あり普通車10台可)                                                  077-592-0378 (志賀観光協会)
 
~~~~北小松
本日の歩数  18,579歩   2時間49分   13.0km
消費カロリー  761.2kcal    脂肪消費量  108.7g
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


最新の画像もっと見る